[フレーム]
はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

気に入った記事をブックマーク

  • 気に入った記事を保存できます
    保存した記事の一覧は、はてなブックマークで確認・編集ができます
  • 記事を読んだ感想やメモを書き残せます
  • 非公開でブックマークすることもできます
適切な情報に変更

エントリーの編集

loading...

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。

タイトルガイドライン

このページのオーナーなので以下のアクションを実行できます

タイトル、本文などの情報を
再取得することができます
コメントを非表示にできます コメント表示の設定

ブックマークしました

ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください

Twitterで共有

ONにすると、次回以降このダイアログを飛ばしてTwitterに遷移します

287users がブックマーク コメント 59

ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

0 / 0
入力したタグを追加

現在プライベートモードです 設定を変更する

おすすめタグタグについて

よく使うタグ

私がバイブコーディングにあまり興味がない理由 - Qiita

287 users qiita.com/magicant

ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

0 / 0
入力したタグを追加

現在プライベートモードです 設定を変更する

おすすめタグタグについて

よく使うタグ

はてなブックマーク

はてなブックマークで
関心をシェアしよう

みんなの興味と感想が集まることで
新しい発見や、深堀りがもっと楽しく

ユーザー登録

アカウントをお持ちの方はログインページ

記事へのコメント59

  • 注目コメント
  • 新着コメント
monorod
"そもそも何かあった際は再度コーディングエージェントに問い合わせれば良いので、人間が修正する前提での保守性すら要りません。"とかいうコメント付いてるけど正気か? 絶対に一緒に仕事したくない...

その他
paradisemaker
概ね同感。プロトタイプなら凄く効率的に作れていいけどね。

その他
Kanasansoft
自分が知見のある言語や分野のコードを吐かせると考慮不足不具合多数で使えない。未知の分野だととりあえず動くコードを吐いてくれるので雛形として使えはする。PoCならともかく現時点では商用にそのままは無理。

その他
tmatsuu
自分も今のところこの考え方に近いんだが、それは自分があまり本気で取り組んでないからかもしれない。

その他
workchang
「何かあった際は再度コーディングエージェントに問い合わせれば良い」とか言ってる人の個人開発サービス見てみたらエラー吐いててまともに見れなくて笑った

その他
mohno
「情報を押し広げる系の作業を AI にやらせると成果物の正確性や保守性に対する信頼性が全然足りない」「人間はまだまだ AI のことをポンコツな機械だと思って接する必要がある」/AIは責任取ってくれないからな(定期)

その他
fivestech
肩と股間にバイブ当てながらコーディングするなら、非常に興味があります

その他
soulfulmiddleagedman
遅れてるのは自覚してるので、使える機会を少しでも増やそうとはしてる。ただ、ハックしてる感覚がなくて、つまらないのは本音かな。結局ついていけてないのだろうが。

その他
magi00
自分が作ったものを他人に使わせるプロ意識と責任感があればAI任せでは信用できないし信用できるものを作るのは手間がかかりすぎるという話。しかしAIはあっという間に「ポンコツな機械」で無くなるだろう。

その他
remonoil
10年前に書いたコードが低きに流れまくったものが「維持保守してまーす」って平然と出てくる業界。そんなところでバイブコーディングなんて本格導入したらどうなってしまうんだ...

その他
solidstatesociety
Qiitaはブログなんだ

その他
igrep
バイブコーディングと言わないんだろうけど、自分も高度なマクロぐらいの使い方(なるべく具体例を出して何カ所も編集してもらう)しかしないし、既存のコードを編集する場合はそれくらいが丁度いいと思ってる

その他
shiketanotsuna
人間はコードを書くのではなくqiitaでレスバするのが仕事になってしまったんだよね

その他
misshiki
"AI が人間並みの記憶力を持つようになるまでは、私が AI にほいほいコーディングを丸投げすることはしないだろうと思っている。"

その他
s17er
自分の能力そのままにスケールさせる感じ

その他
ytRino
この方のことは以前からそういう人なんですねーという目で見ていたので今回もあーそういう人なんですねーという感想しかない。どうぞどうぞ

その他
strawberryhunter
バイブコーディングって適当なプロンプトを投げて適当なツールを作ってもらうことだと思うので、仕事で毎日使うようなシステムを作るようなことは指してない。コーディングエージェントの使い方を指す言葉。

その他
lycolia
コーディングを丸投げすると危ういという話。AIには信念がなく、ガチャであり、信用できないから自分で書くという立場。AIはポンコツな機械

その他
da-yoshi
現状の認識は近い。ただこういうのって急速に進化して認識もすぐに変わっていくものなので、今は使えないと思いつつも組織としては利用を推進していくべきなんだろうなとも思う

その他
kagerouttepaso
0-1のアイディア出しや、適切な指示出しを通してブレインストーミングを目的とするなら使えるという印象。まだいくら叩いても良いサンドバッグ役であって、操縦桿を渡して良い存在では無いかな。

その他
Shinwiki
バイブ?やらしい話?やらしい話?

その他
toaruR
少なくとも現段階のVibeでは、人間もコードを理解してないと破綻してしまう線があるのは事実

その他
NOV1975
個人的にはバイブコーディングは「自分の仕事ではない」のであまり手を付けてない一方で、興味は凄いあるんだよな。違うパラダイムの話ではある。多分ブレイクスルーもある(カバー範囲はともかく)

その他
fivestech
fivestech 肩と股間にバイブ当てながらコーディングするなら、非常に興味があります

2025年08月18日 リンク

その他
lets_skeptic
最初はCopilotの方がずっと使いやすいと思ったけどCline, Claude Codeと使ってたら使い方次第かなと思うように。相変わらずCopilotも使う。自分の代わりに書いてもらうぐらいの気持ちで。と、これはvibe codingではない。

その他
aceraceae
基本的に部分的に組み込むためのスニペットとかせいぜい20行程度のひと目で見渡せるくらいの結果を求めるだけかな。数百行レベルのもの出力させたらそりゃめんどくさいだろうなという感じ。

その他
remonoil
remonoil 10年前に書いたコードが低きに流れまくったものが「維持保守してまーす」って平然と出てくる業界。そんなところでバイブコーディングなんて本格導入したらどうなってしまうんだ...

2025年08月18日 リンク

その他
t-murachi
そうなんだろうなーという予感は有りつつ最近生成AIにマイグレーション作業を手伝ってもらってるけど実際その通りのことが多くて... いや、役立つ局面も多いので助かってはいるんだけどね( ́・ω・`)

その他
dkkoma
なんちゃらエンジニアリングって、算数の理屈がどうやってもわからない相手に答えをなんとか合わせようとさせる努力なんだよね

その他
ledsun
原因は性格の記憶じゃなくて、因果と相関の区別がついてないとこだと思う。アルゴリズムや設計を組み立てるには致命的だと思う。既知のイディオムのテンプレート(つまり補完)として使うのが良いと思います。

その他
tpircs
vibe codingって使い捨てで構わないものとか自分だけがちょっと使うくらいの品質のものを作るときにやる話だと思ってた。その用途だと自分で書くより速いケースは結構ある。htmlとか書くのダルイし。

その他
prograti
今参画しているプロジェクトで一緒にやっている開発元請けのプログラマーさんがバイブコーディングやっているけど全く役に立ってない感じですね。テストデータの作成で役に立っているのが唯一の救いか

その他
circled
自分も1関数レベルでAI使ってコーディングはするけど、バイブコーディングは時間の無駄な感じがして使ってない。もしくは新しい言語で凄い簡単なサンプルプログラムを勉強用に生成して貰うくらい

その他
uehaj
テストで担保するんだよ。

その他
togusa5
(; ́Д`)ノθヴイィィィン

その他
bm_shootingstar
いろんな方がおっしゃってるけど、個人の小規模開発やプロトタイピングで使う分には全然実用範囲だし使ってるけど、会社で使う分にはまだおもちゃになることが多いなという感想

その他
amd64x64
人は書くより優れたコードが出てくるようになるとは思うけどね。未知のアルゴリズムとか生まれたり。試行錯誤でオプティマイザみたいになっていくんじゃないかな。

その他
workchang
workchang 「何かあった際は再度コーディングエージェントに問い合わせれば良い」とか言ってる人の個人開発サービス見てみたらエラー吐いててまともに見れなくて笑った

2025年08月18日 リンク

その他
jassmaz
元Open AIの計算機科学者のAndrej Karpathyも同様のことを指摘している。続いて彼は人間の能力を強化するアイアンマンスーツの方向に舵を切るべきと主張している。https://www.youtube.com/watch?v=LCEmiRjPEtQ

その他
toro-chan
今軽く使ってみたがほぼ使い物にならない。理由は既存コードの品質にある。そのコードの品質がどうしようもないのでAIでもどうしようもない。AIだと、間違った修正内容を提案してくる。修正したいのはそこじゃない。

その他

注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

リンクを埋め込む

以下のコードをコピーしてサイトに埋め込むことができます

プレビュー
アプリのスクリーンショット
いまの話題をアプリでチェック!
  • バナー広告なし
  • ミュート機能あり
  • ダークモード搭載
アプリをダウンロード

関連記事

usersに達しました!

さんが1番目にブックマークした記事「私がバイブコーデ...」が注目されています。

気持ちをシェアしよう

ツイートする

私がバイブコーディングにあまり興味がない理由 - Qiita

Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure y... Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? 表明しておかないと、自分が最新技術を毛嫌いしてるだけの人と思われるかもと思ったので、いったん自分の考えを吐き出しておく。 自分は、情報を評価・抽出する系の作業 (文章を要約するとか、コードをレビューするとか) を AI にやらせるのはあまり抵抗感がなくて、趣味開発でも Copilot や CodeRabbit によるコードレビューのお世話になっている。 一方で、情報を押し広げる系の作業を AI にやらせると成果物の正確性や保守性に対する信頼性が全然足りない。「適当に書き殴らせてうまくいかなかったら全部捨てればいい」「コードの良し悪しは気

ブックマークしたユーザー

  • libertine22025年09月28日 libertine2
  • solidstatesociety2025年08月27日 solidstatesociety
  • ndxbn2025年08月25日 ndxbn
  • tamasaburou19822025年08月24日 tamasaburou1982
  • lugecy2025年08月24日 lugecy
  • sora05132025年08月23日 sora0513
  • nerigo2025年08月22日 nerigo
  • igrep2025年08月20日 igrep
  • j5122025年08月19日 j512
  • skypenguins2025年08月19日 skypenguins
  • tech04032025年08月19日 tech0403
  • John_Kawanishi2025年08月19日 John_Kawanishi
  • unakowa2025年08月19日 unakowa
  • fumokmm2025年08月19日 fumokmm
  • ozkey2025年08月18日 ozkey
  • e10kg2025年08月18日 e10kg
  • developmaso2025年08月18日 developmaso
  • shiketanotsuna2025年08月18日 shiketanotsuna
すべてのユーザーの
詳細を表示します

ブックマークしたすべてのユーザー

同じサイトの新着

同じサイトの新着をもっと読む

いま人気の記事

いま人気の記事をもっと読む

いま人気の記事 - テクノロジー

いま人気の記事 - テクノロジーをもっと読む

新着記事 - テクノロジー

新着記事 - テクノロジーをもっと読む

同時期にブックマークされた記事

いま人気の記事 - 企業メディア

企業メディアをもっと読む

はてなブックマーク

公式Twitter

はてなのサービス

Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
設定を変更しましたx

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /