エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください
Twitterで共有ONにすると、次回以降このダイアログを飛ばしてTwitterに遷移します
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
ことの発端 先日、息子からの夏休みの宿題として個人でアイロンビーズエディタ(IBE)というのを開発しま... ことの発端 先日、息子からの夏休みの宿題として個人でアイロンビーズエディタ(IBE)というのを開発しました。 今回はその時に実装しようとした選択範囲のUI/UX(↓こんなの)を再現する話です。 実物を触って見てもらった方が良いと思いますので、こちらに用意しています。 開発秘話的なものはnoteに記載しているので省略しますが、一言で言えばペイントツールにありがちな「選択範囲」と「コピペ」を実装しようと思ったからです。 エクセルやAdobeのphotoshop的なUI/UXにしたい。 言うまでもありませんが、後発のツールのUI/UXは他のツールからの影響を多大に受けます。 簡単なもので言うと、多くのアプリケーションがCtrl(Command)+ZでUndoを実装していたり、Ctrl+Cでコピーできるのは当たり前の世界になっています。 そのスタンダードなUI/UXの1つに「選択範囲」を示すものが