[フレーム]
はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

気に入った記事をブックマーク

  • 気に入った記事を保存できます
    保存した記事の一覧は、はてなブックマークで確認・編集ができます
  • 記事を読んだ感想やメモを書き残せます
  • 非公開でブックマークすることもできます
適切な情報に変更

エントリーの編集

loading...

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。

タイトルガイドライン

このページのオーナーなので以下のアクションを実行できます

タイトル、本文などの情報を
再取得することができます
コメントを非表示にできます コメント表示の設定

ブックマークしました

ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください

Twitterで共有

ONにすると、次回以降このダイアログを飛ばしてTwitterに遷移します

362users がブックマーク コメント 41

ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

0 / 0
入力したタグを追加

現在プライベートモードです 設定を変更する

おすすめタグタグについて

よく使うタグ

名著「UNIXという考え方 - UNIX哲学」は本当に名著なのか? 〜 著者のガンカーズは何者なのかとことん調べてみた - Qiita

362 users qiita.com/ko1nksm

ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

0 / 0
入力したタグを追加

現在プライベートモードです 設定を変更する

おすすめタグタグについて

よく使うタグ

はてなブックマーク

はてなブックマークで
関心をシェアしよう

みんなの興味と感想が集まることで
新しい発見や、深堀りがもっと楽しく

ユーザー登録

アカウントをお持ちの方はログインページ

記事へのコメント41

  • 注目コメント
  • 新着コメント
kogule
文字数があるから一点だけ。「哲学」って言葉に引きずられているようだけど,当時は設計の基本的な考え方くらいの意味でわりと気楽に使われていた言葉だから,そこを見誤ると結論がズレちゃうよ。

その他
T-norf
1990年代からUNIXに触れてたので何かブコメと思ったけど、長すぎて挫折。現在からすると古すぎるってのは分かるけど、著者がDEC社員だったからのズレは少し疑問。ただ、まあ既に古典だし、そこまで興味がないかな

その他
circled
昔は圧倒的な高速化のために、独自ライブラリとか悉くチューニングが必要だったのだけど、そういうのはメンテが長続きしないし、CPUのマルチコア対応も出来ずに消えてったので、当時よりも今の方が名著みが深いよ。

その他
nakag0711
ガンカーズは外様だから哲学を語る資格なしってのは賛成できない。また互換性についての認識にも賛成できない

その他
kaneko_hk
源氏物語や好色一代男を現代人の僕らは注釈書無しには読めないように、ガンカースのUNIX哲学も注釈が必要になるのだろう。

その他
turanukimaru
UNIX のデータ互換性の話は「確実に読めるテキストでデータをやり取りするのが結局一番楽」くらいの意味で OS が云々以前の問題。その延長としてWebAPIがあるわけだし理解してない人がクソAPIを作るので哲学はまだ生きてる

その他
pixmap
書名に「哲学」って書かれてるし、今も昔も技術書として読む人はほとんどいないのでは。今どき読む人も30年前に書かれた古典として読むはず。

その他
pascal256
古典は当時の背景を抑える必要があるのはどんなジャンルでも納得だよね。その上で「技術書」として読まずに思想(のサンプル)の本だと思っているのでやはり簡単には色あせないかなぁ

その他
xlc
書籍のことは知らん。90年代初頭はまだ汎用機文化でUnixの話をすると「体制を脅かす異端」のように見られたよ。色々な面でUnixはパラダイムを変えたと思う。そうでなければWebはなかった。

その他
chintaro3
コンピュータというものにどういう夢を見てどう具体化していったかという歴史書としてみれば面白いね。

その他
mohri
すごく面白かった。まさに非エンジニアにソフトウェア開発特有の考え方のひとつとしてこの本を紹介しようとしていたところなので、そういった点でちょっと考え直したくなった。でも代わりに何の本がいいんだろうか?

その他
tmatsuu
「名著訂正シリーズ」第二弾

その他
wata88
長すぎるし、どっからその情熱は出てきてんねん

その他
buzztaiki
長いから読んでないけど、この本今の時代だと結構ん?ってなる個所も結構あって、初心者にて手放しで薦められる本ではないよなとは思う。歴史として読むぶんには面白い。

その他
crosscrow
文字数やば

その他
zgmf-x20a
訳した人とは会ったことあるけど、中身を一度も読んだことがない。

その他
shinobue679fbea
こないだ発表されてたあらゆるシェル実行を並列化して高速化する技術とか著者が見たらブチ切れそうだよね

その他
pascal256
pascal256 古典は当時の背景を抑える必要があるのはどんなジャンルでも納得だよね。その上で「技術書」として読まずに思想(のサンプル)の本だと思っているのでやはり簡単には色あせないかなぁ

2022年07月12日 リンク

その他
hasiduki
ながーい!!!!、

その他
cavorite
辺境に押し込められていた少数派は声が大きいので、リアルタイムでは活動の中心部では影響力もなく問題にされていなかった少数派が後の時代に主流派と見做される現象

その他
jun_cham
まあ今40代とか50代に差し掛かりつつあるはてなのメインユーザーが若いころに読んだ本って感じだよね。自分も含め。

その他
dlive1
古すぎる技術に基づいた古典.著者のガンカーズの立場からくる(少々偏った)UNIX 哲学を説明.1994 年に紹介した本.この本を読むときの鉄則は「技術書として読まないこと」

その他
daishi_n
UNIXが教義化してRMSみたいな原理主義者や過激派も出てるしな

その他
memoryalpha
年表良い―!( ́・ω・`)

その他
mangakoji
沈黙は金」なシステムづくりで、何回助かってるかわからない。解釈しなくていいというのは本当に良い。双方向性がなくなるだけでも考えることが大きく減る。

その他
te2u
開発に携わっているとUNIX哲学を思い起こすことが度々あるので、自分にとっては名著だと思ってる。

その他
Error401
互換性って何だって感じになるけど、ようはポータビリティってことね

その他
UhoNiceGuy
手厳しいな。当時(日本語版発売当時)はRubyを256倍使う本とか出てて 気楽な読み物として読んだような。UNIXユーザー草の根ノウハウ集みたいな感じで//シェルスクリプトは今ならPython?Cより移植性いいと言ってもいいでしょ

その他
cu39
源氏物語や枕草子は当時の言葉や文脈、貴族階級の常識を知らないと理解できないが、なお輝くものがあれば古典と呼ばれる。でも最初から古典を書こうとしたわけではない。詳細な註解をしてくれるのはとてもありがたい

その他
ya--mada
長い、そして

その他
qtamaki
長いけど要は小さく出来の良いプログラムを連携させろって事で、Windowsのシェルが使いにくくLinuxが使いやすいのはその点にある

その他
boxshiitake
うわあすごいながい

その他
r-west
長いよ〜

その他
marshi
全文読んだ人いるんだろうか

その他
k_oshima
原理主義な批判。世の中スーパーマンばかりじゃないよ。 / 若者が書いたのじゃないのか。。。

その他
tettekete37564
ある一定の設計ポリシーの元作られてるってのはすごく大事。コマンドや機能ごとにポリシーが違う系というのは大抵失敗する。使いづらく様々な面で考え方に不整合、簡単に言えば機能が協調しなかったり衝突したりする

その他
twotiger
論文レベルじゃん。

その他
xlc
xlc 書籍のことは知らん。90年代初頭はまだ汎用機文化でUnixの話をすると「体制を脅かす異端」のように見られたよ。色々な面でUnixはパラダイムを変えたと思う。そうでなければWebはなかった。

2022年07月12日 リンク

その他
pixmap
pixmap 書名に「哲学」って書かれてるし、今も昔も技術書として読む人はほとんどいないのでは。今どき読む人も30年前に書かれた古典として読むはず。

2022年07月12日 リンク

その他
turanukimaru
turanukimaru UNIX のデータ互換性の話は「確実に読めるテキストでデータをやり取りするのが結局一番楽」くらいの意味で OS が云々以前の問題。その延長としてWebAPIがあるわけだし理解してない人がクソAPIを作るので哲学はまだ生きてる

2022年07月12日 リンク

その他

注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

リンクを埋め込む

以下のコードをコピーしてサイトに埋め込むことができます

プレビュー
アプリのスクリーンショット
いまの話題をアプリでチェック!
  • バナー広告なし
  • ミュート機能あり
  • ダークモード搭載
アプリをダウンロード

関連記事

usersに達しました!

さんが1番目にブックマークした記事「名著「UNIXという...」が注目されています。

気持ちをシェアしよう

ツイートする

名著「UNIXという考え方 - UNIX哲学」は本当に名著なのか? 〜 著者のガンカーズは何者なのかとことん調べてみた - Qiita

Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure y... Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? はじめに え?みんなこんなを UNIX 哲学のオススメって紹介してるの? あえて煽りから入らせていただきます。UNIX 哲学を語るとしてマイク・ガンカーズ (Mike Gancarz) の「UNIXという考え方 - The UNIX Philosophy その設計思想と哲学」はおそらく日で一番有名な UNIX 哲学の解説です。名著と言われている通り素晴らしいこともたくさん書かれています。しかし前提知識を持たない人が、このを読んで正しく UNIX 哲学を理解するのはかなり難しいです。 注意 この記事の趣旨を勘違いされませんよう

ブックマークしたユーザー

  • otaota02062025年07月21日 otaota0206
  • tayutaedomo2025年02月23日 tayutaedomo
  • kenkenpa1982025年02月12日 kenkenpa198
  • eggman2024年11月08日 eggman
  • koyacorg2024年10月31日 koyacorg
  • yossygtr2024年03月18日 yossygtr
  • techtech05212023年03月09日 techtech0521
  • fuyu772023年01月02日 fuyu77
  • mohri2022年12月17日 mohri
  • akymrk2022年08月10日 akymrk
  • nodag2022年08月10日 nodag
  • kwy2022年08月04日 kwy
  • lugecy2022年07月24日 lugecy
  • ytkawa2022年07月18日 ytkawa
  • mziyut1122022年07月15日 mziyut112
  • tmatsuu2022年07月14日 tmatsuu
  • ahat19842022年07月13日 ahat1984
  • getreal2022年07月13日 getreal
すべてのユーザーの
詳細を表示します

ブックマークしたすべてのユーザー

同じサイトの新着

同じサイトの新着をもっと読む

いま人気の記事

いま人気の記事をもっと読む

いま人気の記事 - テクノロジー

いま人気の記事 - テクノロジーをもっと読む

新着記事 - テクノロジー

新着記事 - テクノロジーをもっと読む

同時期にブックマークされた記事

いま人気の記事 - 企業メディア

企業メディアをもっと読む

はてなブックマーク

公式Twitter

はてなのサービス

Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
設定を変更しましたx

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /