エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください
Twitterで共有ONにすると、次回以降このダイアログを飛ばしてTwitterに遷移します
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
はじめに 今回、私が使用している オクトパスエナジー がGraphQL APIを提供しているので それを用いて毎... はじめに 今回、私が使用している オクトパスエナジー がGraphQL APIを提供しているので それを用いて毎朝電気代が届くLine Botを開発します。 今回は、Railsと外部API連携、GraphQLの叩き方、 Line Messaging APIを利用していきます。 定期実行、デプロイ編について後編記事で書く予定です(まだ実装してない) そもそもGraphQLって何?という方は下記の記事をご覧ください 使用技術 Rails(APIモード): 7.0.8 Ruby: 3.2.0 graphql 2.0.27 Line Messaging API 実装方針 1.Rails側からGraphQL叩いて電気代を取得出来るようにする 2.Line Messaging APIを利用して、取得した電気代情報をユーザーに送信する機能の実装 -- 今回はここまで -- 3.開発環境で定期実行用のタス