エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください
Twitterで共有ONにすると、次回以降このダイアログを飛ばしてTwitterに遷移します
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
はじめに 最近(もう結構前)、p値だけを見てデータを評価するのは止めようという動きがあります。 「"... はじめに 最近(もう結構前)、p値だけを見てデータを評価するのは止めようという動きがあります。 「"統計的に有意差なし"もうやめませんか」 Natureに科学者800人超が署名して投稿 仮説検定の判断をp値でする危険性 社内でもp値や統計的有意性について話題に上がりました。データの量が多くなるとp値が小さくなってしまい、どんなデータでも有意になってしまうため、ビッグデータにp値を使うのはやめたほうがいいという話です。これは、確かにそうなのですが、なぜ有意になってしまうのかをちゃんと理解せずに「ビッグデータの時代には古臭い統計学なんて役に立たないのね〜」と勘違いしている人がいそうなので今回はp値について考えてみます。 なぜデータが増えると有意になってしまうのか 議論を簡単にするために、例として母分散が既知の平均値の検定を行うこととします。母集団は無限母集団とし、分散1平均0の標準正規分布に従