[フレーム]
はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

気に入った記事をブックマーク

  • 気に入った記事を保存できます
    保存した記事の一覧は、はてなブックマークで確認・編集ができます
  • 記事を読んだ感想やメモを書き残せます
  • 非公開でブックマークすることもできます
適切な情報に変更

エントリーの編集

loading...

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。

タイトルガイドライン

このページのオーナーなので以下のアクションを実行できます

タイトル、本文などの情報を
再取得することができます
コメントを非表示にできます コメント表示の設定

ブックマークしました

ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください

Twitterで共有

ONにすると、次回以降このダイアログを飛ばしてTwitterに遷移します

500users がブックマーク コメント 40

ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

0 / 0
入力したタグを追加

現在プライベートモードです 設定を変更する

おすすめタグタグについて

よく使うタグ

ソケット通信を一緒に理解しよう!! - Qiita

ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

0 / 0
入力したタグを追加

現在プライベートモードです 設定を変更する

おすすめタグタグについて

よく使うタグ

はてなブックマーク

はてなブックマークで
関心をシェアしよう

みんなの興味と感想が集まることで
新しい発見や、深堀りがもっと楽しく

ユーザー登録

アカウントをお持ちの方はログインページ

記事へのコメント40

  • 注目コメント
  • 新着コメント
nakag0711
ソケット通信の自前実装は想像以上に難しくてバグだらけになるからなるべく避けた方がいい

その他
keidge
昔はTCPやUDPのネットワークプログラムを書くなら避けては通れない知識だったけど、今は各言語で通信用ライブラリが充実しているし、そこまで意識する必要がなくなってしまったね。

その他
electrolite
うーん古老からすると薄い。腐すわけじゃなくて、socketの暗号化がTLSとかレイヤ違いすぎ、クライアントのbind()は不要な場合が多いだけでやる時はやる、read()はリトライ必須だしselect()使え、本当に書いたことはなさそう。

その他
shoh8
"Unixドメインソケットについて"この話出てきてよかった。先人の舗装により独自実装しないけど基礎知識としては必修

その他
manimoto
ソケット通信を試しに実装して学習したい人には書籍「ふつうのLinuxプログラミング」おすすめ。自分はソケットというかファイルディスクリプタの概念に大変感動した。

その他
razokulover
誰も言及してないけどこれ大枠をLLM生成した記事に図とリンクを調整して生成されたものなのでは。章立てや強調やitalicの使い方がそれっぽすぎる。だからガチモンの老兵には違和感がある。

その他
ardarim
この辺は昔穴が空くほど読み込んだ記憶。もう今はソケット通信で実装とかやりたくないけどね... http://www.kt.rim.or.jp/~ksk/wskfaq-ja/index.html

その他
kazyee
2000年ぐらいにwebブラウザを端末にしたチャットサーバーを作ったのは良い思い出。ソケット通信だけでなく、スレッド生成とか脇だけど有用な知識も学べるのは良い。/製品には自作のは使わないほうがいいは同意。

その他
JULY
「ソケット通信」という言い方に違和感を感じるんだよなぁ。「ソケット」は、ネットワーク越しを含めたプロセス間通信のために、多くの OS で用意されているプログラミングインターフェイスで、通信方式ではない。

その他
beejaga
確かにsocket周りの難しさは多重I/Oでのselect/pollによる取り回しやbufferの使い方の方が大きいのでこんな話だけではAI作文と言われてもしょうがない

その他
akanehara
Qiitaいつのまにか絶望の谷到達前の若者が興奮気味に隙だらけの解説を披露するプラットフォームになっていて、クックパッドが辿った道をそのまんま歩んでる。

その他
beejaga
beejaga 確かにsocket周りの難しさは多重I/Oでのselect/pollによる取り回しやbufferの使い方の方が大きいのでこんな話だけではAI作文と言われてもしょうがない

2025年06月10日 リンク

その他
taguch1
20世紀の終わり頃は割とそういう仕事してたよ。ソケット通信やらスレッドやらは先輩がいない新人には難しくて泣きながら実装してた記憶がある。

その他
necoconeco1976
ハハッ古参がいっぱい湧いててくさw. 今時そこまで知識なくても使えるからなぁ。昔はせっせとライブラリ作ったものだがw

その他
strawberryhunter
以前、Socket.ioを使った通信が生のソケット通信だと思っている人がいたなあ。/これ読んだだけでまともに書けるとは全然思えない。ファイル入出力と同じだと思っている人多すぎ。

その他
JULY
JULY 「ソケット通信」という言い方に違和感を感じるんだよなぁ。「ソケット」は、ネットワーク越しを含めたプロセス間通信のために、多くの OS で用意されているプログラミングインターフェイスで、通信方式ではない。

2025年06月10日 リンク

その他
borerere
再接続とか、ゾンビ化しててよくわからなくなってるソケットとかそうゆう話がないね。

その他
kazkun
つ鏡 本当に理解してるならその図にはならないような。

その他
KazuoLv1
serverとclient,マルチスレッドプログラミングの理解のためにも簡単なチャットアプリ作成は有益。って昔の話なのかな...

その他
kkobayashi
このタイトルでunix domain socketについて触れてるだけで上出来じゃないか。突っ込みたい気持ちは分かるけど基本的な理解としては悪くないと思う

その他
revert
通信プログラムをフルスクラッチで書くことを業務でやるのは基本的に避けたほうがいいが、一方でこれを正しく実装できないようなAI未満レベルの人間はもう要らないのよね

その他
kazyee
kazyee 2000年ぐらいにwebブラウザを端末にしたチャットサーバーを作ったのは良い思い出。ソケット通信だけでなく、スレッド生成とか脇だけど有用な知識も学べるのは良い。/製品には自作のは使わないほうがいいは同意。

2025年06月10日 リンク

その他
iouri
ネスペの試験対策かな?

その他
th_6295
いろいろとおかしいからAIなのか、いろいろとおかしいから人間なのか......

その他
n_vermillion
ソケット通信は簡単なプログラムでも自前実装しようとすると結構な面倒くささなので可能ならライブラリを使う方が良い。えらい目に遭ったことある。

その他
myr
自分用メモ、なのか?単純にデータストリームでエラー修正とかのプロトコルのレイヤーがあったりとか程度な。。/他の人も言及しているけど俺もLLMぽくは感じたが、だとしてQiitaに書く動機がわからない..

その他
aox
よく分かりませんが大相撲中継みたいなものでしょう

その他
momonga1123
ポートを内線番号に例えるのはあまり正しい表現ではない気がする 外線からかける時、内線番号指定できないし

その他
FreeCatWork
ソケット...?難しいこと言ってるにゃ!ボクはゴロゴロ通信で十分満足にゃ〜!

その他
Shinwiki
いいえ。雰囲気でなんとかなってます。

その他
puyop
ただの報告ですが、ChatGPTに「PC間でSocket通信のデモやりたいんだけど、PowerShellでデモ用のスクリプト書いてちょ」って頼んだら5分でできました。

その他
d0i
学生時代わけもわからずTCP/IP Illustratedを輪読させられてraw socketとかもがんばって使ってたけど、今やio_uringとかlibfabricとか知らない概念が山盛りで昔の知識はたいして役に立たない。

その他
razokulover
razokulover 誰も言及してないけどこれ大枠をLLM生成した記事に図とリンクを調整して生成されたものなのでは。章立てや強調やitalicの使い方がそれっぽすぎる。だからガチモンの老兵には違和感がある。

2025年06月09日 リンク

その他
atsushieno
このタイトルの意図は「お前たちのソケット通信に関する理解はたいがい間違っているが自分は正しく理解したので教えてやる」

その他
pochi-taro00
socket通信マジで地雷になるから、触らずに済むなら触らない方がいい、javaで独自tftpクライアント実装した時はしぬかと思ったわ

その他
katsusuke
このreadの図とwriteの図の間違いが初心者に多い。 TCPにおいてreadとwriteは一対一にならない

その他
manimoto
manimoto ソケット通信を試しに実装して学習したい人には書籍「ふつうのLinuxプログラミング」おすすめ。自分はソケットというかファイルディスクリプタの概念に大変感動した。

2025年06月09日 リンク

その他
electrolite
electrolite うーん古老からすると薄い。腐すわけじゃなくて、socketの暗号化がTLSとかレイヤ違いすぎ、クライアントのbind()は不要な場合が多いだけでやる時はやる、read()はリトライ必須だしselect()使え、本当に書いたことはなさそう。

2025年06月09日 リンク

その他
bfoj
自己満お勉強。下手な解説読むよりリチャードストールマン。rawソケットで、tcpdump書こう!

その他
sgo2
PCでは既に成熟してるので触る事はほぼ無いけど、組込分野だと触る機会が有る。

その他

注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

リンクを埋め込む

以下のコードをコピーしてサイトに埋め込むことができます

プレビュー
アプリのスクリーンショット
いまの話題をアプリでチェック!
  • バナー広告なし
  • ミュート機能あり
  • ダークモード搭載
アプリをダウンロード

関連記事

usersに達しました!

さんが1番目にブックマークした記事「ソケット通信を一...」が注目されています。

気持ちをシェアしよう

ツイートする

ソケット通信を一緒に理解しよう!! - Qiita

はじめに 「ソケット通信ってなんやねん」、そう思った経験はみなさんもあると思います。 私もそのうち... はじめに 「ソケット通信ってなんやねん」、そう思った経験はみなさんもあると思います。 私もそのうちの一人です 👍 個人的に初学者の方がつまづくポイントが多い概念なのかなと感じていました。 記事では、そのモヤモヤを解消すべくソケットの基礎概念に触れていこうと思います。 この記事を読み終わった後、皆さんはソケットを理解し、ウキウキになれるはずです! では、一緒に「見えない通信」の扉を開きましょう〜 👽 対象読者 ソケット通信を基礎から理解したい方!! ソケット通信とは何か? まず、ソケットとは何なのかみていきましょう。 ソケットとは ソケット は、オペレーティングシステム (OS) が提供する、プロセス間通信のエンドポイント、つまり「出入り口」のことです。 同じコンピュータ内の異なるプログラム同士、あるいは、ネットワークを介した異なるコンピュータ上のプログラム同士がデータのやり取りをする

ブックマークしたユーザー

  • hootoo32025年06月29日 hootoo3
  • stntaku2025年06月29日 stntaku
  • carbon2025年06月29日 carbon
  • lugecy2025年06月22日 lugecy
  • moonblogger2025年06月18日 moonblogger
  • yggdra_w2025年06月18日 yggdra_w
  • gurrium2025年06月18日 gurrium
  • nvr3ycbp2025年06月13日 nvr3ycbp
  • tyamamoto2025年06月12日 tyamamoto
  • kamada-math2025年06月12日 kamada-math
  • jatta2025年06月12日 jatta
  • nameki1492025年06月11日 nameki149
  • NATTOMAKI2025年06月11日 NATTOMAKI
  • cucumisin2025年06月11日 cucumisin
  • wktk_msum2025年06月11日 wktk_msum
  • naggg2025年06月10日 naggg
  • locke-0092025年06月10日 locke-009
  • fooo32025年06月10日 fooo3
すべてのユーザーの
詳細を表示します

ブックマークしたすべてのユーザー

同じサイトの新着

同じサイトの新着をもっと読む

いま人気の記事

いま人気の記事をもっと読む

いま人気の記事 - テクノロジー

いま人気の記事 - テクノロジーをもっと読む

新着記事 - テクノロジー

新着記事 - テクノロジーをもっと読む

同時期にブックマークされた記事

いま人気の記事 - 企業メディア

企業メディアをもっと読む

はてなブックマーク

公式Twitter

はてなのサービス

Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
設定を変更しましたx

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /