[フレーム]
はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

気に入った記事をブックマーク

  • 気に入った記事を保存できます
    保存した記事の一覧は、はてなブックマークで確認・編集ができます
  • 記事を読んだ感想やメモを書き残せます
  • 非公開でブックマークすることもできます
適切な情報に変更

エントリーの編集

loading...

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。

タイトルガイドライン

このページのオーナーなので以下のアクションを実行できます

タイトル、本文などの情報を
再取得することができます
コメントを非表示にできます コメント表示の設定

ブックマークしました

ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください

Twitterで共有

ONにすると、次回以降このダイアログを飛ばしてTwitterに遷移します

935users がブックマーク コメント 27

ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

0 / 0
入力したタグを追加

現在プライベートモードです 設定を変更する

おすすめタグタグについて

よく使うタグ

IT契約入門〜雇用契約、請負契約から準委任まで - Qiita

ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

0 / 0
入力したタグを追加

現在プライベートモードです 設定を変更する

おすすめタグタグについて

よく使うタグ

はてなブックマーク

はてなブックマークで
関心をシェアしよう

みんなの興味と感想が集まることで
新しい発見や、深堀りがもっと楽しく

ユーザー登録

アカウントをお持ちの方はログインページ

記事へのコメント27

  • 注目コメント
  • 新着コメント
circled
大企業のやる気ない担当者に当たると「ここの契約の箇所が問題なので変えてください」とか言っても『うちの法務がこれしかダメと言ってるので』とか言って来るのよね。恐らくそんな法務いないんだけど

その他
kibitaki
そんな法務が実際いて法務同士ガチバトルのせいで契約できなかった準委任やSES事例は多々あるよ。特に損賠青天井を強要するエンド法務の多さよ(Word履歴が悲惨でわかる)。最近は著作者人格権辺りは正常化してきた

その他
devrabi
準委任については「履行割合型」と「成果完成型」の話もしないとですね

その他
take-it
ディレやる業務委託で、契約書読んで損賠が青天井だった時、怖くて断ったわ。下請けの責任までとらされる事になってた。誘ってきた担当もすぐに辞めたし。

その他
chiyose
成果完成型はやばい。いざプロジェクトに入ると連携先DBが正規化されてなかったり、あるはずの設計書なかったり、そもそも検証環境すら無いとトラップだらけの現場多い。当初の見積もりコスト内に終わるわけない

その他
daishi_n
最低ラインとして知ってた上で会社の教育受けてくれ。SIerなら社内で下請法と合わせて教育受けるはずだ。発注側も調達系の教育は受けるはず

その他
boxmanx99
損害賠償の上限を契約金にするのをのんでもらえないときの上限どうしてる?

その他
airj12
損害賠償青天井、瑕疵担保責任無期限、全世界の知財侵害回避責任 を突き返してから始まる

その他
carrier_pigeon
発注側の法務も基本無理と知りながら最大のテンプレ発注書使えって言うのは多分どこも同じなんだろな。請負側はあれは修正の余地があることを知っておくと良い。

その他
taka-oh
ブコメ参考

その他
mayumayu_nimolove
IPAが教科書でこれは現場型

その他
oakbow
実際口頭で話した内容と契約書に乖離があるってのはよくある話なんだよな...。これこれをお願いしたいと頼み込まれて承諾したものの聞いてない条件が追加されてて説明もなし。修正を頼んだら高圧的になったりとかね

その他
mmuuishikawa
やっぱ内製だよなあ

その他
tessy3
今までは受託側・委託側とも請負契約しかしたことがなく、こんど、IT企業さんと準委任契約で業務を発注しようと考えているので参考になった。

その他
ichi_L
エンジニアの方は、意外と契約に詳しい方が多いという印象がある

その他
Lagenaria
契約締結する前に作業を始めてしまうプロジェクトが多くて弊社内で問題になったことがある

その他
rokujyouhitoma
参考書籍がよかった。第二版出版されたのね。

その他
airj12
airj12 損害賠償青天井、瑕疵担保責任無期限、全世界の知財侵害回避責任 を突き返してから始まる

2024年03月30日 リンク

その他
chiyose
chiyose 成果完成型はやばい。いざプロジェクトに入ると連携先DBが正規化されてなかったり、あるはずの設計書なかったり、そもそも検証環境すら無いとトラップだらけの現場多い。当初の見積もりコスト内に終わるわけない

2024年03月30日 リンク

その他
n_vermillion
俺がやってきたのは成果完成型の準委任ばっかりだったな...。

その他
carrier_pigeon
carrier_pigeon 発注側の法務も基本無理と知りながら最大のテンプレ発注書使えって言うのは多分どこも同じなんだろな。請負側はあれは修正の余地があることを知っておくと良い。

2024年03月30日 リンク

その他
snowdrop386
善管注意義務違反による債務不履行責任でこられる可能性以外にも、不法行為責任でこられる場合も当然ありえますね。立証責任等から成立は大変ですが、契約の外側から攻めて来られる感じなのでこわいですね。

その他
komutan1
最近の業務委託でよく見かける「準委任契約で時給しろまるしろまる円で月に150時間で不足してたら控除する」みたいな契約はどこに分類されるんだろ。時間拘束ありなんだっけ?

その他
daishi_n
daishi_n 最低ラインとして知ってた上で会社の教育受けてくれ。SIerなら社内で下請法と合わせて教育受けるはずだ。発注側も調達系の教育は受けるはず

2024年03月30日 リンク

その他
peketamin
ブコメ含めてめちゃくちゃ参考になりました。感謝

その他
Shinwiki
Qiitaに書かれてることを鵜呑みにして何か起きた場合、Qiitaも書いた人も責任を取らない(だろう)。契約だの法だのって話は法務とか、カネ払って専門家に聞くとか、内容に責任を負うとこに任せとけって。

その他
sirobu
契約形態に触れるなら派遣契約と多重派遣禁止についても触れてくれるとありがたい

その他
take-it
take-it ディレやる業務委託で、契約書読んで損賠が青天井だった時、怖くて断ったわ。下請けの責任までとらされる事になってた。誘ってきた担当もすぐに辞めたし。

2024年03月30日 リンク

その他
boxmanx99
boxmanx99 損害賠償の上限を契約金にするのをのんでもらえないときの上限どうしてる?

2024年03月30日 リンク

その他
dorokei
ブコメで初めて「成果完成型」のこと知った。クライアントが請負を求めるけど、受託側が責任を負いたくないときとかに使うのかな。

その他
kenzy_n
契約事の大切さは古来から様々なところで確認されてきた。

その他
devrabi
devrabi 準委任については「履行割合型」と「成果完成型」の話もしないとですね

2024年03月30日 リンク

その他
mon_sat
契約大事。開発業務委託のエージェント企業のなかには準委任契約なのに請負契約っぽい契約書になっているものも散見された。そういう企業は担当者もよく分かってなかったし事業責任者も担当者任せにしがちで残念

その他
kibitaki
kibitaki そんな法務が実際いて法務同士ガチバトルのせいで契約できなかった準委任やSES事例は多々あるよ。特に損賠青天井を強要するエンド法務の多さよ(Word履歴が悲惨でわかる)。最近は著作者人格権辺りは正常化してきた

2024年03月30日 リンク

その他
circled
circled 大企業のやる気ない担当者に当たると「ここの契約の箇所が問題なので変えてください」とか言っても『うちの法務がこれしかダメと言ってるので』とか言って来るのよね。恐らくそんな法務いないんだけど

2024年03月30日 リンク

その他
fcqpy455
契約終了の際に、エレベーターまで見送りに来ない管理職は、人の扱いに無関心なタイプと思ってる

その他

注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

リンクを埋め込む

以下のコードをコピーしてサイトに埋め込むことができます

プレビュー
アプリのスクリーンショット
いまの話題をアプリでチェック!
  • バナー広告なし
  • ミュート機能あり
  • ダークモード搭載
アプリをダウンロード

関連記事

usersに達しました!

さんが1番目にブックマークした記事「IT契約入門〜雇用...」が注目されています。

気持ちをシェアしよう

ツイートする

IT契約入門〜雇用契約、請負契約から準委任まで - Qiita

Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure y... Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? この記事は? 著者は、エンジニアにとって最も大事なものの一つは契約であると考えます。なぜなら、契約によってエンジニアお金を得ることができ、報酬を受け取って生きていくことができるからです。プロジェクトにおいてトラブルが発生すると、契約はメンバーを守ってくれるものになります。したがって、雇用契約、請負契約、準委任契約など何の契約であっても隅々まで確認し、不利にならないようにしないといけません。社員であれば誠実に職務に向き合う必要があります。請負契約であれば対価を得るために納品する必要がありますし、準委任契約であれば善管注意義務を背負いプロ

ブックマークしたユーザー

  • catcoswavist2025年06月16日 catcoswavist
  • anachrome2025年03月23日 anachrome
  • bando_alpha2025年03月15日 bando_alpha
  • nariatsu2025年01月03日 nariatsu
  • techtech05212024年06月28日 techtech0521
  • hidekaku2024年05月18日 hidekaku
  • yamamototarou465422024年04月26日 yamamototarou46542
  • kryota1112024年04月25日 kryota111
  • corner05302024年04月20日 corner0530
  • jdicindj2024年04月16日 jdicindj
  • SHA-3202024年04月14日 SHA-320
  • sawarabi01302024年04月09日 sawarabi0130
  • lugecy2024年04月07日 lugecy
  • harukisb2024年04月06日 harukisb
  • yuzamme2024年04月06日 yuzamme
  • phain2024年04月04日 phain
  • rinrinbell2024年04月04日 rinrinbell
  • izm02262024年04月04日 izm0226
すべてのユーザーの
詳細を表示します

ブックマークしたすべてのユーザー

同じサイトの新着

同じサイトの新着をもっと読む

いま人気の記事

いま人気の記事をもっと読む

いま人気の記事 - テクノロジー

いま人気の記事 - テクノロジーをもっと読む

新着記事 - テクノロジー

新着記事 - テクノロジーをもっと読む

同時期にブックマークされた記事

いま人気の記事 - 企業メディア

企業メディアをもっと読む

はてなブックマーク

公式Twitter

はてなのサービス

Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
設定を変更しましたx

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /