[フレーム]
はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

気に入った記事をブックマーク

  • 気に入った記事を保存できます
    保存した記事の一覧は、はてなブックマークで確認・編集ができます
  • 記事を読んだ感想やメモを書き残せます
  • 非公開でブックマークすることもできます

新型コロナウイルスに関する情報は、厚生労働省の情報発信サイトを参考にしてください。情報を見る

適切な情報に変更

エントリーの編集

loading...

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。

タイトルガイドライン

このページのオーナーなので以下のアクションを実行できます

タイトル、本文などの情報を
再取得することができます
コメントを非表示にできます コメント表示の設定

ブックマークしました

ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください

Twitterで共有

ONにすると、次回以降このダイアログを飛ばしてTwitterに遷移します

293users がブックマーク コメント 54

ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

0 / 0
入力したタグを追加

現在プライベートモードです 設定を変更する

おすすめタグタグについて

よく使うタグ

COCOAの開発経緯について調べた - Qiita

ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

0 / 0
入力したタグを追加

現在プライベートモードです 設定を変更する

おすすめタグタグについて

よく使うタグ

はてなブックマーク

はてなブックマークで
関心をシェアしよう

みんなの興味と感想が集まることで
新しい発見や、深堀りがもっと楽しく

ユーザー登録

アカウントをお持ちの方はログインページ

記事へのコメント54

  • 注目コメント
  • 新着コメント
You-me
政府にCOCOAを使う気が微塵もなかったでもいい気がします

その他
Wafer
COCOAを放棄出来なかったのが一番の失敗。一国一アプリの縛りがあってOS標準機能が追加されたならそちらに乗り換えるべきだった

その他
ribot
そんなの森永に発注しなかったからに決まってるだろ。COCOAはやっぱり森永って昔から決まってるのに。

その他
lalala360
「厚労省やその配下組織におけるCOCOA開発のリソースも無ければ、インセンティブも無かった」これ。COCOAが正常に稼働すれば短期的にはただでさえ逼迫している現場の仕事が増える。眠ったままにしておきたくなる。

その他
turanukimaru
COCOAが成功して得をするのはMicrosoftだけだったことに触れる人はいないのかな。リリース前の「Microsoftの天才技術者がリードする国家的OSSプロジェクト!」ってヨイショ記事の山は無かったことになってるのかな?

その他
mkusunok
お疲れ様でした。昨日みずほ銀行の第三者委員会報告書を読んで、せめてこのレベルの振り返りはしっかりとやれたらいいのだがと思ったり。あれドコモ・システムズやアクセンチュアにいくら払ったのかな

その他
yojik
"HER-SYSがAzureなら、COCOAもAzureに寄せたい" まもりあいJapanのサーバサイドAPI定義や文書はかなりしっかりされているので移植も可能だったと思う。(実質一人プロジェクトのC19Radarに任せるより低リスクだったはず)

その他
hakob
中国、韓国、台湾、タイ、マレーシアの成功から逆算すると、Exposure Notification API 使わないほうが良かったんじゃないのか?みたいな気持ちはある。。ただそもそも政府開発体制がなぁ。IT系技官はやく...

その他
airstation
そもそもこのAPIで成功例あるのかな?

その他
punkgame
他記事のブコメでもあったが、雰囲気と面子で政治やってるからだよ。

その他
easy-breezy
まもりあいJapanを採用していたらどうなっていたかな、と思う

その他
lawikakog
政府は政局のためにオリンピックを絶対やるつもりだったので感染者を精緻に捕捉できるソフトウェアの存在はいわば「邪魔」で、逆に頓挫することさえ望んでいたたと思う

その他
knok
みずほ銀行と同じで、当事者意識を持ったトップがいなかったからでは

その他
morimarii
よくまとまってる/https://diamond.jp/articles/-/240905 なぜこのような人物のイキリ煽りデタラメが許されたのかって話でもある

その他
Bioegg
もうCOCOAっていらないのでは?番号発行の話が一切でてこないし。海外からの人もインストールしてかつ必ず番号発行しないと意味ないじゃん。

その他
prbaybe
qiita的なプラットフォームに書くべきなんすかね?あと、こたつ記事との差とか?

その他
develtaro
コードが一行も無かった

その他
hiby
テストすらしてないアプリは納品物って言わんのよ

その他
furseal
そもそも制度的に保健行政とも医療とも繋がってない時点で機能させる気無かったとしか。

その他
booobooo
これからオリンピックあるけど入れてる意味あるのかな?

その他
puglee
あとで読む

その他
KoshianX
1ヶ月で1391コミット......いやすさまじい勢いで開発してたのがうかがえる話だな。開発者を守れないマネジメントに価値はないよなあ......

その他
htnmiki
新たな契約でのベンダー選定はハードルが高くても、その責任を自前で開発できないパーソルに丸投げしたのは罪深いかなあ。それを受けたパーソルもだけど。

その他
maiani
むしろ世界的にこのAPIを使って成功した例の方が少ない気がする。

その他
mventura
"2020/6〜7のコミット数とその時間帯は、鬼気迫るものがある"

その他
kumicho24
"自分も表層だけを見て、分かりやすい犯人を見つけて、思考せず叩く、というような行為をしたことは、恥ずかしいことだったと反省した。" 仰る通り。猛省します。

その他
yzkuma
そもそも一定時間近くにいただけを検出・通知することが感染拡大防止の役に立つとは思えない。パンデミック発生当初は何でもやってみるしかなかったからいいと思うけど、アプリがどうこうじゃないと思う。

その他
circled
IT系はスピードが命なのに、官公庁の入札の仕組みが時間と手間暇をとにかく奪うのよね。今回のように無理矢理ねじ込んでも、落札する側はやる気無いし、税金は無駄になるしで、求められる内容と法律が合ってない。

その他
napsucks
code for japanからマイクロソフトが政治力で仕事を掻っ攫って行った時点で失敗は確約されていた。賢い人たちのスクラム型ではなく、一人の賢い子と多数の無能ボンクラ作業員という愚かな日本型開発を採用したのが敗因。

その他
mayumayu_nimolove
ああ、そんなアプリもあったな

その他
chintaro3
「2020年5月26日 にテックチームがまとめた仕様に基づいてCOCOAは開発する。初回リリースは6/19。」

その他
kazoo_oo
失敗学だ。

その他
gabill
読んでてしんどくなる。

その他
kazuhiko11
cocoa入れてますが政府から使えとも使うなとも言われてませんが?

その他
rinxmoon
私は最初から「本当に役に立つの?」って思ってたけどなぁ。1億人の中の数十人みたいな極小の感染者を見つけられるかもしれないくらいの期待がせいぜい。数百人数千人になってしまった時点でもう無理でしょ。

その他
labor9
iPhoneのバッテリーの減りが、こいつのせいで早すぎる Androidはそうでもないのに

その他
younari
使いこなせないものに手を出すから...

その他
mkon03
この失敗を次に活かすんや!

その他
airstation
airstation そもそもこのAPIで成功例あるのかな?

2021年06月16日 リンク

その他
baronhorse
厚労省の人間が大企業(MS)の従業員がやってる方が信用できるとか言って王子のプロダクト採用したとかって話なかったっけ?役人の選定が雑すぎんだよ

その他

注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

リンクを埋め込む

以下のコードをコピーしてサイトに埋め込むことができます

プレビュー
アプリのスクリーンショット
いまの話題をアプリでチェック!
  • バナー広告なし
  • ミュート機能あり
  • ダークモード搭載
アプリをダウンロード

関連記事

usersに達しました!

さんが1番目にブックマークした記事「COCOAの開発経緯に...」が注目されています。

気持ちをシェアしよう

ツイートする

COCOAの開発経緯について調べた - Qiita

6月は常軌を逸したコミット数と感じる。 6/19リリースしたのはプレビュー版という立て付けだったが、う... 6月は常軌を逸したコミット数と感じる。 6/19リリースしたのはプレビュー版という立て付けだったが、うまく伝わらなかったし、出来についても良くなかったため、それはもう地獄の業火のように燃え上がってしまった。 私見 諸説あるが、Covid-19 Radarは、純粋な動機から始まったように思う。8 たまたま、既存システム(HER-SYS)がAzureで動いていたことや新規調達が出来ない、リリース期限がある、という状況で、Covid-19 Radarベースに倒れたのだと思う。実態はベース、ではなくCovid-19 Radarそのものだったようだが・・・。 内部でどういう調整があったのかはわからないが、Covid-19 Radarも走り切る方向に倒れたのだろうと思う。このあたりは、色々な思惑が錯綜していただろうし、これだ、という一つの原因に収まるものではないと思う。 広報の失敗 2020年6月19

ブックマークしたユーザー

  • techtech05212023年04月28日 techtech0521
  • easy-breezy2021年06月28日 easy-breezy
  • fedelini2021年06月21日 fedelini
  • lawikakog2021年06月19日 lawikakog
  • azumanga04202021年06月18日 azumanga0420
  • stakeholder2021年06月18日 stakeholder
  • arx0balest2021年06月17日 arx0balest
  • mas-higa2021年06月17日 mas-higa
  • imabayashi2021年06月17日 imabayashi
  • rebosukai2021年06月17日 rebosukai
  • raebchen2021年06月17日 raebchen
  • hamaco2021年06月17日 hamaco
  • jhoshina2021年06月17日 jhoshina
  • knok2021年06月17日 knok
  • babelap2021年06月17日 babelap
  • mgl2021年06月17日 mgl
  • pikopikopan2021年06月17日 pikopikopan
  • morimarii2021年06月17日 morimarii
すべてのユーザーの
詳細を表示します

ブックマークしたすべてのユーザー

同じサイトの新着

同じサイトの新着をもっと読む

いま人気の記事

いま人気の記事をもっと読む

いま人気の記事 - テクノロジー

いま人気の記事 - テクノロジーをもっと読む

新着記事 - テクノロジー

新着記事 - テクノロジーをもっと読む

同時期にブックマークされた記事

いま人気の記事 - 企業メディア

企業メディアをもっと読む

はてなブックマーク

公式Twitter

はてなのサービス

Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
設定を変更しましたx

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /