[フレーム]
はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

気に入った記事をブックマーク

  • 気に入った記事を保存できます
    保存した記事の一覧は、はてなブックマークで確認・編集ができます
  • 記事を読んだ感想やメモを書き残せます
  • 非公開でブックマークすることもできます
適切な情報に変更

エントリーの編集

loading...

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。

タイトルガイドライン

このページのオーナーなので以下のアクションを実行できます

タイトル、本文などの情報を
再取得することができます
コメントを非表示にできます コメント表示の設定

ブックマークしました

ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください

Twitterで共有

ONにすると、次回以降このダイアログを飛ばしてTwitterに遷移します

468users がブックマーク コメント 46

ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

0 / 0
入力したタグを追加

現在プライベートモードです 設定を変更する

おすすめタグタグについて

よく使うタグ

人類は気づいていた。この勉強の仕方が1番早いということを。 - Qiita

ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

0 / 0
入力したタグを追加

現在プライベートモードです 設定を変更する

おすすめタグタグについて

よく使うタグ

はてなブックマーク

はてなブックマークで
関心をシェアしよう

みんなの興味と感想が集まることで
新しい発見や、深堀りがもっと楽しく

ユーザー登録

アカウントをお持ちの方はログインページ

記事へのコメント46

  • 注目コメント
  • 新着コメント
nekoline
めっちゃ作りたいものを作る or 自分のスキルではちょい無理そうな案件無茶振り、を経験するのが1番伸びる

その他
kotoripiyopiyo
体系だって学びたい場合は、このやり方だとどうかな...

その他
tivrsky
これはスクールで基本(basic)だけ現場に投入されることを肯定する危ない投稿ですね。受託の現場に派遣されるだけだと基礎(fundamentals)が身につかなくて詰む。

その他
sukekyo
"学ぶ→わかる→気づく→行動するというのがインプットの考え方ですが、ぜひとも逆の行動する→気づく→わかる→学ぶという順序で学習を進めていけると効率よくプログラミングを学習"→習うより慣れろ?

その他
paradisemaker
学習とかモチベーションに関する心理学研究はたくさんあるのに、そういうの参照せずに適当な煽り記事書いてる時点で勉強が足りてないと思う

その他
clairvy
方法はいいのかもしれないけど、文章は感想文に読める

その他
napsucks
大量の基礎を詰め込んで現場で応用すれば一気に伸びるよ。基礎がなってない奴はその場その場で弥縫策を繰り返して成長が鈍化する。AIだって凄まじい知識の上にようやっと会話できるのだ。いわんや人間をや。

その他
sechs
基礎なんてイヤイヤやると全く身につかないからこの方法が良いと思う。一度成功体験や経験を重ねないと基礎勉強は何のためにするのかが不明で効率が悪い。

その他
croissant2003
勉強はモチベーションが4割、才能が4割、方法・環境が2割。まずはモチベーションをなんとかするのが最も効果的。英語を身につけるには恋人作れ理論を応用しろ。

その他
trade_heaven
人によって合う学習方法が違うんよ。プログラミングも「これは魔法の言葉と思って今は気にしなくていい」と言ってすんなり次に進めるタイプと、そこで理由をはっきり理解できないとそこから先に進めないタイプがいる

その他
ChillOut
「インプットは役に立ちそうなことを学んでいるだけで、実践する理由がないため身につかない/アウトプットを中心に学ぶことは起きた問題に対して必要なことだけ学んですぐに実践できるためしっかり身につけられる"

その他
ene0kcal
人によるのでは?/なるほど、広告確認はこれまでしてこなかったので、真っ先に確認しようと思う。

その他
sysjojo
むかーし、古のインターネッツにはメーリングリストというものがあって、そこに流れてくる質問を一緒に考えて、こうでは?とかやってたら身についていった。今はx?

その他
trade_heaven
trade_heaven 人によって合う学習方法が違うんよ。プログラミングも「これは魔法の言葉と思って今は気にしなくていい」と言ってすんなり次に進めるタイプと、そこで理由をはっきり理解できないとそこから先に進めないタイプがいる

2024年05月19日 リンク

その他
ryusanyou
昔々OJT村というのが在りまして数々の属人スキル、ローカルルールに継承拒否を始めとするブラック化の果てにoffJTなんてのが出てきてね死屍累々の地獄を生み出し心理的安全性なんかが流行ってまた戻ってくるんですな

その他
h_taiji
私は、はてなブックマークのテクノロジー欄を毎日見ろと全員に言う。それを、実現できる人はいないことを知った15年でした。

その他
sovereignglue
(注記)最後に勧誘あり(注記)

その他
abababababababa
両輪がいいよ。

その他
ext3
日本の学校教育批判出てくるあたりでクソ胡散臭くなって読むのやめた

その他
shun1s
遅延評価学習法 (amachang, 2008年02月04日) https://amachang.hatenablog.com/entry/20080204/1202104260

その他
sukesuke225
習うより慣れよ

その他
infobloga
当たり前すぎて何つまんないこと書いてるんだろうって感想だったけど、ブコメみたら意外なことに批判もあり、この記事の意義が確認できた。圧倒的に賛成。

その他
dalmacija
やった努力が無駄だった、という振返り方が失敗なんじゃないですかね。ははは

その他
totoronoki
「自分が行った勉強法」とか「私は◯◯だと思ってる」というn=1の話をしてるのに主語が人類なのはなぜ?/「最速で価値を生む」みたいな言葉が口癖の人は短期的価値の話しかしてない場合が多いよね。

その他
rlight
あまりにも周囲環境に問題があると車輪の再発明や下手な考え休むに似たり、などになってしまう。

その他
peketamin
実際にモノを作りながら覚えるのがよい、っていうのは同意だけど核心が書かれてなくてサービスへの誘導になってるのでうーん

その他
jacoby
目的や実践を意識するのは勿論、同志も必要だと思う、メンターや、メンバーとの競争と協力。学ぶは真似ぶというし、独学よりはコミュニティ

その他
KT_9_10
"自己流の自己は事故である"みたいな言葉遊び、キライ

その他
abstruct3431
どれだけ実務で経験積ませても成長しないやつは成長しないし吸収できないやつはいつまでたっても新人未満。そういう奴を使い物にする方法がないものか?

その他
sechs
sechs 基礎なんてイヤイヤやると全く身につかないからこの方法が良いと思う。一度成功体験や経験を重ねないと基礎勉強は何のためにするのかが不明で効率が悪い。

2024年05月18日 リンク

その他
hiro-okawari
人によるし、物にもよるんじゃないかなあ

その他
vbcom
英語なんで恋人つくってもなんとかならんぞ。米のエロビデオみても英語延びないだろ。ひたすら勉強するしかない。てか昔のアメリカのエロビデオみたいなエロいおんなはなんでアメリカからきえたんたろうな。

その他
TriQ
良いと思うし実際にものは作れるようになるけどこの方法だと動くけど保守性がゴミみたいなコードとかになる。かといってアーキテクチャやデザインパターン的なものの学習はこの方法でやることが難しいのが永遠の課題

その他
yoiIT
ブコメ書く奴と見てるだけの奴では全然違うからな。

その他
stabucky
この勉強法が最善だとなぜ分かる?

その他
kojimamasahiro
プログラミングは範例を繰り返しインプットするのがいいという研究がある。なんでもいいからアウトプットすると言うのはよく聞かれるが効率はよくない。

その他
paradisemaker
paradisemaker 学習とかモチベーションに関する心理学研究はたくさんあるのに、そういうの参照せずに適当な煽り記事書いてる時点で勉強が足りてないと思う

2024年05月18日 リンク

その他
hara_boon
初っ端から胡散臭さを感じたら、学びの継続性の人だった...

その他
sds-page
自分事のトラブルとして解決した経験じゃないと身につかないってのはわかる

その他
nyaaaaaaaaaaaaa
必要性が無いと脳が判断すると記憶が定着しないし、やる気も出ない。肉体的な記憶も同じ。音楽で他人を喜ばせた経験が無いと音楽の才能は伸びない。

その他

注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

リンクを埋め込む

以下のコードをコピーしてサイトに埋め込むことができます

プレビュー
アプリのスクリーンショット
いまの話題をアプリでチェック!
  • バナー広告なし
  • ミュート機能あり
  • ダークモード搭載
アプリをダウンロード

関連記事

usersに達しました!

さんが1番目にブックマークした記事「人類は気づいてい...」が注目されています。

気持ちをシェアしよう

ツイートする

人類は気づいていた。この勉強の仕方が1番早いということを。 - Qiita

Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure y... Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? はじめに 多くの勉強方法を試してきて、最後にたどり着いたのが問題駆動プログラミング法という学習方法でした 世の中では独学大全というがベストセラーになるなど、学習内容ではなく、「勉強方法」を学びたいという人はとても増えています。 せっかく勉強するなら効率よくやりたいと考えるのは当たり前のことです。 成果を出したいならその分野の努力の仕方を学ぶのが1番効率的で賢い それは誰もが理解していることだと思います。 「では、プログラミングの勉強の仕方を学んだことはありますか?」 おそらく多くの人が自分なりに勉強をしていると思います。 なぜかという

ブックマークしたユーザー

  • tsimo2025年11月11日 tsimo
  • neutron_and_proton2025年05月06日 neutron_and_proton
  • hoge2411072025年02月22日 hoge241107
  • spitzfreak2024年07月16日 spitzfreak
  • techtech05212024年07月02日 techtech0521
  • hamachandayori4682024年06月06日 hamachandayori468
  • ad22024年05月27日 ad2
  • lugecy2024年05月26日 lugecy
  • tashiromachi0012024年05月24日 tashiromachi001
  • sota3442024年05月22日 sota344
  • mcddx302024年05月22日 mcddx30
  • kaeru-no-tsura2024年05月22日 kaeru-no-tsura
  • kaijiago2024年05月21日 kaijiago
  • seiya21302024年05月21日 seiya2130
  • nagatoshi09132024年05月20日 nagatoshi0913
  • e10kg2024年05月20日 e10kg
  • kazutrabass2024年05月20日 kazutrabass
  • fyakum2024年05月20日 fyakum
すべてのユーザーの
詳細を表示します

ブックマークしたすべてのユーザー

同じサイトの新着

同じサイトの新着をもっと読む

いま人気の記事

いま人気の記事をもっと読む

いま人気の記事 - テクノロジー

いま人気の記事 - テクノロジーをもっと読む

新着記事 - テクノロジー

新着記事 - テクノロジーをもっと読む

同時期にブックマークされた記事

いま人気の記事 - 企業メディア

企業メディアをもっと読む

はてなブックマーク

公式Twitter

はてなのサービス

Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
設定を変更しましたx

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /