[フレーム]
はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

気に入った記事をブックマーク

  • 気に入った記事を保存できます
    保存した記事の一覧は、はてなブックマークで確認・編集ができます
  • 記事を読んだ感想やメモを書き残せます
  • 非公開でブックマークすることもできます
適切な情報に変更

エントリーの編集

loading...

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。

タイトルガイドライン

このページのオーナーなので以下のアクションを実行できます

タイトル、本文などの情報を
再取得することができます
コメントを非表示にできます コメント表示の設定

ブックマークしました

ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください

Twitterで共有

ONにすると、次回以降このダイアログを飛ばしてTwitterに遷移します

488users がブックマーク コメント 85

ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

0 / 0
入力したタグを追加

現在プライベートモードです 設定を変更する

おすすめタグタグについて

よく使うタグ

パワポのスライドと箇条書きが人間を駄目にする - Qiita

ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

0 / 0
入力したタグを追加

現在プライベートモードです 設定を変更する

おすすめタグタグについて

よく使うタグ

はてなブックマーク

はてなブックマークで
関心をシェアしよう

みんなの興味と感想が集まることで
新しい発見や、深堀りがもっと楽しく

ユーザー登録

アカウントをお持ちの方はログインページ

記事へのコメント85

  • 注目コメント
  • 新着コメント
Lhankor_Mhy
将軍様、まずは屏風から長文を読んでくれる上司を出してください。

その他
xlc
パワポは時間制限のあるプレゼンのための資料なので情報不足があるのが当たり前。質疑応答を含めて完成する。質問を誘うためにわざと重要情報を書かないことすらある。

その他
kagerouttepaso
レポートとプレゼンテーションは別スキル。レポートを読むモチベーションを発生させるためにプレゼンテーションを作る。どれだけ情報を削り尖らせているかは自分がプレゼンテーションを作ればわかる。

その他
rulir
文章で渡す場合もせめて箇条書きで構造化して、詳細はサブに書かないと誰も読まないと思うけど。NASAがダラダラと長文の報告書で報告してたら回避できたかというと無理だったんじゃないかな... (上層陣は読む時間無い)

その他
kaorun
元になった論文と、この記事による要約と、煽り気味のタイトルでも同じ関係が成り立ってると思うけどなー(棒

その他
rxh
ファインマンがチャレンジャー事故調でNASAの箇条書き資料にブチ切れてたのは「ファインマンさん」シリーズのエッセイで読んだけど「資料を見る相手全員が先生みたくBrightestじゃないんですよ...」と思った記憶がある。

その他
kowa
2003年の記事ね。 日本の官僚で進化した情報満載のポンチ絵について意見を求めたい。

その他
kamayan1980
これ「相手にとって重要度の高い順に書いて」の一言で済まないかなあ。例えば経営者に対しては「◯億円儲かります」が最重要だし、技術者に対しては「新技術を会社の金で無責任にさわれます」が最重要でしょ

その他
omega314
偉い人たちの時間が無いのも分かるんですが、マジでバカになる(浅くなる)一方なのはいいんですかね?

その他
jmako
chatGPT「私が箇条書きをよく使う理由は、以下の通りです:明瞭性:箇条書きは主要なポイントを際立たせ、理解を容易にします。整理:複数のアイデアやデータポイントを整理しやすくします。追跡しやすい:...」

その他
Dugong01
人を騙したければ箇条書きで、短く、断言するだけでいい

その他
igrep
そんなのスライドの使い方や作り方次第では...?と思ってしまう。見ている環境の違いだろうか。

その他
ywdc
箇条書きはあなたを馬鹿にする←被害妄想がすごい

その他
nisisinjuku
プレゼン資料(契約書にあらず)を作るものなので何か幻想を持たれているのでは?要点を伝えわかった感じにする作業用なので伝えたい部分が伝わればそれでいい。駄目にするではなく、変な期待はするなと。

その他
perl-o-pal
この長文読むの辛いからスライド3枚くらいにまとめてもらいたい。

その他
jmako
jmako chatGPT「私が箇条書きをよく使う理由は、以下の通りです:明瞭性:箇条書きは主要なポイントを際立たせ、理解を容易にします。整理:複数のアイデアやデータポイントを整理しやすくします。追跡しやすい:...」

2024年03月13日 リンク

その他
gcyn
フーン...?

その他
ftype
訳文嫌いな理由がここにあった。宣伝はしないでほしい

その他
Falky
さっそくClaude 3 Opusに元エッセイ食わせて、いろいろ教えてもらいつつ議論してみている。正直クソおもろい。明らかにGPT-4より精度が高いし、創造的...というか「過度に抑制的でない」受け応えをしてくる。Claude 3すき!

その他
chintaro3
基本的に、パワポは詐欺師がカモをだますための道具だと思っておくべき

その他
rck10
その"本物のレポート"を、読めないor理解できない奴と仕事をしなきゃいけない、という状況が本質的な問題で、パワポは状況に適応した道具でしかない。でも凡人は仕事相手選べないんですよ。

その他
hryord
あれは偉い人たちが「わかった気になる」ための資料です。だからパワポには事実や正確さではなく納得感を求められるのです。

その他
and_hyphen
パワポはプレゼンテーションするための資料であって、本来別に説明資料を作らないと単体では足りないのは当然だと思う(学生のとき散々その訓練をした

その他
jabberokkie
アウトライナー好きなんだけど俺バカなの?そんな気はするが...。

その他
stracciatella
パワポ作ると自分が馬鹿になっている感覚はわかる。

その他
igni3
役人向けの説明資料(文章)は1ページでまとめないといけないと聞いたことがある。

その他
dagama
人類には時間とやる気が足りなさすぎるので何でも詳細にやればいいというものでもないんだよなぁ

その他
doko
普段「なんでもかんでもエクセルでやろうとする人」をダメ呼ばわりする君らとは思えん反応だな

その他
levele
霞ヶ関パワポは情報密度が圧倒的だから問題ないな!

その他
IGA-OS
スライド資料で全ての解説をできるようにしても、資料の二次利用者は半分程度の理解レベルでしか説明できない(体感値)

その他
ochikun
文章だらだら書かれてもなあ

その他
r-west
"そのまま次のページへと進んでしまいそうです" いやいやいや、マジで云ってる?そんな阿呆が捨てるべきはPPTじゃなく、物事の決定権だろw

その他
soulfulmiddleagedman
ベゾスのAmazonは、パワポ禁止と聞いたけど、本当なのだろうか。であれば、英断だと思った記憶。

その他
toaruR
意志決定の構造が変わらずに深いまんまだったら何も変わらないのでは(・ω・)

その他
Lat
詳細な資料は別に準備して、パワーポイントはアジェンダや会議で決めたいこと書いておき、決まったことをその場で書いて画面共有で表示し、決定したことを資料で関係者に送るくらいじゃないかな?

その他
zkq
パワポは理解してもらう必要のない人向けの資料って感じ。エンジニア間では詳細なレポートがいいってそりゃそうだろう。適材適所?ってことでは

その他
bopperjp
パワポでいいよ。詳細な論理はリンクで飛ばせばいい。何を言いたいのかよくわからない資料こそがサイアク。パワポじゃなけりゃわかりやすい文章を書けると思ってるならそれは間違い。

その他
jassmaz
スライド資料は商品ややサービスのランディングページと同じであり、意思決定をするためのツールとして利用するとバカになる。

その他
MtAsuka
パワポの最大の問題はページで区切られてるからもっと書きたいことがあっても収まらないと適当に省略されてしまうことだと思う。

その他
denimn
文章でアウトライン作成→スライド化の手順ふんでるなー。

その他

注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

リンクを埋め込む

以下のコードをコピーしてサイトに埋め込むことができます

プレビュー
アプリのスクリーンショット
いまの話題をアプリでチェック!
  • バナー広告なし
  • ミュート機能あり
  • ダークモード搭載
アプリをダウンロード

関連記事

usersに達しました!

さんが1番目にブックマークした記事「パワポのスライド...」が注目されています。

気持ちをシェアしよう

ツイートする

パワポのスライドと箇条書きが人間を駄目にする - Qiita

Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure y... Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? パワポのスライドと箇条書きが人間を駄目にする 今から20年前の2003年、データの可視化やインフォメーションデザインの先駆者として有名なイエール大学の教授エドワード・タフティが「パワーポイントの認知スタイル」というエッセイを発表しました。 彼はこのエッセイの中で、パワーポイントのようなスライド形式はプレゼンテーション自体の質を低下させ、余計な誤解や混乱を招き、さらに言葉の使い方、論理的な説明、そして統計的な分析といったものが犠牲になるため、スライドをつくる人の思考回路にダメージを与えると主張します。 こうした主張に賛同する人は現在でも多

ブックマークしたユーザー

  • accelerk2025年06月24日 accelerk
  • Dugong012024年10月31日 Dugong01
  • a-hamahama2024年07月09日 a-hamahama
  • techtech05212024年06月28日 techtech0521
  • nekoaod2024年03月27日 nekoaod
  • lugecy2024年03月24日 lugecy
  • mieki2562024年03月22日 mieki256
  • ura_ra2024年03月22日 ura_ra
  • zope2024年03月21日 zope
  • mgl2024年03月21日 mgl
  • gachakku01312024年03月20日 gachakku0131
  • dshimizu2024年03月20日 dshimizu
  • igrep2024年03月20日 igrep
  • ik-dev2024年03月20日 ik-dev
  • rydot2024年03月20日 rydot
  • katzkawai2024年03月20日 katzkawai
  • areyoukicking2024年03月19日 areyoukicking
  • developmaso2024年03月18日 developmaso
すべてのユーザーの
詳細を表示します

ブックマークしたすべてのユーザー

同じサイトの新着

同じサイトの新着をもっと読む

いま人気の記事

いま人気の記事をもっと読む

いま人気の記事 - テクノロジー

いま人気の記事 - テクノロジーをもっと読む

新着記事 - テクノロジー

新着記事 - テクノロジーをもっと読む

同時期にブックマークされた記事

いま人気の記事 - 企業メディア

企業メディアをもっと読む

はてなブックマーク

公式Twitter

はてなのサービス

Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
設定を変更しましたx

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /