[フレーム]
はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

気に入った記事をブックマーク

  • 気に入った記事を保存できます
    保存した記事の一覧は、はてなブックマークで確認・編集ができます
  • 記事を読んだ感想やメモを書き残せます
  • 非公開でブックマークすることもできます

新型コロナウイルスに関する情報は、厚生労働省の情報発信サイトを参考にしてください。情報を見る

適切な情報に変更

エントリーの編集

loading...

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。

タイトルガイドライン

このページのオーナーなので以下のアクションを実行できます

タイトル、本文などの情報を
再取得することができます
コメントを非表示にできます コメント表示の設定

ブックマークしました

ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください

Twitterで共有

ONにすると、次回以降このダイアログを飛ばしてTwitterに遷移します

383users がブックマーク コメント 97

ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

0 / 0
入力したタグを追加

現在プライベートモードです 設定を変更する

おすすめタグタグについて

よく使うタグ

ピアニストの「タッチ」が音色を変えることを科学的に解明

383 users prtimes.jp

ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

0 / 0
入力したタグを追加

現在プライベートモードです 設定を変更する

おすすめタグタグについて

よく使うタグ

はてなブックマーク

はてなブックマークで
関心をシェアしよう

みんなの興味と感想が集まることで
新しい発見や、深堀りがもっと楽しく

ユーザー登録

アカウントをお持ちの方はログインページ

記事へのコメント97

  • 注目コメント
  • 新着コメント
zsehnuy_cohriy
中身は弦打楽器だしな/イヤン間違えてたわ、打弦楽器わよ。皆も憶え直して帰ってね

その他
aya_momo
昔からピアニストによって明らかに音が違うのに物理的には分からないと言われていた。

その他
tomokatz
大学研究室に世界で初めてシミュレーションで水を凍らせた先生がいた。水が凍るのは自明だが計算上は凍らない。足りない物を考えるのが研究で、予測があるから実験される。自明だけど何?という態度は浅はかだと思う

その他
mmddkk
アナログな打楽器みたいなものだから当然だと思った(ギターとかドラムでもそうでしょ)。デジタルなキーボードだと差を出しにくいはず。/ 私が思っていた以上にピアノは複雑な構造ということかな。

その他
Hasen
ほとんどの打楽器や弦楽器は音を鳴らす瞬間、手から発生する物体まで繋がってるけど、ピアノは音が鳴る直前にリリースされる。この性質を考えるとタッチで音色が変わる証明はかなり難しいと思う。

その他
kurotsuraherasagi
疑ってすらいなかった...へぇー!/電子ピアノの開発に繋がらないかなあ。物足りなさがあるのは諦めてたけど、その物足りなさの一端を科学したならあるいは...とか期待しちゃう

その他
kiwi-1680
自明であることと、科学的に説明できることは全く別なので、自明だから意味がないというのは乱暴な気がする。

その他
an-shida
「具体的に◯◯な時にしろさんかくしろさんかくな数値になると測定できた」のほうが近くて「科学的に解明した」は少し不正確に思う。 タッチで音色変わるのは明らかだったが、科学的定量的に表現する方法や研究はなかった、では。

その他
pixmap
エセ科学。単音を同じ音量で音色を変えられるかという本質的な問いに答えきれてない。コントロール可能なのは音の強弱とサスティンの長さくらいで、複数の音からなる曲としてならそりゃ印象は変わる。

その他
manamanaba
なんか前半のプレスリリースと後半の「研究の内容」が噛み合ってない気がする

その他
naggg
"その結果、ピアニストが意図した音色は、ピアノ演奏訓練の経験の有無にかかわらず、聴取者が聴き分けることができることが明らかになりました。さらに、音色の違いを生み出す鍵盤の動きの特徴を同定するにも成功"

その他
yetch
鍵盤の細密な測定方法を作ったってことね。応用して現在残ってる文化や技術を数値で保管できるようになるかも?

その他
Fluss_kawa
後段の部分が心理学になってるけど二重盲検で確認したんだろうか。ピアノって基本的には鍵盤を押し込む加速度と離鍵する速度とタイミングで倍音の構成変えられそうなのでまぁ、タッチで音色は変わるよねと。

その他
netafull
"「ピアニストはタッチによって音色を変えられるのか?」という、100年以上未解決の問いに対して、ピアニストが培ってきた「タッチによる音色操作」が、単なる感覚的な比喩ではなく科学的に裏付けられた技能である"

その他
rainbowviolin
多数の既往研究で打鍵・打弦時のノイズが音色の違いとして認識されると主張(岡田 1989、Askenfelt, Jansson 1990s'、Goebl, Gabrielsson 2003 など)。/今回の研究はノイズを除去しても弦の振動に僅かな違いあり、知覚可能だと主張。

その他
megadrive
これ活かせばエレピの性能がピアノにより近くなる

その他
hearthewindsing
バド・パウエル「ピアノは打楽器だ」

その他
PEH01404
クララ・ハスキルのタッチがたまらなく好き♪

その他
i_ko10mi
ピアノ3歳からやってた身としては、鳴らす人のタッチで音が違うなんて太古から知られてる話と思ってた。このニュース見るまで解明されてなかったなんて想像だにしてなかった。

その他
nmcli
打鍵のノートオンベロシティとノート長、アフタータッチまでかと思ったが、もしかしてノートオフベロシティにも言及があるのかな。気になるな。

その他
yukimi1977
自明だから解明する必要がないわけではなく、自明だから解明が必要で、解明すれば再現性が出てくる。感性や個性で片付けられていた部分が解明されていくのは興奮する。

その他
restroom
"「米国科学誌 Proceedings of the National Academy of Sciences (PNAS)」で公開"、すごい

その他
hidecr
ヴァイオリンなんか顕著に奏者によって音色変わるよね 昔友達でドラムやってるヤツが使ってた高級シンバル そいつ以外が叩くとクズ音しか鳴らなく 奏者の技量の違いを感じた

その他
miukun123
むしろ同じにすることができるならしてみたらいい

その他
equilibrista
ドだけ弾いて、それが誰かわかると思うのかい?

その他
timetrain
電子ピアノの場合、これがどの程度再現できているのか、が大きな焦点になるだろうというか、それを追求して開発され続けてきたんじゃないかと思ってる

その他
auto_chan
演奏録音は演奏家のタッチ以外に、楽器機材、録音環境、音響処理と多段階の加工を経るし、なにより聞き手の心理効果(錯覚)が絶大なので、こうした地道な実験はその切り分けに意義が大きい。ピアノ音源や生成が進p

その他
taxman_1972
センサーで解析できたと言うことは、次は自動演奏ピアノで再現を目指すのだろう。賛否はあると思うけど、今は亡き巨匠の演奏が目の前で再現されるなら聴いてみたい

その他
layback
ギターでも体重体格で音変わったりするからな。

その他
marshi
ブラックホールの実在が証明できました、みたいなことか

その他
aike
音色の科学的特徴には踏み込まず、音程音量以外の人間が違いとして識別できるなにかを「音色」と総称してる点がユニーク。たぶんトランジェントとかの倍音構成以外の要素もこの研究では音色に含まれる。

その他
SATTON
「心理物理実験」ではなく「スペクトル分析」して欲しかった。

その他
kuroaka1871
今まで科学的に解明されていなかったのか。

その他
qouroquis
ベネデッティ=ミケランジェリのように「美音の持ち主」と言われるピアニストの音は、確かに何か美しいように聞こえるのだが、ずっと先入観による誤認識だと思っていた。あとレコーディングとかピアノの個体差。

その他
H_He_Li_Be
概要の「タッチによって音色を変えられるのか?」は確かに自明に見える。研究は「演奏者の意図は鍵盤の動きにどう反映されるか」「意図は聴衆に正しく伝わるか」を調べてるようで、これは自明ではない。概要が悪い。

その他
Dai44
力で押すより腕の重みで押す方が鳴るとか面白いよね

その他
tienoti
カラオケの採点みたく、練習で再現実測を本人がその場で確認できる普及器まで4〜5年、それで出てくる将棋のDBと羽生さんみたいな新世代が5〜6年後、更に一巡して生まれる藤井さんみたい新世代が15〜16年後とか

その他
iasna
聴きゃわかるだろこんなの 同じ譜面を違う人間が弾いたら全然違うよ

その他
san57
>音色の違いに寄与するのは限られた運動特徴(例:エスケープメント時の加速度、両手の同期のずれ) 普通にADSRや発音のタイミングの話であってハンマーの動きで単音のスペクトルが変わるとかそう言う話ではない気が?

その他
zauberberg
未解明のままで良い。ミケランジェリの音色とか。あれは崇高で人ならざるものの技

その他

注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

リンクを埋め込む

以下のコードをコピーしてサイトに埋め込むことができます

プレビュー
アプリのスクリーンショット
いまの話題をアプリでチェック!
  • バナー広告なし
  • ミュート機能あり
  • ダークモード搭載
アプリをダウンロード

関連記事

usersに達しました!

さんが1番目にブックマークした記事「ピアニストの「タ...」が注目されています。

気持ちをシェアしよう

ツイートする

ピアニストの「タッチ」が音色を変えることを科学的に解明

ピアニストの「タッチ」が音色を変えることを科学的に解明〜高精度センサーとデータサイエンスと心理物... ピアニストの「タッチ」が音色を変えることを科学的に解明〜高精度センサーとデータサイエンスと心理物理実験により、巧緻な動作と高次の知覚の関係を解明〜 ポイント ピアノの音色が奏者の意図した通り変化し得るかは100年以上解明されてこなかった。 1秒間に1000コマで鍵盤の位置を計測できる独自開発の非接触センサーを用いて、プロピアニストが様々な音色で演奏した際の鍵盤の動きを計測。 データサイエンスと心理物理実験により、演奏者が意図した音色がピアノ演奏経験の有無に関わらず、聴き手に知覚されることが明らかになった。 鍵盤の動きの特定の特徴のみ異なる打鍵が生み出す音は、異なる音色に知覚されることから、鍵盤の動きと音色の間の因果関係が同定された。 一般社団法人NeuroPianoおよび株式会社ソニーコンピュータサイエンス研究所の古屋 晋一 博士らのグループは、ピアニストの鍵盤操作がピアノの音色を変化させ

ブックマークしたユーザー

  • fusanosuke_n2025年09月30日 fusanosuke_n
  • funaki_naoto2025年09月28日 funaki_naoto
  • amethy72025年09月28日 amethy7
  • naggg2025年09月28日 naggg
  • pingpongpingpong2025年09月28日 pingpongpingpong
  • yetch2025年09月27日 yetch
  • aont2025年09月27日 aont
  • hamatu2025年09月27日 hamatu
  • Fluss_kawa2025年09月27日 Fluss_kawa
  • maple_magician2025年09月27日 maple_magician
  • netafull2025年09月26日 netafull
  • chintaro32025年09月26日 chintaro3
  • dhrname2025年09月26日 dhrname
  • tasukuchan2025年09月26日 tasukuchan
  • horiri0692025年09月26日 horiri069
  • spiralspider2025年09月26日 spiralspider
  • rainbowviolin2025年09月26日 rainbowviolin
  • megadrive2025年09月26日 megadrive
すべてのユーザーの
詳細を表示します

ブックマークしたすべてのユーザー

同じサイトの新着

同じサイトの新着をもっと読む

いま人気の記事

いま人気の記事をもっと読む

いま人気の記事 - エンタメ

いま人気の記事 - エンタメをもっと読む

新着記事 - エンタメ

新着記事 - エンタメをもっと読む

同時期にブックマークされた記事

いま人気の記事 - 企業メディア

企業メディアをもっと読む

はてなブックマーク

公式Twitter

はてなのサービス

Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
設定を変更しましたx

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /