[フレーム]
はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く
  • はてなブックマーク
  • 政治と経済
  • ホリエモン「これをやらないやつはアホ」...申請すれば誰でも得をする「最強の節税術」の知られざる効果 みんな知っているのに7人に1人しかやっていない

気に入った記事をブックマーク

  • 気に入った記事を保存できます
    保存した記事の一覧は、はてなブックマークで確認・編集ができます
  • 記事を読んだ感想やメモを書き残せます
  • 非公開でブックマークすることもできます
適切な情報に変更

エントリーの編集

loading...

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。

タイトルガイドライン

このページのオーナーなので以下のアクションを実行できます

タイトル、本文などの情報を
再取得することができます
コメントを非表示にできます コメント表示の設定

ブックマークしました

ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください

Twitterで共有

ONにすると、次回以降このダイアログを飛ばしてTwitterに遷移します

258users がブックマーク コメント 94

ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

0 / 0
入力したタグを追加

現在プライベートモードです 設定を変更する

おすすめタグタグについて

よく使うタグ

ホリエモン「これをやらないやつはアホ」...申請すれば誰でも得をする「最強の節税術」の知られざる効果 みんな知っているのに7人に1人しかやっていない

258 users president.jp

ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

0 / 0
入力したタグを追加

現在プライベートモードです 設定を変更する

おすすめタグタグについて

よく使うタグ

はてなブックマーク

はてなブックマークで
関心をシェアしよう

みんなの興味と感想が集まることで
新しい発見や、深堀りがもっと楽しく

ユーザー登録

アカウントをお持ちの方はログインページ

記事へのコメント94

  • 注目コメント
  • 新着コメント
Gelsy
その代わりに、自分の住んでる町でゴミの収集の頻度が減ったり、バスが減便されたり、水道管が破裂したり、道路が陥没したりするってわけさ

その他
butyricacid
自分の自治体にふるさと納税しても返礼品もらえないので、高収入の人が多いほど流出額が多くなるのが必然の制度。「ただの努力不足」ではない。それをわかってて言ってそうなのでホリエモンの方こそポジショントーク

その他
slkby
市場では解決できない公平性を実現するための税と再分配に市場原理を持ち込むという根本的に破綻してる制度。いつまでやんのこれ。

その他
ys0000
上京してる身なので文字通り故郷の自治体に入れてる。あと被災した土地に納税したりもする。過去には熊本地震とか熱海の土石災害とか。今年は石川県/制度がイマイチなのは同意するがそれなりの使い方もあるかなー。

その他
coper
何のことはない、ふるさと納税礼賛記事。返礼品を工夫してその魅力で競争している実態を「地方分権」「工夫して魅力的な地域であることを示して競争」と言うことで正当化している。

その他
wildhog
高収入の住民が多いとふるさと納税による流出額は多いが、それでも高収入なら絶対的な住民税収はまだ高いので自治体間の再配分にはなってる。ポータルや返礼品サプライヤーなど変なところに抜かれるのがイケてない

その他
benking377
この人が目から鱗なお得情報を無料でこんなとこで公開するわけないからね。他のことにも当てはまるけど「やってる人が得=やらないと損」ではないんだよね。制度以前と同じだけだし。

その他
Hagalaz
考えたことなかったけど能登のどこかに納税するとかいいかもね /でも制度自体の良し悪しの検討は必要かもしれないね

その他
IKANOicardo
自治体の運営費から個人がピンハネして美味しい肉を食い、参画してない人が整備費を出したインフラにただ乗りしてバカ呼ばわりする。愛郷心のある人ほど損をする悪魔の制度だと認識してずっと参画してません。

その他
attyan7639
わかりやすい説明。ふるさと納税で10万を使うか、住民税で10万払うか。同じ10万だけど、前者は返礼品が貰える。自分はまだやってない勢だけど、興味は持ってる。 #ホリエモン #ふるさと納税 #節税

その他
nisisinjuku
ふるさと納税、返礼品業者を太らせ地域を返礼品企画と配布の狂乱に陥れる。という妙な構造をどうにかしないとどうにも並んと思うのです。返礼品全廃すべき。歪んでいる。

その他
preprea
制度に反対。利用しないよ。

その他
akikonian
「ホリエモン」「これをやらないやつはアホ」」ってだけで読む気をなくすわね。読んだ人、すごい。

その他
kiyo_hiko
お得なので自分はやってる。現住地を潤すためにやらないという人もみてる。

その他
kamiokando
ふるさと納税制度自体嫌いなので。正しい制度とは思えないので。

その他
wackunnpapa
ふるさと納税は速やかに廃止しよう。

その他
chocolate0521
実際に自分の町のインフラがボロボロになった、みたいな話は聞いたことがないが( ́Д`)めう?

その他
andvert
自分の自治体にもふるさと納税出来るようになれば良い気がするけどダメなんかね

その他
lucky_slc
ふるさと納税の導入前と導入後で比較すると税収の総額は返礼品関連分だけ減少してるはず。税金が不足してるのにそんなことしてたら地域のサービスが減少するか増税するかのどちらかでしょ。

その他
homarara
俺は自分の仕事で稼げればそれでいい。小銭拾うケチな小技なんぞ俺の人生には必要ない。

その他
kaeru-no-tsura
納税意識を歪めるクソ制度。どんなに"得"でも絶対に使わんわ(最大減収自治体住み)

その他
daumaneko
全員がふるさと納税をすると地方の税収が減る。国税から控除する仕組みに変えないと地方が疲弊するよ。

その他
yellowsoil
制度としては破綻してるけどね

その他
faux_pas
自分が住んでる自治体に払うはずの税金を僅かな返礼目当てで縁のない地方に納める制度だからね。独身ならまだしも家族がいるならその意味を考えた方がいい。自分が住んでる自治体の財源減らしてまで節税したいかな。

その他
sakuragaoka99
堀江氏が売れないFPのような記事書いてるの何故と思ったら本からの切り抜きなのね。よく似たような本出すよね。

その他
Windfola
自分はふるさとに住んでいるので絶対にやらない。というか堀江氏は

その他
hanajibuu
田舎者から見るとふるさと納税で儲かってるのは漁師や農家なんだよ。どんどん食って食料自給率をあげてくれ。

その他
auto_chan
消費税を一律5%にして帳簿方式に戻して全額地方税にすればもっと菅の目的に適うよ!減税で高まった消費者需要を地方に呼び込む動機が高まり、国は潤った経済からの所得・法人税でお釣りが来る。たぶん!シランケロ!

その他
sato0427
地元が財政危機乗り越えたばかりなのでふるさと納税なんてとてもじゃないけどやる気にはならない。こんな制度早く無くなればいいのに。

その他
koishi
節税の効果あるのが高額納税者なのは当たり前ではある/減収の上位は税収がそもそも多い自治体だしふるさと納税の何倍も納税してるんでそれでサービス低下するなんてのは詭弁な気もする

その他
UCs
はてなはふるさと納税嫌い多いが良い点もある。◯東京一極集中の是正、自治体が収入を市場原理で獲得できる ✕中抜き業者が儲かる仕組み。スタンスにもよるが、良い点は評価しないと。

その他
gyakutorajiro
ふるさと納税で得になる分岐点の所得すらないんだよなぁ。

その他
xufeiknm
タイトルがもうフェイスブック詐欺なの笑う

その他
HiiragiJP
高所得者ほど得をするクソ制度である。低所得者は手間だけかかって得しないまである

その他
finefinethankyou
ふるさと納税、ニーサ、イデコの話。ふるさと納税は15%しかやってないらしい

その他
narwhal
ふるさと納税は天下の愚策。廃止するべき。

その他
uuchan
ふるさと納税、うっかり北海道ばかりに納税しそうになっちゃうので、災害のあった場所から選んだりするよう自分に言い聞かせている。

その他
repunit
ふるさと納税は地方は努力しろと言われた結果出た必要悪。他の寄付控除との違いは控除枠が拡大される点。

その他
frizzante
個人が税金の使い方(使われる地域)を具体的に指定できるってのは画期的だと思うよ。

その他
naoya2k
ふるさと納税は制度自体がアホ。東京に本社があるポータル会社が儲かるってところが最低だし、返礼品として適する産品の生産に最適化していくことで市場競争力が下がり「資源の呪い」みたいな話に繋がりかねない。

その他

注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

リンクを埋め込む

以下のコードをコピーしてサイトに埋め込むことができます

プレビュー
アプリのスクリーンショット
いまの話題をアプリでチェック!
  • バナー広告なし
  • ミュート機能あり
  • ダークモード搭載
アプリをダウンロード

関連記事

usersに達しました!

さんが1番目にブックマークした記事「ホリエモン「これを...」が注目されています。

気持ちをシェアしよう

ツイートする

ホリエモン「これをやらないやつはアホ」...申請すれば誰でも得をする「最強の節税術」の知られざる効果 みんな知っているのに7人に1人しかやっていない

さらに言えば、彼ら現役世代の投票率の低さも問題だろう。2021年の衆議院議員総選挙での40代以下の投票... さらに言えば、彼ら現役世代の投票率の低さも問題だろう。2021年の衆議院議員総選挙での40代以下の投票率は46%((注記)1)。あまりに低い。増税に鈍感で、税制の知識も乏しく、投票にも行かない。となれば、会社員が狙い撃ちされるのも仕方ない。 (注記)1 総務省「国政選挙における年代別投票率の推移について」 そんな税金弱者の会社員だが、頼れる味方はいる。だれでも簡単にできる節税対策がある。NISA(少額投資非課税制度)、iDeCo(個人型確定拠出年金)、ふるさと納税がその代表格だろう。 特にふるさと納税は太っ腹な制度である。ふるさと納税は、都道府県や市区町村にお金を寄付することで、その寄付金額のうち2000円を引いた残り全額が、住民税・所得税から控除される制度だ((注記)2)。 (注記)2 控除とは、一定金額を差し引くことを意味する。税金の控除には2種類ある。「所得控除」は課税対象となる所得額から差し引くこと。「税

ブックマークしたユーザー

  • nisisinjuku2024年10月02日 nisisinjuku
  • wushi2024年10月01日 wushi
  • sskoji2024年09月30日 sskoji
  • preprea2024年09月30日 preprea
  • akikonian2024年09月30日 akikonian
  • rindou552024年09月30日 rindou55
  • kiyo_hiko2024年09月30日 kiyo_hiko
  • wachi122024年09月30日 wachi12
  • marmoset2024年09月29日 marmoset
  • kisiritooru2024年09月29日 kisiritooru
  • prq0982024年09月29日 prq098
  • ChillOut2024年09月29日 ChillOut
  • shisanin2024年09月29日 shisanin
  • kalmalogy2024年09月29日 kalmalogy
  • kamiokando2024年09月29日 kamiokando
  • hyougen2024年09月29日 hyougen
  • wackunnpapa2024年09月29日 wackunnpapa
  • roanapua2024年09月29日 roanapua
すべてのユーザーの
詳細を表示します

ブックマークしたすべてのユーザー

同じサイトの新着

同じサイトの新着をもっと読む

いま人気の記事

いま人気の記事をもっと読む

いま人気の記事 - 政治と経済

いま人気の記事 - 政治と経済をもっと読む

新着記事 - 政治と経済

新着記事 - 政治と経済をもっと読む

同時期にブックマークされた記事

いま人気の記事 - 企業メディア

企業メディアをもっと読む

はてなブックマーク

公式Twitter

はてなのサービス

Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
設定を変更しましたx

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /