[フレーム]
はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

気に入った記事をブックマーク

  • 気に入った記事を保存できます
    保存した記事の一覧は、はてなブックマークで確認・編集ができます
  • 記事を読んだ感想やメモを書き残せます
  • 非公開でブックマークすることもできます
適切な情報に変更

エントリーの編集

loading...

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。

タイトルガイドライン

このページのオーナーなので以下のアクションを実行できます

タイトル、本文などの情報を
再取得することができます
コメントを非表示にできます コメント表示の設定

ブックマークしました

ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください

Twitterで共有

ONにすると、次回以降このダイアログを飛ばしてTwitterに遷移します

422users がブックマーク コメント 278

ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

0 / 0
入力したタグを追加

現在プライベートモードです 設定を変更する

おすすめタグタグについて

よく使うタグ

教科書に関連したとある文章が話題に「恩着せがましい」「当たり前のことでは...」

422 users posfie.com

ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

0 / 0
入力したタグを追加

現在プライベートモードです 設定を変更する

おすすめタグタグについて

よく使うタグ

はてなブックマーク

はてなブックマークで
関心をシェアしよう

みんなの興味と感想が集まることで
新しい発見や、深堀りがもっと楽しく

ユーザー登録

アカウントをお持ちの方はログインページ

記事へのコメント278

  • 注目コメント
  • 新着コメント
mukudori69
私はこの文言が「当たり前のこと」とは思わんし批判的。誰かの善意による恩恵と、保障されるべき権利を意図的に混同させていると思うし、その混同は全体主義への一歩目だと思うので。

その他
kkobayashi
国民の税金が使われてるから大切に使ってね、って別に普通の話では

その他
laranjeiras
国の主体は国民なんだから「みんなが元気に生きていけるように大人たちでお金出しあって、国に配らせてるんだよ。大事に使おうな」が正解。国の役に立つために国から恵んでもらってるものじゃない。

その他
dogdogfactory
文科省の職員だって給料日のたびに「これは国があなたがたに尽力してもらいたいとおもって支給しているものです」なんて言われたらうんざりするだろうに。労働の対価をもらうのも教科書をもらうのも当然の権利。

その他
nekokujira
高齢者の健康保険証にも「現在の医療福祉の原資は現役世代が勉強・育児・介護しながら働いた給料の2-6割分から支払われています。不要な受診・不要な投薬は控えましょう」って書いておけば良いんじゃないでしょうか。

その他
abikenkon
教育は国益になるし、税金を払った皆の為にもなるもの。だから義務なのであって、「施してやってるんだから有り難がれ」ともとれる文言は偏った思想が入っていると思わざるを得ない。

その他
InvisibleStar
無くしてもどうせ無料で支給されるし〜、みたいな意識で扱う人が多くて費用が嵩み困ったのでこうなったと推測。まあハイソな世界しか見てない人らには分からんだろうが。

その他
cinefuk
そのうち「恩賜の教科書」に菊花紋を描きそう。国家主義者は「基本的人権なんか存在しない。それは、国家が与えた恩恵だ。感謝を忘れる非国民からは人権を剥奪する権力がある」と言いがち。プーチンの国に移住しろ

その他
zeromoon0
この前の一時停止お辞儀のときも思ったけど、グラデーションで「どうも〜」くらいから「この度は誠に申し訳なく」くらいの重いのまであるから「感謝のおしつけ」というのは噛み合わないからやめた方がいいと思った。

その他
rizenback000
これなにがアカンのや?国が言うのがダメなら俺が言ったらええんか?俺の税でもあるんや。大切に使え!/主文を補う文章が食っちゃってるのがみんな引っかかってるのか。気にしたこと無かった。

その他
taro-r
昔は有償だったので,ただが当たり前だったわけではないと書いてるのでしょう。権利だって誰かが苦労して得たものもあるってことは知っておいた方がいいのでは?

その他
tyoro1210
『憲法第26条に掲げる義務教育無償の精神』『教科書をタダにした闘い』 「あたりまえ」だと思う事を、「あたりまえ」にする為に、戦ってくれた人達がいたんだなぁ というのが知れてよかった。

その他
confi
言い方が偉そうみたいなどうでもいい不満におもねった末路だな

その他
el-condor
運動した先人と権利を確立した先人に敬意を持ち感謝する、というのならばわかるんだけどね。税金で賄われることではなく。

その他
hatebooon
子供が「しょうひぜいって何?」と聞くので「教科書を買ったり、街の道路を直したり、いろんな事に使うためにみんなから集めるお金のことだよ」と言っておいた。実感させるのに良い材料だった。

その他
aqua_161
なんというかこういう文章を読むのが苦手だったり、意図が伝わらず怒る人は今後も増えていくんだろうなと思った。怒る理由を探しているように見えてしまう。

その他
meisoT
なんかなこの「お父さんがお金出してくれたんだからちゃんと勉強しなさいね」みたいな気持ち悪さを感じるんだよね

その他
paradisemaker
何にでも文句言う奴いるよね

その他
chintaro3
「元は俺たちの金だろ?なに国の手柄みたいにもの言ってんだ。」ほんとそれ

その他
oktnzm
自分は子供にお前が養うのは当たり前やろがい!って言われたらキレるだろうから、まあ穏当かなと思う。権利の裏側には誰かの責任がありがちだからお互い様精神でいこうや。SDGsだし物大事にするのも大事だし。

その他
kumoriatama
私はこの印刷の主旨には一定、賛同。「だからお前の言うとおりめっちゃありがたく大事に使用させてもらうから、もっともっと公教育にカネ出せや!」とも思うが

その他
yoko-hirom
「税金だから大切に」とは国民が国に言うことであって国が国民に言うことでは無い。これに違和感を覚えない者は,憲法について国と国民の権利と義務の関係を理解できないし,国企業家計の経済モデルも分からない。

その他
flatfive
「国」という言葉に権力者や統治者というイメージが無いし、文科省の言い換えとも思わず、単に「共同体」と捉えるので違和感ない。そうでない人はまぁ嫌だろうが、別に配慮して取り下げる必要があるとは思わない。

その他
Gka
多分...日本が独裁国家だと思っているアレなひとは国が偉そうにって思うんだろう。その割に組織を民営化し小さな政府で権力を省力化するネオリベも嫌がるんだよね...国が嫌いなら小さくしたほうが良いと思うけど。

その他
nuu_n
みんな「国」が嫌いなんだなー。これに違和感を覚える人の感覚はちょっとわからない。

その他
uheh
「何を偉そうに」を「当然の権利なんですよ(知らないんですか?)」でマウントし返す辺り、同じ穴の狢で結構。偉そうかどうかを差し置けば、書かれてることは至極当然でしょ。みんなどんだけ溜まってんのよ。

その他
gooeyblob
議員会館や首相官邸とかの部屋の玄関に同じような文章を張り出してみてみんなの反応を見たい

その他
whoge
役所風情が偉そうな口を国民様に叩くなカス

その他
yamazakisato
実に素晴らしいね。処方薬にも道路にも拘置所にも書いておくといい

その他
u_eichi
俺も違和感を抱く部分はあり、単純に文言の問題だと思うが、文科省ってつくづく何やってもダメなところね。どっかの政治家たちに忖度してるんだろうけど。

その他
roirrawedoc
オリンピックに注ぎ込んだ金は大事に使ってくれたのかな

その他
aaa_too_zzz
このページは税金で印刷されています

その他
amunku
いつもの税金はしっかり請求書を送りつけるが交付金は知らないともらえないやつだ〜。この国そのうち国民の権利って何?とか言い出しそうで怖い

その他
megane1972
どうせ偏見だけど、この文章を読んで感謝する人と 不快感を覚える人では、人としての器が違うと思う。(どっちの器が大きいとは書かないのが、ネット処世術)

その他
kagehiens
義務教育なんだから教科書代取らないのは当然である気はするが・・・、義務で受けに行くのにお金とられるんじゃ価格次第じゃNHK的な何かやん、皆それはキライなんやろ・・・?

その他
y_noz
国民の税金を大切に使う、これは子供よりもまず使う側の大人に教えてあげた方が良いんじゃない?使われる子供たちはそんなこと考えんでいいでしょ

その他
filinion
6年前、この袋について記事を書いてる(https://bit.ly/37Vh8n3)。最高裁によれば、義務教育無償とは授業料を指す。文科省は「憲法上の義務はないけど教科書も無償にしてやってる」という見解なので非常に恩着せがましい。

その他
atkitawktntt
自衛隊の人とかも官給品は大事にするように言われるんだし...タダでもらえるからと言って粗末にする人もいるし、「なぜタダでもらえたのか、どこから来たものなのか」をきちんと書いて理解するのはいいことだと思うよ

その他
kaloranka
固い文章は頭ごなしに感じる。文科省が国民全体の願いとやらを代表して言ったり、マスメディアが国民の知る権利を代表していると主張したり。一人一人の意見は切り捨てられがちだけど。

その他
tpircs
国はより国家が栄えるように最高の結果を狙って文章を書くのがいいと思うけど、この文章がその役割を果たしているとは思えないかな。税金を使うことの妥当性を主張しているだけで自分たちのことしか考えてなさそう。

その他

注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

リンクを埋め込む

以下のコードをコピーしてサイトに埋め込むことができます

プレビュー
アプリのスクリーンショット
いまの話題をアプリでチェック!
  • バナー広告なし
  • ミュート機能あり
  • ダークモード搭載
アプリをダウンロード

関連記事

usersに達しました!

さんが1番目にブックマークした記事「教科書に関連した...」が注目されています。

気持ちをシェアしよう

ツイートする

教科書に関連したとある文章が話題に「恩着せがましい」「当たり前のことでは...」

Yuji Takenoshita @yujitakenoshita @hitonarunishie おかしいですね。憲法では義務教育の無償について... Yuji Takenoshita @yujitakenoshita @hitonarunishie おかしいですね。憲法では義務教育の無償について何ら条件を設定していません。普通教育を受けることは「健康で文化的な最低限度の生活」に不可欠なことなので、我が国の繁栄や福祉に貢献しようがしまいが、等しく保証されるべき権利です。 2022-04-11 20:51:24

ブックマークしたユーザー

  • techtech05212024年05月13日 techtech0521
  • sawarabi01302022年04月19日 sawarabi0130
  • taro-r2022年04月18日 taro-r
  • futsukayoi2022年04月18日 futsukayoi
  • tyoro12102022年04月18日 tyoro1210
  • me69bo322022年04月17日 me69bo32
  • confi2022年04月17日 confi
  • el-condor2022年04月17日 el-condor
  • nasuhiko2022年04月17日 nasuhiko
  • hatebooon2022年04月17日 hatebooon
  • uk-ar2022年04月17日 uk-ar
  • aqua_1612022年04月17日 aqua_161
  • seo-sem-hp2022年04月17日 seo-sem-hp
  • daysleeeper2022年04月17日 daysleeeper
  • meisoT2022年04月17日 meisoT
  • paradisemaker2022年04月17日 paradisemaker
  • chintaro32022年04月17日 chintaro3
  • oktnzm2022年04月17日 oktnzm
すべてのユーザーの
詳細を表示します

ブックマークしたすべてのユーザー

同じサイトの新着

同じサイトの新着をもっと読む

いま人気の記事

いま人気の記事をもっと読む

いま人気の記事 - 世の中

いま人気の記事 - 世の中をもっと読む

新着記事 - 世の中

新着記事 - 世の中をもっと読む

同時期にブックマークされた記事

いま人気の記事 - 企業メディア

企業メディアをもっと読む

はてなブックマーク

公式Twitter

はてなのサービス

Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
設定を変更しましたx

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /