[フレーム]
はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く
  • はてなブックマーク
  • テクノロジー
  • 「2038年問題」について、現実のものとして考える時期が来たのかもしれない「2000年問題よりはるかに深刻」「映らないテレビとか出てくると思う」

気に入った記事をブックマーク

  • 気に入った記事を保存できます
    保存した記事の一覧は、はてなブックマークで確認・編集ができます
  • 記事を読んだ感想やメモを書き残せます
  • 非公開でブックマークすることもできます
適切な情報に変更

エントリーの編集

loading...

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。

タイトルガイドライン

このページのオーナーなので以下のアクションを実行できます

タイトル、本文などの情報を
再取得することができます
コメントを非表示にできます コメント表示の設定

ブックマークしました

ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください

Twitterで共有

ONにすると、次回以降このダイアログを飛ばしてTwitterに遷移します

330users がブックマーク コメント 76

ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

0 / 0
入力したタグを追加

現在プライベートモードです 設定を変更する

おすすめタグタグについて

よく使うタグ

「2038年問題」について、現実のものとして考える時期が来たのかもしれない「2000年問題よりはるかに深刻」「映らないテレビとか出てくると思う」

330 users posfie.com

ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

0 / 0
入力したタグを追加

現在プライベートモードです 設定を変更する

おすすめタグタグについて

よく使うタグ

はてなブックマーク

はてなブックマークで
関心をシェアしよう

みんなの興味と感想が集まることで
新しい発見や、深堀りがもっと楽しく

ユーザー登録

アカウントをお持ちの方はログインページ

記事へのコメント76

  • 注目コメント
  • 新着コメント
ot2sy39
昭和100年問題が今度の年末年始に。実はそれなりに障害起こすのではと思っている。

その他
topiyama
2024年現在から見たら1970年01月01日なんて遠い過去だけど、1970年から見たら2038年も2024年も遠い未来だろうしなあ。そこまで使い続けられるなんて思ってないだろうし。

その他
Wafer
テレビはどうでもいいけど、金融系とか32bitのままはわりとありそう。

その他
puhu208n
「2038年にバグる」不具合ではなく「2038年以降の日時データがバグる」不具合だから、例えば「最大10年先までのデータを計算して処理可能」なら2028年から発動するぞ。2038年はその日までにほぼ全てが発動しきる期限だぞ。

その他
napsucks
1970年と2038年の中間である2004年の時点においてもうすでに、UNIXTIMEを足し算して/2する処理などがアウトになって表面化してるからそこまで影響ないんじゃないかなと思ってたりする。

その他
psne
確かB-CASも絡んでくるような事を聞いたことがあるようなやつ。

その他
prograti
そういえば2004年に発生した2038年問題みたいなのありましたね https://xtech.nikkei.com/it/members/NC/ITARTICLE/20040325/1/

その他
m-naze
みんな元記事読んでる?古い32bitの実装の問題じゃなくて新しい64bitの実装でも問題出るよ!って調査の話なんだが...。

その他
omioni
最近だとGPS週番号ロールオーバーで問題があったなと https://www.denso-ten.com/jp/eclipse/support/news_topics/2021/20210802.pdf https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00598/082600143/ https://www3.nissan.co.jp/connect/information/220303_3.html

その他
hobbiel55
10年使われる簡単にアップデートできない機器なら、あと数年で対応しないとなあ。

その他
junjun777
そういえば、2038年問題を放置したシステム、まだ市場で使ってるんだよなぁ、、、あと10年でなくならないかな、、、(データが取れなくなるので実質使用不可になる、、、けどスタンドアロンならいけるか)

その他
okinawazenzai
昔PHPで簡易ローン返済シミュレーション作ってって言われて作ったページがこれでバグった事あったなー。

その他
gyujp
10年塩漬けのシステムとかあるのでここ3年ぐらいでなんとかなってないと確かにやばそう

その他
NAPORIN
"「32bitを超えるtime_t型を持つ環境における2038年問題とその検出」"

その他
Ayrtonism
「対策としては、time_t型を符号付き64ビット整数型にするという方法がある」「およそ西暦3000億年」「事実上問題が発生することはない」→3000億年後「謎の大障害が発生したああああ!!」

その他
aike
「あーはいはい、以前大体対応したよね」からの「それだけじゃダメでした」問題。

その他
mollifier
医療とか乗り物に使われてるシステムが怖いね

その他
n_231
ま、まだ余裕やろ

その他
togetter
2038年...トゥギャッたんは何歳になってるんだろう...?

その他
daishi_n
そういえばCloudFrontの署名付きURLが32bit time_t使ってたよね。アレも改修が必要なんだけど

その他
agrisearch
「32bitを超えるtime_t型を持つ環境における2038年問題とその検出」

その他
minamishinji
遠い問題だと思ってたけど、すぐだね。

その他
t-murachi
日付6桁だから2100年問題がとかいうのも拾われてるけど2000年問題を乗り越えた日付6桁システムは大抵50年を境に20XXか21XXかを判定するはずだから2050年には壊れるはずだよ。

その他
honma200
"今テレビのデータ放送で使用されているBMLも時間系は32bitなので、2038年になると今の規格のデータ放送が使えなくなる気がする" おっと。XFSとかもか

その他
m-naze
m-naze みんな元記事読んでる?古い32bitの実装の問題じゃなくて新しい64bitの実装でも問題出るよ!って調査の話なんだが...。

2024年09月24日 リンク

その他
qawsklp
OSが提供してるコマンドが動かないとかあるから、単純に時刻だけの問題に留まらないけど、まぁ、はよ直してとしか...

その他
urtz
不謹慎だが、こういうの面白い。顧みられることのなかった古のシステムが人知れず稼働していて世の中を支えているとしたら。そしてそれには文字通りタイムリミットがある

その他
sds-page
2038年問題で騒ぐのは後に取っておいてまずは昭和100年問題を楽しみましょう

その他
mimomo
MacOSのかつての標準フォーマットHFSは2040年まで

その他
KoshianX
まあ14年後も動いてるテレビはほとんどないだろうけど、14年後も動いてるシステムは割とあるだろうな。検出可能なツールを入れた Docker イメージ開発というのありがたい話だねえ

その他
yohskeey
「近未来サイバーパンク」とだけ提示されてたのに敵組織ボスの計画決行Xデーが「10月10日の100日後」だったことから「コレ2038年問題だ〜!」って判明したニンジャスレイヤー第三部の思い出

その他
aya_momo
2000年問題と違って、ニュースで伝えるとき一般人が理解できるように説明できないだろうなあ。どうするんだろう。

その他
kotaponx
1960年代生まれのおじさんは、そろそろ転生できますか?

その他
kazyee
実際のところ、time_tを64bit化するのと32bitのままで開始年月日を移動させるのとどちらが楽なのかは気になる。多分ケースバイケースで両方やらないといけない気はしているけど。

その他
circled
MySQLのtimestampが対応してない。もうPostgreSQL使っとけ(PostgreSQL普及委員会)

その他
dekaino
JSONに数値でtime_t書き出すのはそれはそれで問題。JSONのnumber型って int64ではなく float64 なので 64bitの整数型を表現できないのよ。せいぜい2^53までの整数。まあ53bitでも2億8500万年先までOKなんだけど。

その他
straychef
これはずっと前から既知なので対応はされているがされる前の機器類がそのまま使われている可能性があるってことか その頃にはとっくに壊れてるか置き換えられてるから心配されんかったが意外に動作してるからな

その他
kuni92
あと14年なので、対応時間考えると実質10年くらい?

その他
xsde
Zipファイルが元々MS-DOSみたいなタイムスタンプ(日付2バイト時刻2バイト)しかなく、拡張フィールド0x5455使っても32-bit Unixtimeで格納しているが、意外にもDOSタイムスタンプは2107年まで表現できるらしい。

その他
puhu208n
puhu208n 「2038年にバグる」不具合ではなく「2038年以降の日時データがバグる」不具合だから、例えば「最大10年先までのデータを計算して処理可能」なら2028年から発動するぞ。2038年はその日までにほぼ全てが発動しきる期限だぞ。

2024年09月24日 リンク

その他

注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

リンクを埋め込む

以下のコードをコピーしてサイトに埋め込むことができます

プレビュー
アプリのスクリーンショット
いまの話題をアプリでチェック!
  • バナー広告なし
  • ミュート機能あり
  • ダークモード搭載
アプリをダウンロード

関連記事

usersに達しました!

さんが1番目にブックマークした記事「「2038年問題」に...」が注目されています。

気持ちをシェアしよう

ツイートする

「2038年問題」について、現実のものとして考える時期が来たのかもしれない「2000年問題よりはるかに深刻」「映らないテレビとか出てくると思う」

上原 哲太郎/Tetsu. Uehara @tetsutalow ソフトハウスバイト→同経営→京大助手→和歌山大講師→京大助教授→... 上原 哲太郎/Tetsu. Uehara @tetsutalow ソフトハウスバイト→同経営→京大助手→和歌山大講師→京大助教授→同准教授→総務省で役人→立命館大学教授。その間NPOやってたり。得意分野はシステム管理とか情報セキュリティとかデジタルフォレンジックとか情報教育とかですがICTだいたいどこにでも突っ込みます。でも私のつぶやきは組織の公式見解とは無関係です。 uehara.tetsutaro.jp 上原 哲太郎/Tetsu. Uehara @tetsutalow 当研究室では2038年問題を追いかけていますが、この度論文が出ました。 doi.org/10.20729/00239... 「32bitを超えるtime_t型を持つ環境における2038年問題とその検出」 関連して研究で開発したツールを含むDockerイメージを配布開始しました。合わせてご活用下さい。 github.com/

ブックマークしたユーザー

  • techtech05212024年10月17日 techtech0521
  • ibusuke2024年10月14日 ibusuke
  • latteru2024年09月30日 latteru
  • junjun7772024年09月30日 junjun777
  • okumuraa12024年09月28日 okumuraa1
  • tobetchi2024年09月27日 tobetchi
  • orzie2024年09月27日 orzie
  • geopolitics2024年09月26日 geopolitics
  • gggsck2024年09月26日 gggsck
  • t_kasamatsu2024年09月25日 t_kasamatsu
  • citrus_ginger2024年09月24日 citrus_ginger
  • okinawazenzai2024年09月24日 okinawazenzai
  • nekomori2024年09月24日 nekomori
  • mogmogpasty2024年09月24日 mogmogpasty
  • gyujp2024年09月24日 gyujp
  • yuki_20212024年09月24日 yuki_2021
  • hibiki03582024年09月24日 hibiki0358
  • rgfx2024年09月24日 rgfx
すべてのユーザーの
詳細を表示します

ブックマークしたすべてのユーザー

同じサイトの新着

同じサイトの新着をもっと読む

いま人気の記事

いま人気の記事をもっと読む

いま人気の記事 - テクノロジー

いま人気の記事 - テクノロジーをもっと読む

新着記事 - テクノロジー

新着記事 - テクノロジーをもっと読む

同時期にブックマークされた記事

いま人気の記事 - 企業メディア

企業メディアをもっと読む

はてなブックマーク

公式Twitter

はてなのサービス

Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
設定を変更しましたx

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /