[フレーム]
はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

気に入った記事をブックマーク

  • 気に入った記事を保存できます
    保存した記事の一覧は、はてなブックマークで確認・編集ができます
  • 記事を読んだ感想やメモを書き残せます
  • 非公開でブックマークすることもできます
適切な情報に変更

エントリーの編集

loading...

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。

タイトルガイドライン

このページのオーナーなので以下のアクションを実行できます

タイトル、本文などの情報を
再取得することができます
コメントを非表示にできます コメント表示の設定

ブックマークしました

ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください

Twitterで共有

ONにすると、次回以降このダイアログを飛ばしてTwitterに遷移します

176users がブックマーク コメント 83

ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

0 / 0
入力したタグを追加

現在プライベートモードです 設定を変更する

おすすめタグタグについて

よく使うタグ

昔は作家や漫画家の住所が堂々と載っていたというけどこれはさすがに...

176 users posfie.com

ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

0 / 0
入力したタグを追加

現在プライベートモードです 設定を変更する

おすすめタグタグについて

よく使うタグ

はてなブックマーク

はてなブックマークで
関心をシェアしよう

みんなの興味と感想が集まることで
新しい発見や、深堀りがもっと楽しく

ユーザー登録

アカウントをお持ちの方はログインページ

記事へのコメント83

  • 注目コメント
  • 新着コメント
ite
常識は変わる。当時はこれが普通だったという貴重な証拠。逆に言うと現代は「住所を知られただけで多大な被害を受けると考えられている」社会だと言うことだろう。

その他
morimarii
昔は住所だけでその場所にたどり着くのは、それなりに大変だったらしい。ネットもないので地図帳と時刻表から行き方を計画できる人間はそうはいなかったとのこと。

その他
lacucaracha
割りと最近まで特許出願者はホームページで住所が公開されてたので、『へー、あの部長あの辺に住んでるんだ』『先輩、社員寮にいた頃にだしてたのか』などとイントラにも載ってない自社社員の個人情報眺めてたな。

その他
ivory105
当時は普通ではあった。あったが凸事件も多々あったよ。漫画家はもちろん芸能人の家に凸とか子供誘拐とか

その他
moodyzfcd
( "じゃマールを通じて友人を募集した少女が暴力団組員に脅迫された上に拉致され、風俗店で働かされて給料のほとんどを詐取"(1998年?) https://ja.wikipedia.org/?curid=1837399 ミャンマーのアレを思い出した

その他
hatebu_ai
マスクするならせめて区までにしておきなよ・・・そのへん行って「ここに◯◯先生の仕事場がありませんか?」ってやる人、発生しうると思うわよ

その他
kamiokando
昔はアイドルの家の住所や電話番号なんかも公開されていた。僕がまだ小さかった頃、兄の友達が「山口百恵の家に電話してみよか?」って言って電話をかけていた。女性の声が聞こえて慌ててガチャ切りしていた。

その他
razik
同人誌の奥付に住所を載せてた文化は2000年代前半くらいまでだったろうか(うろおぼえ)

その他
straychef
ファンレターの宛先だし 今でいうeメールアドレスやXやインスタのアカウント名みたいなもの 出版社宛でもいいとは思うけどね(当時でも)

その他
srgy
今でもBOOTHで同人誌買うと作者さんの本名や住所を知ってしまったりする(匿名配送じゃない場合)

その他
Hazel
今SNSのアカウントを乗っけてるのと同じだろう。連絡先を載せようというのはわかるしそれに凸されるのも変わらない。

その他
bnckmnj
住所がそこまで貴重なものだと思ったことない。たまに大袈裟に怖がる人がいるよね。知られたら死ぬのかレベルで。あれ不思議だわ。人の恨み買わない生き方心がけるほうがリスク減るよ。

その他
hazardprofile
家がワナビの若者の溜まり場みたいになってる話もチラホラあるよね 明治大正の書生かって

その他
tanakara_botamochi
google mapが公開されたときに有名人の名前が載っていることがあったな

その他
portal18
長谷川町子さんが世田谷区なのだけは知ってた。(田園都市線ユーザーなので長谷川町子美術館へはすぐにいける)

その他
osakana110
言うて無作為に公開しないだけで、一般人は、企業には住所含む個人情報を安易に渡してるし、署名を求められる時にも書いたりするけどな。犯罪ターゲットが一般人にも向いてるから時期に常識変わるだろうけど。

その他
timetrain
ひょっとして現代は半世紀前よりも治安が悪化しているのではなかろうか

その他
sun330
青池保子先生が、尊敬する先生が同じ地元でファンレター書いてたら先生に遊びに来てよいと言われて行って、目の前で原稿描かれたのが衝撃で漫画家になったとのことで、凄いエピソードすぎる(かなり省略)

その他
pikopikopan
同人作家さんで年に数回凸られて困ってると後書きで書いてある本持ってるよ。

その他
ryouchi
たしかプロ野球選手名鑑には昔のプロ野球選手の住所が載ってたはず。すげー時代やな... https://number.bunshun.jp/articles/-/852030?page=1

その他
Yagokoro
インターネットは全てを変えてしまったね/

その他
teo_imperial
インターネットが個人情報のレベル変えたよね。即座じゃないけど10年程で。

その他
khtokage
昔はフリーランスレベルの人の住所も公開されてたし、何らかの資格を持つ人も結構公開されていたし、今もインボイス番号が分かれば取引先の個人の住所は分かるし、登記には社長の住所は載ってますね

その他
yokosuque
白塗りされた一つ、鎌倉市御成町の横山隆一邸跡地は、テラスのあるスタバとして観光名所になってる

その他
oakbow
昔は文通相手を探すコーナーが読者投稿ページの一角にあることが多く、普通に住所載せてたんだよね。若い女性のものも。問題化して編集部が取り次ぐ形になったりしたもののかなり長いこと普通に載せてた

その他
sgtnk
直接会いに行って弟子入りしてアシスタントにみたいなのは昭和の漫画家の話には多いからな

その他
mukudori69
ストーカーって概念が広まったのが1990年代だっけ。もちろんそれまで一人もいなかったわけではないだろうけど、個人情報を得てその人をつけ回すって行動様式自体が普通の人には想像もつかなかった頃はあるだろな

その他
ko2inte8cu
昔は余程の金持ちでもない限り、自宅用の電話は無かった。電報がデフォ。押しかけてくるヤバい奴もいて、遠藤周作は「海と毒薬」の抗議に来た右翼と、議論になり酒を酌み交わしたという。戦争経験世代は度胸が違う

その他
nannimonai
米にもあるけど、昔は地図一つ取っても図書館行くかその都市の地図(一冊数千円)を買い、全く知らない土地の時刻表や電車本数は現地に行かないと分からず、行けば見かけない人が歩いていると瞬時に噂になる世界

その他
saikorohausu
高校生の頃、フールズメイトかなんかの雑誌で一緒にライブ行く人募集で住所本名電話番号載せてた で連絡くれたのが隣町のお姉様で一緒にhideのライブ行ったな〜学校の名簿も先生も親の名前も全載せでイカれてたね

その他
laislanopira
関係ないけど2000年頃まで大阪府文化芸術年鑑というものがあって、読んだことあるけど、芸術団体の住所のほかに有名な芸術家や芸能人の個人住所まで載っていた。ああいうものはもう載せられないだろう

その他
yoshi-na
作家の家に行って作業を見させてもらったり、なんなら手伝ったり、場合によっちゃ原稿(失敗原稿)貰ったりした話とかあったらしいよね

その他
uunfo
乗り換え検索も住宅地図もなかったからな

その他
morimori_68
こりゃまたレアな

その他
pqw
結局「行為のレスポンスが返ること」が、異常者のをエスカレーションさせていくんだね。「住所を知って観に行く、終わり。」だったのが、写真をSNSに載せる、炎上する、俺もしたい、写真以上のことをしたい、と...

その他
kanjitokana
こうしたマンガ雑誌の読者欄には文通コーナーがあり読者が自分の住所を載せていた だからマンガ家の先生の住所が公開されているのも読者がファンレターを出すためで当たり前みたいな感覚だったな...(今とは別世界)

その他
segawashin
まあ無名時代のジョブズがローマ法王に直電かけられた時代のことだから....../コミケのサークルカットにもわりと最近まで住所が入れられる仕様になって、だからサークル参加した宮崎勤の住所もバッチリ載ってた。

その他
automatican
芸能人含む著名人の住所もめっちゃ分厚い本に載ってたな

その他
luxon0314
昭和の時代は住所が掲載されても、市販の地図勝手も住所が掲載されてる訳じゃ無いので、簡単に辿り着く事はできなかったの。作者へのファンレターも80年頃に、個人から出版社経由になって、人気投票制ができたの。

その他
workingmanisdead
昭和は野球選手とかも選手名鑑に自宅住所載せられてたよね

その他

注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

リンクを埋め込む

以下のコードをコピーしてサイトに埋め込むことができます

プレビュー
アプリのスクリーンショット
いまの話題をアプリでチェック!
  • バナー広告なし
  • ミュート機能あり
  • ダークモード搭載
アプリをダウンロード

関連記事

usersに達しました!

さんが1番目にブックマークした記事「昔は作家や漫画家...」が注目されています。

気持ちをシェアしよう

ツイートする

昔は作家や漫画家の住所が堂々と載っていたというけどこれはさすがに...

H. Sakai @FoD5_2020 週刊少年マガジン 1969年2月23日 No.9 (通巻533号) 私が小学校3年の頃の発行。当時... H. Sakai @FoD5_2020 週刊少年マガジン 1969年2月23日 No.9 (通巻533号) 私が小学校3年の頃の発行。当時夢中になって読んでたはずだけど、さすがに半世紀以上昔なので今読んでもほとんど記憶に残ってない。むしろ新鮮 その中でこの「キッッカイくん」だけは憶えていた。キッカイくんの失恋エピソード。キッカイくんが博士に頼んでつくってもらったロボット彼女が無闇に可愛くて記憶に残ったのであった あ、巨人の星やあしたのジョーは記憶に残ってるけど、それはこの号を読んだ記憶でなくて単行で読んだ記憶だろう 2025年02月22日 09:53:38

ブックマークしたユーザー

  • techtech05212025年07月24日 techtech0521
  • heatman2025年03月24日 heatman
  • hyougen2025年02月27日 hyougen
  • Hazel2025年02月24日 Hazel
  • hisaichi55182025年02月24日 hisaichi5518
  • batta2025年02月23日 batta
  • bnckmnj2025年02月23日 bnckmnj
  • hazardprofile2025年02月23日 hazardprofile
  • tanakara_botamochi2025年02月23日 tanakara_botamochi
  • cubed-l2025年02月23日 cubed-l
  • portal182025年02月23日 portal18
  • John_Kawanishi2025年02月23日 John_Kawanishi
  • fjch2025年02月23日 fjch
  • wackunnpapa2025年02月23日 wackunnpapa
  • gggsck2025年02月23日 gggsck
  • osakana1102025年02月23日 osakana110
  • timetrain2025年02月23日 timetrain
  • sun3302025年02月23日 sun330
すべてのユーザーの
詳細を表示します

ブックマークしたすべてのユーザー

同じサイトの新着

同じサイトの新着をもっと読む

いま人気の記事

いま人気の記事をもっと読む

いま人気の記事 - テクノロジー

いま人気の記事 - テクノロジーをもっと読む

新着記事 - テクノロジー

新着記事 - テクノロジーをもっと読む

同時期にブックマークされた記事

いま人気の記事 - 企業メディア

企業メディアをもっと読む

はてなブックマーク

公式Twitter

はてなのサービス

Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
設定を変更しましたx

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /