[フレーム]
はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く
  • はてなブックマーク
  • 暮らし
  • 「言葉をたくさん知っていることがなぜ大切か」......自分の感情を整理し、自らの悩みや眼前の困難を正確に把握して、効率的に手を打てるようになる

気に入った記事をブックマーク

  • 気に入った記事を保存できます
    保存した記事の一覧は、はてなブックマークで確認・編集ができます
  • 記事を読んだ感想やメモを書き残せます
  • 非公開でブックマークすることもできます
適切な情報に変更

エントリーの編集

loading...

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。

タイトルガイドライン

このページのオーナーなので以下のアクションを実行できます

タイトル、本文などの情報を
再取得することができます
コメントを非表示にできます コメント表示の設定

ブックマークしました

ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください

Twitterで共有

ONにすると、次回以降このダイアログを飛ばしてTwitterに遷移します

710users がブックマーク コメント 206

ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

0 / 0
入力したタグを追加

現在プライベートモードです 設定を変更する

おすすめタグタグについて

よく使うタグ

「言葉をたくさん知っていることがなぜ大切か」......自分の感情を整理し、自らの悩みや眼前の困難を正確に把握して、効率的に手を打てるようになる

710 users posfie.com

ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

0 / 0
入力したタグを追加

現在プライベートモードです 設定を変更する

おすすめタグタグについて

よく使うタグ

はてなブックマーク

はてなブックマークで
関心をシェアしよう

みんなの興味と感想が集まることで
新しい発見や、深堀りがもっと楽しく

ユーザー登録

アカウントをお持ちの方はログインページ

記事へのコメント206

  • 注目コメント
  • 新着コメント
msukasuka
パワハラやDVをする人で「己の伝えたい事を伝える方法が分からず、ただただ暴言や暴力が出てしまう」パターンを何人か見てきた。ああ、赤ちゃんと全く同じなのに暴力で人を動かす事だけを覚えてしまったんだなと。

その他
fu-wa
批判してるブコメの多くが他者とのコミュニケーションの問題と混同してる気がする。自己対話で言語化し課題を整理できれば、他者との折衝が不要になることも多く、それができず他者に依存してしまうというのはある。

その他
steel_eel
具体的には何も変わらなくても「これはしろまるしろまるってやつだ!!」と概念に分類されるというか命名されるだけで心理的には半ば解決した気分になるやつがあるからね。知っているだけで精神が守られる。妖怪の役目でもある。

その他
shiraishigento
>「言葉をたくさん知っていることがなぜ大切か」 ダジャレのバリエーションが上がるから。

その他
runeharst
言葉はたくさん知っていようと対話能力による問題解決力は別だ。

その他
cj3029412
「語彙力が豊富」なんていいません。

その他
sds-page
語彙力というよりかは哲学知識をため込んで脳内会議すれば感情のコントロールが容易になるという話なら分かる

その他
rocoroco3310
LDで読み書き障害あるうちの小3に、年齢相応の語彙力をつけてあげるにはどうしたら良いか、いつも考えてる。親の読み聞かせを素直に聞いてくれるのはいつまでかな...

その他
hatebutabooboo
リプする人の「これ本当にそう」「これガチ」「ワシの経験則から言うと、」など最初の言葉で大体その人の内面がでるよね。

その他
duckt
つまりこういうところで、なるべく多くの相手に伝わりやすいように言葉を選ぶ、というのも「語彙力」のうちなんだよね。相手の知らなそうな言葉を並べて煙に巻くことじゃない。まあ自分に言ってるんだけど。

その他
imakita_corp
単語には理論や思考法等のパッケージング機能があるから語彙は多いほうがいいが理解の際にイメージ化して覚えるのでしろまるしろまる論等の言葉が咄嗟に出ず、アレが漸増しつつこうなるあの現象は何って言ったけ状態ばかりだわw

その他
yuhka-uno
言葉を知ることも大事だけど、子供の頃に、大人に自分の気持ちを言って共感してもらう、感情を言っても怒られない環境で育つのも、すごく大事だよ。

その他
brimley3
なるほろ。

その他
tkiwatomi
879

その他
tambo
今まで一緒に働いてきた人達で考えると語彙の少ない人ほど思慮が浅いってのは大体当てはまっている。ただそれが語彙力の問題なのか他に原因があるのかはわからない(多分直接的な原因は別だと思ってる)

その他
remwegc
いじめも然り、自分の理解の範疇を超えたものは異質排除するしかできないからそうなる。相手を自分の知ってる概念で当てはめるにも概念がないから逃げるか攻撃するかしかできない。

その他
filinion
「セクハラ」や「公害」という言葉が社会問題を可視化し解決の原動力に...という話ではなく、個人内の話か...。ちょっとピンとこない。「ケーキの切れない非行少年」は、語彙力よりもっと根本的な知的能力の問題では。

その他
nobori_lupin
宇多田ヒカルのインタビューを読むと納得する。ただ、向き不向きはあるよね。

その他
hagane
新しい単語を知るってことは自分の知らなかった概念を知るということ。すでに言葉があるということは、過去にそういったことを経てきた人もいっぱいいるということ。自分で使えなくてもこれだけで安心感が違う。

その他
napsucks
あんまり過ぎると衒学的になるけどね

その他
Kaisai_Adashino
それ以前に、「自分には語彙があるorない」という事を知るにはまず「語彙」という語彙を知ってなきゃなりません。わからないという事はさらなるわからないを呼び、問題が何かさえわからない、気づかないにつながる

その他
yujimi-daifuku-2222
思考のツールを多く所持している事は有用ですが、その根底に自由と多様性への指向がなくては意味がないとも思う。/ポリコレマンには自分とは価値観が異なる他者を根本的に受け入れない人としての幼さがあるのだよな

その他
moandsa
一方で詩人とか文筆家のエッセイだと、人間は言語を発明したせいで感情やらを既存の言葉の枠に嵌め込むしかなくて息苦しい、言葉がない動物が奇妙に幸せそうに見える、って書いてたりもして面白い。

その他
wuzuki
『「言葉にできる」は武器になる』なんて本もあったね。読書の効能として、言葉のバリエーション増加は大きい。絵や音楽やパフォーマンスで表現を目指すのもいいけど、伝わりやすさとしては「言葉」が強いかも。

その他
toria_ezu1
ヌンヌン痛い

その他
and_hyphen
語彙が多いのは偶に役立つのだけど、自己とであれ他者とであれ対話と問題解決には足りないというのが語彙力だけある発達障害の私の持論ですね

その他
kjin
わからない。否定する証拠ないし救われる人多いだろうけど全員確認しなくても同じ経緯辿るの?気づいて欲しいて決めつけてない?「むしゃくちゃしたりモヤモヤした感情を言葉にできれば自分でも原因や自身の気持ち

その他
yoiIT
霊長類最強の男、アレクサンドル・カレリンは強くなるにはどうすればいいのか?という問いに、「読書だ。状況を認識して対応するためには自分の中にボキャブラリーを持っておかないといけない。」と語っている。

その他
sarutoru
>「怒っている人はだいたい困っている」

その他
sangping
語彙「力」

その他
u_eichi
言語化とは、状況を情報化し圧縮してモデル化する作業。語彙が多いに越したことはないけど、多けりゃいいってものでもない。

その他
KAZ99K
プレゼン慣れしてる人は相手に合わせて言葉も選ぶ。コレができる人はだいたい子煩悩。子どもに対して伝わる言葉を選んできた経験が仕事に活きてる。

その他
hotelsekininsya
言葉に溺れるのと、言葉を自在に操るのとは違う。言葉が少なくても自在に操る術に長けた文化は日本に古来からあるわけで。故にこの説には賛同できない。

その他
natsume_sanshir
心に留めておきたい

その他
tea053
カッとなりやすい人のパターンを見てると、過程や理由が説明できず「キモい」「ウザい」など簡単な罵り言葉だけしか言えていない。さらに理由を訊くと「ウザ!」などキレてしまい、説明する事が出来ない。

その他
Ereni
ツイしてる人達が、議論されてる意味での"言語化"を感覚的に理解してるとは思わない。潜在的苛立ちを言葉に落せる人がどれだけいる? 語彙の少さは一つの表れではあるだろうけど、原因結果認識も混乱してる様に見える

その他
differential
思索や思考にも言語化って必要なのよ。感情を表すための言葉が使えるかどうかって、対話じゃない効用の方がむしろ大きいと思う。

その他
hdampty7
逆はないんだろうか。N=1の経験でしかないけど、自殺する人は語彙力豊富な気がする。言葉をいっぱい知り過ぎてると、他人と平易な会話が難しくなって孤独になるような。

その他
Hidemonster
自分の状態は言葉にできてないと症状化しやすい。周囲の環境は言葉にできてないと存在してないのと大差ない。語彙だけでなく言語化して吟味する習慣の有無も大切。認知行動療法とか。まずは日記つけよう。

その他
udongerge
言葉を知らないと、想像が出来ないのよ。だから始めに言葉ありきなのよ。

その他

注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

リンクを埋め込む

以下のコードをコピーしてサイトに埋め込むことができます

プレビュー
アプリのスクリーンショット
いまの話題をアプリでチェック!
  • バナー広告なし
  • ミュート機能あり
  • ダークモード搭載
アプリをダウンロード

関連記事

usersに達しました!

さんが1番目にブックマークした記事「「言葉をたくさん...」が注目されています。

気持ちをシェアしよう

ツイートする

「言葉をたくさん知っていることがなぜ大切か」......自分の感情を整理し、自らの悩みや眼前の困難を正確に把握して、効率的に手を打てるようになる

健人(Takehito Yamamoto, 外科医けいゆう) @keiyou30 語彙力が豊富で言語化が得意な人は、自分の中... 健人(Takehito Yamamoto, 外科医けいゆう) @keiyou30 語彙力が豊富で言語化が得意な人は、自分の中の感情を整理したり、自らの悩みや眼前の困難を正確に把握するのがうまく、効率的に手を打つ。 「言葉をたくさん知っていることがなぜ大切か」の答えに「自己解決の効率性」があるというのは、重要な事実だと思う。 2022-06-05 20:54:30 山健人(Takehito Yamamoto, 外科医けいゆう) @keiyou30 「言語化」は、何かの発信に必要というより、むしろ自己解決において役に立つ部分が多く、そのため「言語化」は必ずしも「声に出す」「文字にする」行為とは限らない。 ただいずれにしても確かなのは、語彙力が豊富なほど有利ということ。 2022-06-05 21:33:13

ブックマークしたユーザー

  • snufkin0072024年10月04日 snufkin007
  • iku-sawa112024年06月02日 iku-sawa11
  • grugrugru2024年06月02日 grugrugru
  • Cidersan2024年06月02日 Cidersan
  • techtech05212023年07月26日 techtech0521
  • kommunity2023年05月09日 kommunity
  • x8data2023年03月31日 x8data
  • neziwomaku2023年01月02日 neziwomaku
  • ciel18m2022年08月25日 ciel18m
  • mebius_ring2022年08月24日 mebius_ring
  • imakita_corp2022年06月27日 imakita_corp
  • SKCHR2022年06月22日 SKCHR
  • yuhka-uno2022年06月21日 yuhka-uno
  • wiggles2022年06月16日 wiggles
  • fmtt_moon2022年06月16日 fmtt_moon
  • sakeru-gyunyu2022年06月14日 sakeru-gyunyu
  • geopolitics2022年06月13日 geopolitics
  • wackunnpapa2022年06月11日 wackunnpapa
すべてのユーザーの
詳細を表示します

ブックマークしたすべてのユーザー

同じサイトの新着

同じサイトの新着をもっと読む

いま人気の記事

いま人気の記事をもっと読む

いま人気の記事 - 暮らし

いま人気の記事 - 暮らしをもっと読む

新着記事 - 暮らし

新着記事 - 暮らしをもっと読む

同時期にブックマークされた記事

いま人気の記事 - 企業メディア

企業メディアをもっと読む

はてなブックマーク

公式Twitter

はてなのサービス

Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
設定を変更しましたx

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /