[フレーム]
はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

気に入った記事をブックマーク

  • 気に入った記事を保存できます
    保存した記事の一覧は、はてなブックマークで確認・編集ができます
  • 記事を読んだ感想やメモを書き残せます
  • 非公開でブックマークすることもできます
適切な情報に変更

エントリーの編集

loading...

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。

タイトルガイドライン

このページのオーナーなので以下のアクションを実行できます

タイトル、本文などの情報を
再取得することができます
コメントを非表示にできます コメント表示の設定

ブックマークしました

ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください

Twitterで共有

ONにすると、次回以降このダイアログを飛ばしてTwitterに遷移します

19users がブックマーク コメント 10

ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

0 / 0
入力したタグを追加

現在プライベートモードです 設定を変更する

おすすめタグタグについて

よく使うタグ

Latest topics > 正論が抑圧の象徴になる時代? - outsider reflex

ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

0 / 0
入力したタグを追加

現在プライベートモードです 設定を変更する

おすすめタグタグについて

よく使うタグ

はてなブックマーク

はてなブックマークで
関心をシェアしよう

みんなの興味と感想が集まることで
新しい発見や、深堀りがもっと楽しく

ユーザー登録

アカウントをお持ちの方はログインページ

記事へのコメント10

  • 注目コメント
  • 新着コメント
kirakking
議論の心構えとしてすごくいい意見。/ネット以降、正論という言葉自体に発言者の独善性が付与されてしまっている気がする。なんというか、ネット産一言居士の増大というか。

その他
NOV1975
僕の仕事のスタンスの原点は、客と正論(これは今思っても内容的には正しい)で戦って政治で負けたこと。でもその結果は問題解決としては最短距離だった。目的を達成するために大事なことの見極めって難しいよね。

その他
katzchang
昔はまだ希望ある局面だったのかもなぁ。防衛戦だと、抑止的なものが「妥当な行動」なってるのかも。ここ1年のトレンドです。

その他
piro_or
id:nureha 「素晴らしい正論だ!」と言う場面よりは、いまいち考慮の浅い論に「それは正論だけど......」と言う場面の方が実際多いと思うので、否定的なニュアンスがつきまとうのも致し方ない気がします。

その他
nureha
そもそもというか「正論」ってネガティブなニュアンスを感じるんだけど一般的にはそうでもないのかな。正論=「理屈は正しい(逆に言えば理屈以外の何かが正しくない)」って感じるんだけど

その他
sotarok
「正論マン」として生きてきてるからむちゃくちゃわかる。昔は先輩たちに馬鹿にされてきたけど、ようやく正論を真っ直ぐやり遂げるように(少しは)なってきた。/ 一方でポリコレ厨対して広告の言いたいこともよくわか

その他
sumida
常々思ってる事が、私の一万倍くらい上手く理路整然とまとめられてて、読ませる。/結局、多様性を維持するなら正論に頼るしかなくなるんだよね。価値観はそれぞれ違うのだから、利害調整するにはロジックが必要。

その他
p_shirokuma
"ただ、「正論」というものを権力と同一視して、抵抗者は権力とともに正論もを否定せよというのは、僕には、知的には後退してると思える。"

その他
Ta-nishi
"権力側が主張する、一見すると正論に見える言葉の中に巧妙に隠蔽された詭弁を明らかにして、その正論じみた言説の正論でなさを暴くようにして欲しい。"

その他
rAdio
表向きには通常兵器の「正論」を用いているように見せかけておいて、その実何でもありの不正規戦を仕掛けるのが良いのではないかと思った。

その他

注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

リンクを埋め込む

以下のコードをコピーしてサイトに埋め込むことができます

プレビュー
アプリのスクリーンショット
いまの話題をアプリでチェック!
  • バナー広告なし
  • ミュート機能あり
  • ダークモード搭載
アプリをダウンロード

関連記事

usersに達しました!

さんが1番目にブックマークした記事「Latest topics > ...」が注目されています。

気持ちをシェアしよう

ツイートする

Latest topics > 正論が抑圧の象徴になる時代? - outsider reflex

Latest topics > 正論が抑圧の象徴になる時代? 宣伝。日経LinuxにてLinuxの基礎?を紹介する漫画「シス... Latest topics > 正論が抑圧の象徴になる時代? 宣伝。日経LinuxにてLinuxの基礎?を紹介する漫画「シス管系女子」を連載させていただいています。 以下の特設サイトにて、単行まんがでわかるLinux シス管系女子の試し読みが可能! « ガンダムマーカーエアブラシシステム良かったよという話 Main 自宅のPCが急死したので買い換えた(死んだWindows 10 PCから新しいWindows 10 PCへの移行) » 正論が抑圧の象徴になる時代? - Jan 13, 2021 レッドブルが くたばれ、正論。 というコピーで新成人向けの広告を打った、という話を見かけた。 レッドブルが新聞広告に「くたばれ、正論。」ツイッターでは賛否の声 - ライブドアニュース この世の行き過ぎた正しさが、君の美しいカドを丸く削ろうとする といった文からは、いわゆるポリコレ疲れ、左翼・リベラル

ブックマークしたユーザー

  • kirakking2021年01月23日 kirakking
  • kyo_ago2021年01月22日 kyo_ago
  • kjin2021年01月21日 kjin
  • on8myway2021年01月14日 on8myway
  • equal_0012021年01月14日 equal_001
  • NOV19752021年01月14日 NOV1975
  • Ehren2021年01月14日 Ehren
  • katzchang2021年01月14日 katzchang
  • piro_or2021年01月14日 piro_or
  • nureha2021年01月14日 nureha
  • sotarok2021年01月14日 sotarok
  • sumida2021年01月13日 sumida
  • p_shirokuma2021年01月13日 p_shirokuma
  • Ta-nishi2021年01月13日 Ta-nishi
  • june292021年01月13日 june29
  • rAdio2021年01月13日 rAdio
  • iwadon2021年01月13日 iwadon
すべてのユーザーの
詳細を表示します

ブックマークしたすべてのユーザー

同じサイトの新着

同じサイトの新着をもっと読む

いま人気の記事

いま人気の記事をもっと読む

いま人気の記事 - 世の中

いま人気の記事 - 世の中をもっと読む

新着記事 - 世の中

新着記事 - 世の中をもっと読む

同時期にブックマークされた記事

いま人気の記事 - 企業メディア

企業メディアをもっと読む

はてなブックマーク

公式Twitter

はてなのサービス

Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
設定を変更しましたx

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /