[フレーム]
はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

気に入った記事をブックマーク

  • 気に入った記事を保存できます
    保存した記事の一覧は、はてなブックマークで確認・編集ができます
  • 記事を読んだ感想やメモを書き残せます
  • 非公開でブックマークすることもできます
適切な情報に変更

エントリーの編集

loading...

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。

タイトルガイドライン

このページのオーナーなので以下のアクションを実行できます

タイトル、本文などの情報を
再取得することができます
コメントを非表示にできます コメント表示の設定

ブックマークしました

ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください

Twitterで共有

ONにすると、次回以降このダイアログを飛ばしてTwitterに遷移します

229users がブックマーク コメント 118

ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

0 / 0
入力したタグを追加

現在プライベートモードです 設定を変更する

おすすめタグタグについて

よく使うタグ

【特集】 実はプラモデルよりも簡単!世界に1台だけが手に入る「自作PC」のススメ

ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

0 / 0
入力したタグを追加

現在プライベートモードです 設定を変更する

おすすめタグタグについて

よく使うタグ

はてなブックマーク

はてなブックマークで
関心をシェアしよう

みんなの興味と感想が集まることで
新しい発見や、深堀りがもっと楽しく

ユーザー登録

アカウントをお持ちの方はログインページ

記事へのコメント118

  • 注目コメント
  • 新着コメント
sohex
上手く動けば「簡単」だが、上手く動かなかったときが「地獄」の始まり。

その他
Sephy
玄人じゃない限り保証ありのBTOで買って保証切れたらパーツ単位で買い替える方が時間も手間も省けるしお薦めなんだがなあ。大抵は既存パーツの後継を選べば問題起き難いしステップアップしやすい

その他
Fuetaro
プラモデルはどの状態が完成か自分で決められるので、自作PCは電源入らなかったり起動しなかったりOSインスコ失敗したりと罠が多いので必ずしも簡単とは言い切れない気がする。

その他
pozzacat
自作PC捨てるときはハードオフに行くと良いよ、SSD抜いても買い取ってもらえる

その他
minamihiroharu
自作機はPCリサイクルマークがつかないので、廃棄の時にお金がかかるのよな。 https://www.pc3rsupport.jp/home/pc_recycle_01.html?m_cd=J99

その他
junglejungle
トラブル発生時が本番だけどね。一通りの予備パーツがない場合は切り分けはほぼ不可能なので詰む。簡単じゃない。

その他
rasttan
組立自体は簡単かもしれないけど配線を綺麗にしようと思うとかなり大変だし起動してからが地獄。BTOは保証付きで自作以上に安い場合もあるし配線が綺麗だからBTOを買ってみて興味が出たら自作するのが良いと思う。

その他
fudsuki
一昨年、4年ぶりにPCの全面改装(初代RYZEN→ZEN3)しようとしたら、まるっきり浦島太郎で、結局ショップのパーツ選定サービスを利用してしまった。自作歴長く(486時代から)ても、知識のアップデートは難しい。

その他
kiria25
プラモデルの方が簡単だよ。静電気とか気にしなくていいし、合う合わないの規格を確認する必要もない。

その他
Klassik-Musik
素人にはパーツ選びがハードル高いんだと思う。特にCPUとマザーボードは間違えると起動すらしない画面が映らないってなったらダメージ大きい。何台も作ってて予備パーツある人と初めて揃えて一発勝負の人は違うよね

その他
ysync
「基板に部品をハンダ付けする作業が必要なのではないか」もう型番は忘れたけど、VIAのepiaの初代は箱に素の基盤と部品が詰まってるだけだったので、ハンダ付けして作ったはず。

その他
mistake
安いとかアップグレードが容易とかは無い気がする。マザーボードの規格が日進月歩で変わってる印象だけど最近は落ち着いたのかな?高性能パーツを盛り込めるのはメリットだと思う。

その他
hidecr
簡単な訳ない面倒くさい Mac使いなので自作PCなんて縁ないけど 汎用PCじゃなく特殊用途専用機が必要になり自作PC用意したことあるけど パーツの組み合わせや設定が面倒で必要パーツ選んでショップに組んでもらった

その他
Shin-Fedor
BTOマシンのパーツをだんだん入れ替えていくのもいい。新グラボに合わせて電源を、新CPUに合わせてCPUクーラーを強化した。AM5でついにマザーごと交換せざるを得ず、元のパーツはケースとケースファンだけに。

その他
yorkfield00
勉強用に2,3回組んだら十分で5年以上同じ構成で使うならBTOで買ったほうが金銭的にも時間的にも高コストパフォーマンス。完全に趣味嗜好の世界

その他
star_123
パーツ選定とか組み上げが楽しいと感じれるかだよね、最初は既存のPCのパーツ交換から初めて自作したくなったらやればいい(その昔は自作したほうが断然安い時代があったからそのころなら実用、今は趣味の範囲

その他
nakag0711
噂話みたいな情報に基づいて組んで上手く行ったり行かなかったりし、上手く行かなくても誰も責任持たないで消費者にリスク押し付けるという界隈のやり方がマトモと思えない。未だに相性がどうとか言ってんのかね

その他
takoswka
XP時代に何台か作ってきたけど、当時はPC雑誌が充実していて記事を参考に組み立てたら失敗は殆どなかったけど今はどうなんだろ。現在は性能は最悪だが場所を取らない一体型の中古を使っている。

その他
adsty
自作PCのメリットや注意点について解説。

その他
Silfith
ブコメですら簡単のニュアンスが「マニュアルを読む必要がない」だったり「基礎知識がなくなんとなく作業すれば完了できる」というラインを求めていてそういう人たち向けの物じゃないという確認ができる

その他
asyst
昔インプレスが刊行したできる自作パソコンで本当に自作PCが作れたの今でも感謝してる

その他
asitanoyamasita
今使ってるの自作したとき電源周りでケアレスミスって、パソコンの大先生()レベルの慣れはあったからなんとか気付けて打開できたけど、慣れがなかったら確実に詰んでた。次は素直にBTOにしまする...

その他
shinji
みんな書いている通り、期待通りに動かなかったときに切り分けできずに詰む可能性がある。財力でパーツを買い換えて対処するくらいしかない。稼働実績のあるパーツが2つ以上ないと何が悪いのかわからんし。相性も。

その他
gsggyhig
廃棄にお金がかかるとのコメありますが、パーツに分解すれば個別に無料で廃棄可能です

その他
reuteri
相性問題にあたるとまじでキツイ。OCメモリが鬼門 一方、ケースにお金かけられるのは良い。静音性高いケースはいいぞ

その他
aox
BTOで保証期間内に壊れたほうが大変なイメージあります。友人がやっているのを何度か見聞きしましたが本体まるごと預けて一週間以上かかったり大変そうでした。僕は自作がダメなら対応の早いDellの法人向け等にします

その他
peketamin
相性問題〜

その他
hapze-23_45
最近ブルスク多発したので調査したらメモリ1枚故障してただけだった(メモリは永久保証多いので負担なし)。原因特定しない人だとサポート出したり新品に丸ごと買い替えたりでコストかかるだろうなぁとは思ったな。

その他
praty559
OS入れるのは記事より楽だよ。最新バージョンでインストールメディア作るだけでOK。最新なのでアップデートの必要もないしドライバなんかは自動で入る。メーカー製だと要らないソフトが入ってて消す方が面倒。

その他
akm7160
ソケットの向き間違えて一個数万円のCPUのピン曲げてからが本番

その他
parsec
数年前にダルビッシュが絶望してたhttps://twitter.com/faridyu/status/1185720753502728192

その他
nome_min_san
1,2回自作やっとくと故障に対する対応力がぐーんと上がるよね 最初は店側でパーツ全部揃えてくれる自作あたりをやってみて、その後はBTOでいいと思う(やっぱり組むのはプロに任せるのが出来が格段に良いし何より楽)

その他
fusanosuke_n
Xeon X3350のピンを曲げてしまって絶望的になりながらもピンセットで起こして普通に動くようになったのもいい思い出です。

その他
h5dhn9k
私は、その時期の人気パーツを軸に組むので、『世界に1台だけ』には、なっていないだろうなぁ......。 / ある意味で互換性に忠実なのも自作PCの魅力。メーカー独自規格とか、故意にポートを潰されるとかが無い。

その他
hobo_king
そりゃ組み立てるだけならまあ簡単と言えるかもだけど、トラブルが起きた後に安定して使い続けるのはかなりエグいぞ。俺なら「PC周りの技術的学習の為の投資と割り切って作るのであれば悪くない」位かなあ。

その他
tdam
メリットはともかく、PC自作を始めるすなわち1台目を組む金銭的心理的ハードルの高さがプラモデルとの大きな違い。BTOへのパーツ増設や、リース落ちや中古PCの強化から勧めたほうが自作PC業界にとって良さそう。

その他
misafusa
組むのは子供でもできる程簡単。だが、そこで動作しなかった時が大変。大昔のPnPもなくてIRQの設定まで必要な時代に比べれば天国だが、それでも動かないことは少なくない。記事はもっとそこをしっかり書いておこうぜ。

その他
devrabi
配線とメモリとかの動作確認が面倒くさいのでBTOです

その他
Balmaufula
時間かけて知識があればいいけどマザボに刺せるのがDDR4のみがにDDR5のメモリ買ったりマザボもインテルとAMDでわかれていたり。握力がゴリラなら万単位のものがベキベキになるしトラブルつきものだからやめとけやめとけ

その他
aramaaaa
一度自作すると、果てしない改良欲求が止められなくなるよ。はっきり言って金銭的な事を考えるなら普通に買うのが遥かに良い。

その他

注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

リンクを埋め込む

以下のコードをコピーしてサイトに埋め込むことができます

プレビュー
アプリのスクリーンショット
いまの話題をアプリでチェック!
  • バナー広告なし
  • ミュート機能あり
  • ダークモード搭載
アプリをダウンロード

関連記事

usersに達しました!

さんが1番目にブックマークした記事「【特集】 実はプラ...」が注目されています。

気持ちをシェアしよう

ツイートする

【特集】 実はプラモデルよりも簡単!世界に1台だけが手に入る「自作PC」のススメ

ブックマークしたユーザー

  • ysync2023年11月28日 ysync
  • kossie892023年11月19日 kossie89
  • zero-buffer2023年11月15日 zero-buffer
  • ys00002023年11月15日 ys0000
  • mistake2023年11月15日 mistake
  • tyu-ba2023年11月15日 tyu-ba
  • hidecr2023年11月15日 hidecr
  • ludwig1252023年11月15日 ludwig125
  • Shin-Fedor2023年11月15日 Shin-Fedor
  • advblog2023年11月15日 advblog
  • yorkfield002023年11月15日 yorkfield00
  • mgl2023年11月15日 mgl
  • jegog2023年11月15日 jegog
  • star_1232023年11月15日 star_123
  • i78kunn2023年11月15日 i78kunn
  • nakag07112023年11月15日 nakag0711
  • takoswka2023年11月15日 takoswka
  • adsty2023年11月14日 adsty
すべてのユーザーの
詳細を表示します

ブックマークしたすべてのユーザー

同じサイトの新着

同じサイトの新着をもっと読む

いま人気の記事

いま人気の記事をもっと読む

いま人気の記事 - テクノロジー

いま人気の記事 - テクノロジーをもっと読む

新着記事 - テクノロジー

新着記事 - テクノロジーをもっと読む

同時期にブックマークされた記事

いま人気の記事 - 企業メディア

企業メディアをもっと読む

はてなブックマーク

公式Twitter

はてなのサービス

Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
設定を変更しましたx

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /