[フレーム]
はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

気に入った記事をブックマーク

  • 気に入った記事を保存できます
    保存した記事の一覧は、はてなブックマークで確認・編集ができます
  • 記事を読んだ感想やメモを書き残せます
  • 非公開でブックマークすることもできます
適切な情報に変更

エントリーの編集

loading...

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。

タイトルガイドライン

このページのオーナーなので以下のアクションを実行できます

タイトル、本文などの情報を
再取得することができます
コメントを非表示にできます コメント表示の設定

ブックマークしました

ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください

Twitterで共有

ONにすると、次回以降このダイアログを飛ばしてTwitterに遷移します

349users がブックマーク コメント 49

ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

0 / 0
入力したタグを追加

現在プライベートモードです 設定を変更する

おすすめタグタグについて

よく使うタグ

「オブジェクト指向神話からの脱却」という特集をWEB+DB PRESSで書きました - きしだのHatena

ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

0 / 0
入力したタグを追加

現在プライベートモードです 設定を変更する

おすすめタグタグについて

よく使うタグ

はてなブックマーク

はてなブックマークで
関心をシェアしよう

みんなの興味と感想が集まることで
新しい発見や、深堀りがもっと楽しく

ユーザー登録

アカウントをお持ちの方はログインページ

記事へのコメント49

  • 注目コメント
  • 新着コメント
commonp
オブジェクト指向をわかっている人が言う分には良いかもしれないが、オブジェクト指向をかじったこともないような人がこの記事の受け売りで「オブジェクト指向なんていらないですよ」と開き直っててもらっても困る。

その他
andalusia
マイクロサービスアーキテクチャ全盛の今こそオブジェクト指向復活の時! 分散した各マイクロサービスが自律的にメッセージをやり取りしてDCOMがCORBAするのだ!

その他
nippondanji
RDBを使うときも同じで、すべてを正規化しようとすると破綻する。データの性質を見極めるのが非常に重要。

その他
mockmock9876
オブジェクト指向が万能とは思わないけど、それ以外にモジュール分割の指標ぽいものがなくてね...なんちゃらの法則とか原則みたいなのを意識して設計するしかなくなるんだけど、それはそれでつらい。

その他
gabill
「オブジェクト指向を否定したらモグリ」みたいな空気があって皆なかなか言い出せなかったけど、そろそろ潮目も変わってきたよね。

その他
c-matt
最近(?)開発されたGoやRustがクラスと継承を選択しなかったりしててそういう流れなのかなーって思ってるけど、でもオブジェクト指向=クラスと継承ってことじゃないよね?オブジェクト指向って何だろう

その他
programmablekinoko
著者が日本のjava界の第一人者の一人で、そしてオブジェクト指向が普及した要因の一つはjavaが広く使われたからという前提がないと、このタイトルの重みが分からんと思う

その他
igni3
頭のいい人がいい方法を思いつく「オブジェクト指向だ」→カン違いが出てくる「これからは全部オブジェクト指向だ」→収拾つかなくなる「おちつけ、盲目的にオブジェクト指向でやればいいというわけではない」

その他
t1mvverr
守破離の離みたいな事を伝えても正しく理解されなくて意味なさそうに感じる。オブジェクト指向の事を理解してる人じゃないと、オブジェクト指向からの脱却はできないのでは?

その他
nemoba
人類が必要だったのは、ただのモジュール分割だと気付けて良かった

その他
iwasiman
オブジェクト指向といえばJava、そのJava界隈で高名なきしださんが書く記事ということでこれは期待...!

その他
Blue_Cat
オブジェクト信仰神話からの脱却

その他
ustar
オブジェクトチョットワカル

その他
NetPenguin
バウンダリとかコントロールとかはロバストネス分析/図からの用語だと思うけど、バウンダリが状態遷移を管理しつつ〜みたいなのは、ちょっと違和感ある。 何でもオブジェクトで〜みたいな神話からの脱却は同意する。

その他
ka-ka_xyz
"「オブジェクト」でソフトウェアをぜんぶ考えるということに無理があったので、パーツそれぞれ適したやりかたでやっていこうぜ!"はわかるけど、お仕事プログラミングの8割ぐらいはオブジェクト指向ベースで足りる感

その他
n314
最近JavaScriptでGUIプログラミングが活発になっているのに、ブラウザのプログラミングとGUIアプリと全然流派が違うっぽいのが不思議。

その他
nakag0711
Javaはデストラクタが信頼できないからOOPの理解が歪む

その他
ichiken7
この人のオブジェクト指向の定義って結構ギチギチだからなぁ。広義のオブジェクト指向というニュアンスだと、オーバーヘッドとか意識してワザとズラさない限り、常に意識してて問題ないと思うが...。

その他
hakasegawa
"GUIが流行ったのでオブジェクト指向が流行って、GUI部品はバウンダリなのでその特性がソフトウェアパーツ一般の特性と勘違いしてしまったのがオブジェクト指向が神話になる要因だったかもなぁ。"

その他
sds-page
「俺が考えたやり方で全部解決だぜ!」→「他人のやり方に合わせるの我慢ならねぇ!俺の考えた奴こそ最強だぜ!」をずっとやってる感じ。「新手法でカイゼン」神話から脱却したい

その他
iww
オブジェクト指向よくわからない。 フレームワーク実装に多態が超便利でそれを簡単に書けるようにしたのがオブジェクト指向言語って感じなん? 本買うか

その他
dentaro
つまり Scala てこと?

その他
xlc
これを見て「オブジェクト指向はオワコン」と得意げに語るヤツが現れると予想。OOを使うだけでいい人が背伸びして設計に手を出し、挫折して呪詛を吐くのが「オワコン待望論」の正体。

その他
w1234567
凡人がコントロール可能なクロージャとしてのオブジェクトは普通に現代でも有益だと思うんだけど、人によってオブジェクト指向の定義が違うから何書いたのかよくわからん

その他
Flume
オブジェクト指向とかただの例え話であって、実際はただの変数(関数)やろ?って思ってる(暴論。なお記事は読んでいない

その他
aike
この人がオブジェクト指向という場合ほぼ継承によるポリモーフィズムのこと。

その他
igni3
igni3 頭のいい人がいい方法を思いつく「オブジェクト指向だ」→カン違いが出てくる「これからは全部オブジェクト指向だ」→収拾つかなくなる「おちつけ、盲目的にオブジェクト指向でやればいいというわけではない」

2022年12月09日 リンク

その他
qawsklp
Lisp神話派です...

その他
nemoba
nemoba 人類が必要だったのは、ただのモジュール分割だと気付けて良かった

2022年12月09日 リンク

その他
hatest
オブジェクト指向についての思考

その他
c-matt
c-matt 最近(?)開発されたGoやRustがクラスと継承を選択しなかったりしててそういう流れなのかなーって思ってるけど、でもオブジェクト指向=クラスと継承ってことじゃないよね?オブジェクト指向って何だろう

2022年12月09日 リンク

その他
minamishinji
なんか議論がJavaに勢いがある頃からの視座のような...記事を読んでみないとわからないけど。

その他
tsimo
Rubyはトップレベルの関数もオブジェクト指向の枠の中に位置付けされていて、昔ながらのプログラムも含めてオブジェクト指向で解釈し直したという趣があって、Javaのそれとはだいぶ印象違うんよな。

その他
valinst
この人オブジェクト指向に親を殺されたんか 笑

その他
t1mvverr
t1mvverr 守破離の離みたいな事を伝えても正しく理解されなくて意味なさそうに感じる。オブジェクト指向の事を理解してる人じゃないと、オブジェクト指向からの脱却はできないのでは?

2022年12月09日 リンク

その他
nunulk
"オブジェクトでぜんぶやれる(オブジェクトがないと何もできない)という神話から脱却しようぜ"

その他
iwtn
原理主義に陥らなければそれでいいんだよ。3つの区分は有用そう。

その他
hiroshe
そもそも日本で動いてるシステムのどんだけがオブジェクト志向で作られてるのかという。

その他
programmablekinoko
programmablekinoko 著者が日本のjava界の第一人者の一人で、そしてオブジェクト指向が普及した要因の一つはjavaが広く使われたからという前提がないと、このタイトルの重みが分からんと思う

2022年12月09日 リンク

その他
kuwadgi
オブジェクト指向だけ「ナントカ指向」を止めたとして、例えば関数指向の人間が、オブジェクト指向にマップ関数程度を付けて、すべてを関数指向だとした場合、関数指向の人間のみ発言権有りの世界になるとか妄想?

その他

注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

リンクを埋め込む

以下のコードをコピーしてサイトに埋め込むことができます

プレビュー
アプリのスクリーンショット
いまの話題をアプリでチェック!
  • バナー広告なし
  • ミュート機能あり
  • ダークモード搭載
アプリをダウンロード

関連記事

usersに達しました!

さんが1番目にブックマークした記事「「オブジェクト指...」が注目されています。

気持ちをシェアしよう

ツイートする

「オブジェクト指向神話からの脱却」という特集をWEB+DB PRESSで書きました - きしだのHatena

「オブジェクト指向神話からの脱却」というあおり気味タイトルの特集をWEB+DB PRESS vol.132で書きまし... 「オブジェクト指向神話からの脱却」というあおり気味タイトルの特集をWEB+DB PRESS vol.132で書きました。 12/24発売!クリスマスプレゼントです WEB+DB PRESS Vol.132 作者:きしだ なおき,加藤 尋樹,斉藤 洸紀,牟田 裕太郎,吉澤 政洋,朝日 リナ,鈴木 僚太(うひょ),川島 義隆,五十嵐 進士,末永 恭正,佐藤 雄太,吉井 健文,牧 大輔,西山 和広,吉田 花春,古川 雅大,岡林 大,池澤 春菜,和田卓人,日高 正博,はまちや2,竹原技術評論社Amazon 大まかには、「オブジェクト」でソフトウェアをぜんぶ考えるということに無理があったので、パーツそれぞれ適したやりかたでやっていこうぜ!という内容です。 ソフトウェアを切り出したときのパーツとしてのオブジェクトの特性が同質であるという暗黙の前提があって、だから「オブジェクトの話をすればソフトウェア開

ブックマークしたユーザー

  • kyo_ago2023年06月10日 kyo_ago
  • techtech05212023年03月24日 techtech0521
  • uoz2023年02月25日 uoz
  • gigs1232023年01月26日 gigs123
  • Shi35ShiShiPo2023年01月10日 Shi35ShiShiPo
  • wkubota2022年12月28日 wkubota
  • imyutaro2022年12月22日 imyutaro
  • zyyx-tk-saito2022年12月13日 zyyx-tk-saito
  • iwasiman2022年12月12日 iwasiman
  • e10kg2022年12月12日 e10kg
  • lugecy2022年12月11日 lugecy
  • Blue_Cat2022年12月11日 Blue_Cat
  • pere_ponta2022年12月10日 pere_ponta
  • issyurn2022年12月10日 issyurn
  • deejayroka2022年12月10日 deejayroka
  • ustar2022年12月10日 ustar
  • h3saitak2022年12月10日 h3saitak
  • mizdra2022年12月10日 mizdra
すべてのユーザーの
詳細を表示します

ブックマークしたすべてのユーザー

同じサイトの新着

同じサイトの新着をもっと読む

いま人気の記事

いま人気の記事をもっと読む

いま人気の記事 - テクノロジー

いま人気の記事 - テクノロジーをもっと読む

新着記事 - テクノロジー

新着記事 - テクノロジーをもっと読む

同時期にブックマークされた記事

いま人気の記事 - 企業メディア

企業メディアをもっと読む

はてなブックマーク

公式Twitter

はてなのサービス

Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
設定を変更しましたx

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /