エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください
Twitterで共有ONにすると、次回以降このダイアログを飛ばしてTwitterに遷移します
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
LLMアプリ開発が楽しいDifyだが、無料だとできることが限られ、有料プランは個人にはちと高い。3アカウ... LLMアプリ開発が楽しいDifyだが、無料だとできることが限られ、有料プランは個人にはちと高い。3アカウントも手に余る。 Dify AI · Plans and Pricingそこでオープンソース版をVPSにセルフホストしてみた。これなら月額1500円程度から、自分だけのDifyを持つことができる。 その手順を紹介したい。 下準備 VPSを起動してLinuxをインストール VPS事業者はどこでもよいが、ファイアウォール機能を備えたところにしよう。もちろんAmazon EC2などでも構わない。 公式の案内に、最小限のスペックとしてCPU >= 2 Core、RAM >= 4GBとある。 例えば安価なVPSであるWebARENA Indigoなら、1ヶ月税込1,630円からDifyを利用できる。 WebARENA Indigo(VPS)の料金(Linux) | VPS(仮想専用サーバー)は