[フレーム]
はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く
  • はてなブックマーク
  • 暮らし
  • ナイジェリア政府はなぜ「日本の特別ビザ」偽情報を公式発表したのかー腐敗政権が仕掛けるビザ利権の闇|浅川 芳裕

気に入った記事をブックマーク

  • 気に入った記事を保存できます
    保存した記事の一覧は、はてなブックマークで確認・編集ができます
  • 記事を読んだ感想やメモを書き残せます
  • 非公開でブックマークすることもできます
適切な情報に変更

エントリーの編集

loading...

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。

タイトルガイドライン

このページのオーナーなので以下のアクションを実行できます

タイトル、本文などの情報を
再取得することができます
コメントを非表示にできます コメント表示の設定

ブックマークしました

ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください

Twitterで共有

ONにすると、次回以降このダイアログを飛ばしてTwitterに遷移します

731users がブックマーク コメント 235

ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

0 / 0
入力したタグを追加

現在プライベートモードです 設定を変更する

おすすめタグタグについて

よく使うタグ

ナイジェリア政府はなぜ「日本の特別ビザ」偽情報を公式発表したのかー腐敗政権が仕掛けるビザ利権の闇|浅川 芳裕

ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

0 / 0
入力したタグを追加

現在プライベートモードです 設定を変更する

おすすめタグタグについて

よく使うタグ

はてなブックマーク

はてなブックマークで
関心をシェアしよう

みんなの興味と感想が集まることで
新しい発見や、深堀りがもっと楽しく

ユーザー登録

アカウントをお持ちの方はログインページ

記事へのコメント235

  • 注目コメント
  • 新着コメント
inu-oji
こんなアレな国でも西アフリカの盟主であり、世界でもトップクラスの産油国なんだわ。日本が叱りつけてどうにかできる国ではない。/そういう国とも付き合わなきゃならんのが外交。

その他
rainbowviolin
官製フェイクに乗せられたBBCピジンは、西アフリカ向け新部門。速報優先し十分ファクトチェックせず誤報流してしまうリスクを、BBC本体から指摘されてた。https://downloads.bbc.co.uk/mediacentre/bbc-fake-news-research-paper-nigeria-kenya.pdf

その他
eirun
前の記事にも書いたけど、日本人幻想見過ぎで潔癖すぎ。「このレベルの政府と付き合いたくない」なら世界の国の半分以上と手切れするしかないよ?日本のレベルを世界に求めるのは無理。

その他
chanbobo
本当にこういう国と交流したいかね。私はいやだよ。追記: 外交と国際交流は別。外交あるからって必ず国際交流しないし外交なくても親善大会とかある。外交断絶なんて誰も書いてない。外交云々言ってる人、極論くん

その他
naga_yamas
支持率がヤバくなった韓国の大統領の反日アピールみたいなもんで、日本からどうこうしても仕方がない。ビザは何も変わらない。いちいち報道に馬鹿騒ぎしないよう気をつければいいだけ。

その他
nagapong
確かに煽ったのはよくなかった。/たとえそういう国でもちゃんと付き合っていけば見ている人はかならずいるし、さもなくば中露に取り込まれたりもあるし。

その他
ackey1973
アフリカでも屈指の大国にして産油国だし日本も付きあってく必要はあろうが、治安が安定せずゲリラが盗掘してたり、ゲリラが治安当局と繋がってっぽかったり色々。TBSの名物特派員・須賀川氏の取材 https://x.gd/ZWbIA

その他
koroha-a
以前ならしょうもない話で済んだけど、違法ブローカーに餌と、自称愛国者たちに叩き棒を与えてしまったのは迂闊だったと思う。もう少し相手国の政治情勢やホームタウンという呼称が適切か検討すればよかったのに

その他
yamazakicker
もともとナイジェリアは汚職が多く政治腐敗認識指数も悪い値だったがそれを思い起こさせる感じか 多民族国家で中でも大きく地域三民族に分かれどうしても自民族の利益にのみ動きがちな役人が出てきてしまうしなぁ

その他
fujioka223
なるほどなあ。自分でも調べないといけないけど、それなりに信用できる話かと思われる。ホームタウンという言葉をあえて誤解し、悪用したと。BBCはわかってて報道した?またなんか疑問が出てくるね

その他
isrc
「日本特別ビザ」偽情報は単なる誤解ではなく、政権ぐるみの情報誘導である可能性は否定できない。ティヌブ政権は偽情報操作の常習犯だからだ。木更津市が「ホームタウン」認定を自ら撤回する以外解決策は存在しない

その他
masayoharada69
このレベルの国と交流したくないと言いながら、大使館にジャーナリスト連れ込んで殺害するヤベェ国の皇太子がちょっとアニメ好きとかいうとホルホルするあたり、チョロすぎねぇか日本人。

その他
vlxst1224
英語対応のチラシ作る仕事した時、日本でよく見る「しろまるしろまるのふるさと」みたいな牧歌的な言い回しは翻訳担当者によると「The Hometown of しろまるしろまる」とかになりがちらしく、字面がえらく強まるなと頭を抱えた記憶

その他
steel_eel
この問題「変なナラティブが形成されて既成事実化されるとヤバいから初期段階で徹底的に批判しとかないと」が通じなくて「信じるほうがバカだからw」の冷笑で済ませる人が多々見られるよね。

その他
taruhachi
だいたい予想通りだった。世界一の大国である我が国の同盟国がやってる事と同じじゃん。

その他
shinehtb
差別主義者・排外主義者が勝手に食いついて盛り上げたという事実は1mmも変わりがないのでリベサヨのせいにするなよ。リベサヨはずっと差別・排外主義に反対してるんだからな。

その他
UFOqibe
ナイジェリア野党が批判するように、今回の出来事を「アフリカではよくあること」ですましちゃいけないよね。デマだのレイシズムだの唱えている手合いは、アフリカを無謬な存在としておきたい願望があるようだけど。

その他
a_dogs
これが本当なら日本と木更津は詐欺の片棒を担がされたことになるし、何なら最初からそのつもりで話持ちかけてきた可能性すらある

その他
yunotanoro
ワンチャンいけるかもという魂胆がナイジェリア側にもあったってことでしょ。大量の移民希望者が日本に押し寄せたら処理し切れなくなって密入国の抜け道が作れるかも知れない。実際、日本は入ったもん勝ち。

その他
rs-mt
松本仁一「カラシニコフ」「アフリカ・レポート」を読むと、ナイジェリアに限らず腐敗国家が数多あることがわかる。ガーナのローリングス大尉は良かったけど。https://kangaeruhito.jp/article/5237

その他
t_shimaya
騒ぎになってすぐ市長知事JICA外務省官房長官と「そんな事実はない」と出たのは、(自治体はともかく)こういう背景を把握してるので先方に確認とかすっ飛ばしたのもある?/ビザを発給するのは日本政府。

その他
nanatsusaso
国単位でも、真の弱者は助けたくなるような姿をしていない は有り得るんだろなぁ

その他
cham_a
あれな国でも個々人は別だし「国際交流」ってかたちでコネクションが出来ていれば、何らかの形でごたついた時、その人たちの尽力でどうにかなる場合もあるかもしれない

その他
narwhal
ともあれ外国人は出島に入れておくべきであると考える次第である

その他
keinear
「ホームタウン」という不適切な呼称が絶対的に良くなかった。

その他
mekurayanagi
ツイッターで「アフリカは政府もメディアも信頼しないのがあたりまえ、大騒ぎするのはバカ」ってしたり顔で宣っていた人たちは、このビザ詐欺ビジネスもアフリカ市場のためにシカトしろってことなのかな。

その他
tabloid
アルジェリアの首都はアルジェだけど、ナイジェリアの首都はナイジェじゃないじぇ。

その他
soybeancucumber
腐敗政権ってもちろん自民党ですよね?帰化人政党が民族浄化に力入れすぎなんだよ

その他
AKIT
ナイジェリア政府がヤバいことは現地の日本大使館は当然把握しているだろし、外務省にも報告が届いてるはずだよなぁ。

その他
otoan52
思った以上にダメ系な政府だった。

その他
wdnsdy
ネットでは昔は「デマや荒らしは放置」だったが「黙ってるとデマが事実扱いされて拡散するので、間違っていることは積極的に否定していかなきゃまずい」に変わっていってる感じだ

その他
t-murachi
humm...

その他
hajakun
ブコメはいつも通り醜悪だけど記事はおもろい。大臣レベルで詐欺のための嘘発表。屈指の産油国だけど、石油収入150億ドルのうち100億ドルが使途不明のまま消えていく。経済の中心地の沿岸部は奴隷狩りしてたベニン王国

その他
el-bronco
Kisarazu と Xanadu は似てる。 しかし嘘情報あげてるんだから、反発があるのは当然だと思うけどなあ

その他
Gka
移住を希望する若くて優秀なナイジェリア人に特別なビザを発行すればいいのに。難民申請を繰り返す不法滞在者を仮放免にして素性の知れないひとを国内に招き入れるよりよほど健全だ。

その他
taskapremium
こういうヤバい国にホームタウン指定する木更津市は何を考えてるんだろう。#ss954

その他
masa8aurum
・これが初めてではなくUAEとも一悶着あった ・ナイジェリア国内では「UAEビザ解禁フェイクは政権幹部の利権目的で仕組まれた」との見方が強まっている / 大統領府の情報すら信用できぬ国。「ホームタウン」の出所は?

その他
awkad
あきらめなって。日本人はジンケンのため子孫残せなくなったのだからなにをどうしようといずれ黒人国家もしくはアラブ人国家になる。そしてジンケンもどうせ無くなる。終わりなんですよもう

その他
headcc
さすが土人国家ですよ

その他
capriccio-bwv-993
これは勉強になる ( ́・ω・`)

その他

注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

リンクを埋め込む

以下のコードをコピーしてサイトに埋め込むことができます

プレビュー
アプリのスクリーンショット
いまの話題をアプリでチェック!
  • バナー広告なし
  • ミュート機能あり
  • ダークモード搭載
アプリをダウンロード

関連記事

usersに達しました!

さんが1番目にブックマークした記事「ナイジェリア政府...」が注目されています。

気持ちをシェアしよう

ツイートする

ナイジェリア政府はなぜ「日本の特別ビザ」偽情報を公式発表したのかー腐敗政権が仕掛けるビザ利権の闇|浅川 芳裕

ビザを巡る現地情報を丹念に追っていくと、ナイジェリア権力中枢における構造的な偽情報操作と政権の腐... ビザを巡る現地情報を丹念に追っていくと、ナイジェリア権力中枢における構造的な偽情報操作と政権の腐敗体質が浮かび上がってきた。 野党が指摘する「政権の利益」ナイジェリア野党・アフリカ民主会議(ADC)の広報官は、日政府が「特別ビザ発給」を否定した件について、次のように強く非難している。 「日が特別ビザ発給に合意したという声明は、与党・全進歩会議(APC)主導のティヌブ政権が、自らの政治的利益のために虚偽の情報を流布したものだ」 さらに同官は続ける。 「ティヌブ政権は国民からの好感度を上げようと必死だ。今回の偽発表は、そのためにフェイクニュースを流布しても構わないと考えている証拠だ。もはやこの政府の何を信じればいいのか分からない」 そして最後に、こう訴えた。 「日政府が公式に否定したことは国家的な恥辱であり、政府の情報発信に対する国民の信頼を損なった。この恥ずべき状況はもう終わらせなけれ

ブックマークしたユーザー

  • isrc2025年10月01日 isrc
  • yamamototarou465422025年09月08日 yamamototarou46542
  • MrBushido2025年09月06日 MrBushido
  • usakorakuraku2025年09月04日 usakorakuraku
  • Lhankor_Mhy2025年08月31日 Lhankor_Mhy
  • ibusuke2025年08月31日 ibusuke
  • masayoharada692025年08月30日 masayoharada69
  • takaaki1102025年08月30日 takaaki110
  • qtpa2025年08月30日 qtpa
  • wushi2025年08月29日 wushi
  • hiroujin2025年08月29日 hiroujin
  • field_combat2025年08月29日 field_combat
  • ZAORIKU2025年08月29日 ZAORIKU
  • ultrabox2025年08月29日 ultrabox
  • zakkicho2025年08月29日 zakkicho
  • sskoji2025年08月29日 sskoji
  • vlxst12242025年08月29日 vlxst1224
  • kiku722025年08月29日 kiku72
すべてのユーザーの
詳細を表示します

ブックマークしたすべてのユーザー

同じサイトの新着

同じサイトの新着をもっと読む

いま人気の記事

いま人気の記事をもっと読む

いま人気の記事 - 暮らし

いま人気の記事 - 暮らしをもっと読む

新着記事 - 暮らし

新着記事 - 暮らしをもっと読む

同時期にブックマークされた記事

いま人気の記事 - 企業メディア

企業メディアをもっと読む

はてなブックマーク

公式Twitter

はてなのサービス

Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
設定を変更しましたx

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /