エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください
Twitterで共有ONにすると、次回以降このダイアログを飛ばしてTwitterに遷移します
現代人ならば、「文字を書く」行為はほぼパソコンかスマホでやると思うのだが(手書きの日記や手紙が趣... 現代人ならば、「文字を書く」行為はほぼパソコンかスマホでやると思うのだが(手書きの日記や手紙が趣味、という人も含む)、「ものを考える」ツールはどうだろうか。パソコン派だろうか、紙派だろうか。ものを考える際のツールは紙だという人もそれなりにいるのではないだろうか。 僕も紙派と言いたいところなのだが、そうでもないな、と最近冷静に思う。「図を使ってものを考える」などもやることはやるのだが、頻度としてはかなり少ない。実際は、パソコンを使ってものを考える頻度が圧倒的に高く、実際のところはパソコン派なんだろうな、と思っている。 note記事だってもちろん本文は完全にパソコンで執筆しているのだが、下書きもパソコンでやっている。たまに思いついたように手書きで構成を考えることもあるのだが、あまり効率が良くないため、ほぼないと言っていいだろう。 * 最近は「パソコンで考える」ためのツールも充実してきた感がある