[フレーム]
はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

気に入った記事をブックマーク

  • 気に入った記事を保存できます
    保存した記事の一覧は、はてなブックマークで確認・編集ができます
  • 記事を読んだ感想やメモを書き残せます
  • 非公開でブックマークすることもできます
適切な情報に変更

エントリーの編集

loading...

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。

タイトルガイドライン

このページのオーナーなので以下のアクションを実行できます

タイトル、本文などの情報を
再取得することができます
コメントを非表示にできます コメント表示の設定

ブックマークしました

ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください

Twitterで共有

ONにすると、次回以降このダイアログを飛ばしてTwitterに遷移します

777users がブックマーク コメント 96

ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

0 / 0
入力したタグを追加

現在プライベートモードです 設定を変更する

おすすめタグタグについて

よく使うタグ

HappyHacking keyboardはじまりの話|八幡勇一

777 users note.com/tt_yawata

ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

0 / 0
入力したタグを追加

現在プライベートモードです 設定を変更する

おすすめタグタグについて

よく使うタグ

はてなブックマーク

はてなブックマークで
関心をシェアしよう

みんなの興味と感想が集まることで
新しい発見や、深堀りがもっと楽しく

ユーザー登録

アカウントをお持ちの方はログインページ

記事へのコメント96

  • 注目コメント
  • 新着コメント
masatomo-m
面白い。HHKは「Hacking」という言葉が本来悪い意味ではないということを世間に広める一躍も担っていると思うので偉大な命名だと思う。Happyと一緒になってるのも語感から受ける印象がいいよね

その他
LM-7
「端的にいうとSPARCstation用でemacsが使えれば良いという配列」なので一番手に馴染む。

その他
uefi
このキーボードを使い始めると、1つ困ることがあるのです。それは、「Fn」+他のキーで操作するカーソルキーが抜群に使いやすく、他のキーボードがほぼ使えない体になってしまうということです。

その他
koyhoge
元PFU八幡さんによるHHKB誕生物語。「このキーボードは社会貢献だ」ニッチなニーズを吸い上げて後にブレイクするという先進事例。

その他
tmtms
"特許庁から公序良俗に反するという指摘で拒絶通知がありましましたが、スティーブン・レビー (著),「ハッカーズ」を引用して、本来Hackingという言葉には悪い意味は無いという反論書を出し無事に受理されました"

その他
annoy
当時南町田は変態SPARCマシンを開発中でみんなSunのWSを使ってた。一方で富士通グループ内のコミュニティに集ったPCでBSD使いたい人達がいた。どちらもPC配列じゃない使い慣れた配列のキーボードを欲してた。

その他
mohritaroh
Sun SPARCstation死してHHKを残す

その他
hase0510
チルダの位置がな〜。NiZ派です。

その他
Wafer
呪いの呪文を発見"ControlキーはAの左に配置する"/Liteを使用中。ほかの配列のキーボードも使ってるのでしょっちゅう誤爆する

その他
hurafula
スペースキーの両側になにも付けたくなかったのに、それまでの2個から3個に増えるときにどうせなら左右対称の4個でって考えを柔軟に変えられるのすごいな

その他
tmatsuu
自分も初期のPS/2接続のモデルを愛用してた。英語配列で矢印キーのないやつ。その後ノートPCを持ち運んで使うことが多くてキーボード持ち運ぶの手間だし距離をおいてたんだけど改めてキーボード考えてみるかねぇ。

その他
kz78
"Happy Hacking は、商標登録されています。申請の際に、特許庁から公序良俗に反するという指摘で拒絶通知がありましたが(略)本来Hackingという言葉には悪い意味は無いという反論書を出し無事に受理されました。"

その他
shinagaki
"申請の際に、特許庁から公序良俗に反するという指摘で拒絶通知がありましましたが、スティーブン・レビー (著),「ハッカーズ」を引用して、本来Hackingという言葉には悪い意味は無いという反論書を出し無事に受理"

その他
richard_raw
歴史だ......。/自分自身はキーボードにこだわりはありませんが、他人のこだわりを読むのは楽しいですね。

その他
mas-higa
"私にとってはaltをspace barの両側に置くのも 譲歩だったのですが" 一番下の列は [ctrl][alt][space][alt][ctrl] だと小指の付け根で押せて便利なんだけどな... / そう言えば 01 を買ってユーザ登録するとソフトケースがもらえた

その他
naaaaaaaaaaaf
HHKB,修理してくれないのがアレ(カウボーイの話するなら修理してよ...)

その他
tagucch
"「このキーボードは社会貢献だ」という一言があったから製品化できた" 知名度や利用者の数を考えたら本当に大きな社会貢献だよなあ

その他
onionskin
キーの数が足りないので Not for meではあるが、あれが必要になった経緯はよくわかる

その他
wataken44
歴史資料だ・・・

その他
akulog
私はなんでもいいです...とまではいわなくてもHHKBじゃなくていいんだけど「弊社はエンジニアファーストなのでMacBook Proです」って言われて普通のJISだったときに殺意を抱いた程度の者でこざいます故...

その他
yogasa
"特許庁から公序良俗に反するという指摘で拒絶通知がありましたが、スティーブン・レビー (著),「ハッカーズ」を引用して、本来Hackingという言葉には悪い意味は無いという反論書を出し無事に受理されました。"

その他
deztecjp
こういうの、企業秘密の暴露との線引きはどうなっているんだろうな......。「当事者」ってのはあれもこれも自分が好きにしていい領域だと勘違いしがちだけど、法的には必ずしもそうではないわけで。

その他
guldeen
キーボードレイアウトは一度でスパッと決まるものでは無く、試行錯誤の連続というのがよく分かる(-_-) 後半なんかはもう、DIYの域ですな

その他
tyoro1210
ctrl の位置と、ctrl+h での BS は完全に手が覚えてるし、ノートとかでも もう AutoHotKey なり Karabiner も含めて手放せなくなってるな。 / 方向キーは alt+hjkl にしてる(私は Vimmer です

その他
mickn
私が和田研の流れにある武市研でKinesis使ってた時、和田先生が新しいキーボードを手にやってきて、楽しそうに話してたのを横目で見てた記憶があるのだけど、あれは試作品だったのかな、今思えば

その他
kotaponx
NEC PC-xx01始まり、Type-4、Thinkpad、HHKを経てTEX shinobiに落ち着く。

その他
hdkINO33
"このような経緯から、そもそもHHkeboardはPC(Windows)で使われることは意識していませんでした。端的にいうとSPARCstation用でemacsが使えれば良いという配列です。"

その他
nabinno
"端的にいうとSPARCstation用でemacsが使えれば良いという配列です"

その他
carrion-crow
Emacs 使ってるのに スペースバーは大きい方が良くて Ctrl は A の横が良かったのか。保守的なキーボードだったんだなぁ......。

その他
satromi
ワークステーションが滅びたというのに、この配列はよく生き残ったなぁ...。親指シフトも死んだのに...。

その他
teppeis
「特許庁から公序良俗に反するという指摘で拒絶通知がありましましたが、スティーブン・レビー (著),「ハッカーズ」を引用して、本来Hackingという言葉には悪い意味は無いという反論」

その他
ydf
HHKBしか使えないカラダにされて、仕事場に2個、自宅に2個、予備1個。

その他
minamihiroharu
「カウボーイと鞍」の話、全くその通りで、15年以上前に買ったHHKB Lite2は、マシン側を既に3代乗り換えているのに未だに現役で不満なく使い続けてる。

その他
knok
Sunのマシンで育った人向けという印象。自分はPC-88系で育ったので今のところ青軸キーボードが非常にマッチしている。XMiNTのキーボードも好きだった

その他
t-murachi
なんか一気に読んでしまった。自分が欲しいと思えるものの背景に確たる問題意識があって、それを商品化に繋げるまでの一般化を丁寧にこなしていけば、商売は成り立ちうるという貴重なケースだと思う。

その他
me-tro
とにかくメンブレンでいいから4ケタで買えるモデルを復活させてくれ!! 中の人! 今は良いかも知れないけど、このままじゃ新しく使う人が減ってTHE ENDだぜ。

その他
benok
SunよりもSony NEWSを触る時間が長かったからか、チルダの位置がなあ。クオートとバッククオートが隣り合っている方が絶対美しいと思うのだけど。AXキー配列こそ至高(笑)

その他
netafull
ハッカーが引っかかった、と "Happy Hacking は、商標登録されています。申請の際に、特許庁から公序良俗に反するという指摘で拒絶通知がありましました"

その他
lli
Type S使ってるけどdeleteキーは上段のほうが良かった。変えられるから別にいいけど。

その他
yamaimo_san
"将来HHkeyboard博物館ができたとしたら"

その他

注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

リンクを埋め込む

以下のコードをコピーしてサイトに埋め込むことができます

プレビュー
アプリのスクリーンショット
いまの話題をアプリでチェック!
  • バナー広告なし
  • ミュート機能あり
  • ダークモード搭載
アプリをダウンロード

関連記事

usersに達しました!

さんが1番目にブックマークした記事「HappyHacking keyb...」が注目されています。

気持ちをシェアしよう

ツイートする

HappyHacking keyboardはじまりの話|八幡勇一

第二版 HappyHacking keyboard前史を追記します。 はじめに 現在、多くの方に支持頂いてロングセラーキ... 第二版 HappyHacking keyboard前史を追記します。 はじめに 現在、多くの方に支持頂いてロングセラーキーボードとなったHappyHacking keyboard(以下、HHkeyboard)ですが、初期の開発について記録を残しておく必要があると考え、主に技術的な側面での検討内容について文章を残したいと思います。 筆者は初代HHkeyboardからLite2までは企画・開発・製造・販売を担当、Proでは企画までを担当していました。 時代背景 和田英一先生とそのお仲間がHHkeyboardのアイディアを考案されたのは、PCがほぼIBM PC/ATの互換機に集約されつつあり、それにつれてキーボードもほぼIBM PC/AT配列(現在の一般的なキーボード)が標準になってきた時期になります。 SONYが撤退し、DECが消え、それまで研究用に使われていたワークステーションも段々と下火に

ブックマークしたユーザー

  • ioritorei2025年06月07日 ioritorei
  • arrayszk2025年06月03日 arrayszk
  • werdandi2025年02月08日 werdandi
  • matsuoshi2023年11月02日 matsuoshi
  • techtech05212023年07月30日 techtech0521
  • k_oshima2023年05月09日 k_oshima
  • tsumnm2022年10月20日 tsumnm
  • nori-tech2022年03月13日 nori-tech
  • John_Kawanishi2021年07月31日 John_Kawanishi
  • virtualqueen2021年07月19日 virtualqueen
  • mjtai2021年07月12日 mjtai
  • komekome092021年07月03日 komekome09
  • takaha42021年07月03日 takaha4
  • emonkak2021年07月01日 emonkak
  • griefworker2021年06月29日 griefworker
  • lugecy2021年06月28日 lugecy
  • tmatsuu2021年06月27日 tmatsuu
  • kamanobe2021年06月26日 kamanobe
すべてのユーザーの
詳細を表示します

ブックマークしたすべてのユーザー

同じサイトの新着

同じサイトの新着をもっと読む

いま人気の記事

いま人気の記事をもっと読む

いま人気の記事 - テクノロジー

いま人気の記事 - テクノロジーをもっと読む

新着記事 - テクノロジー

新着記事 - テクノロジーをもっと読む

同時期にブックマークされた記事

いま人気の記事 - 企業メディア

企業メディアをもっと読む

はてなブックマーク

公式Twitter

はてなのサービス

Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
設定を変更しましたx

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /