エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください
Twitterで共有ONにすると、次回以降このダイアログを飛ばしてTwitterに遷移します
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
プロダクトがうまくユーザーに受け入れられ、PMF(プロダクト・マーケット・フィット)をして、売上もた... プロダクトがうまくユーザーに受け入れられ、PMF(プロダクト・マーケット・フィット)をして、売上もたってきた。そんな時に1つ必ず論点になるのが「技術的負債とどう向き合うべきか」です。 これがなぜ論点になるかと言うと、組織やプロダクトによって共通の正解と言えるものがなく、人によって大きく判断が分かれるからです。特にエンジニアとプロダクトマネージャーではまた大きく考え方が変わるのも特徴。 大きな開発組織になるとテックリードやCTOが判断をするのですが、スタートアップや小さい開発組織だと実質プロダクトマネージャーが判断することも多いのが実情です。そこで今回は、プロダクトマネージャーにとって技術的負債とどう向き合うべきか、を書いていきます。 そもそも「技術的負債」とは何か?まず最初に、そもそも技術的負債とはどんなものなのでしょうか。挙げ始めるときりがありませんので、この記事では以下3つを技術的負債