[フレーム]
はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

気に入った記事をブックマーク

  • 気に入った記事を保存できます
    保存した記事の一覧は、はてなブックマークで確認・編集ができます
  • 記事を読んだ感想やメモを書き残せます
  • 非公開でブックマークすることもできます
適切な情報に変更

エントリーの編集

loading...

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。

タイトルガイドライン

このページのオーナーなので以下のアクションを実行できます

タイトル、本文などの情報を
再取得することができます
コメントを非表示にできます コメント表示の設定

ブックマークしました

ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください

Twitterで共有

ONにすると、次回以降このダイアログを飛ばしてTwitterに遷移します

277users がブックマーク コメント 33

ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

0 / 0
入力したタグを追加

現在プライベートモードです 設定を変更する

おすすめタグタグについて

よく使うタグ

フラット、心理的安全性、失敗に寛容といった企業文化に対しての誤解|片山良平@paiza代表

277 users note.com/rk611

ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

0 / 0
入力したタグを追加

現在プライベートモードです 設定を変更する

おすすめタグタグについて

よく使うタグ

はてなブックマーク

はてなブックマークで
関心をシェアしよう

みんなの興味と感想が集まることで
新しい発見や、深堀りがもっと楽しく

ユーザー登録

アカウントをお持ちの方はログインページ

記事へのコメント33

  • 注目コメント
  • 新着コメント
t_trad
「アイデアへの批判」や「能力の否定」と「人格否定」を区別できない人達にとっては残酷な文化ではある。キツいことを平気で言うサイコパスや言葉以上の深読みをしないアスペルガーが残って普通人は病む

その他
tpircs
とてもわかりやすい説明。中原先生が書いている「心理的安全性ですか・・・そりゃ大変ですね」(http://www.nakahara-lab.net/blog/archive/10487) をより詳細に解説してくれてる感じ。

その他
kiririmode
失敗への寛容は無能への寛容を意味しない。心理的安全性の高い組織は残酷であって、働きやすさを意味しない。フラットな組織は階層のある組織以上にリーダーシップが必要

その他
myogab
そこでの「失敗」てのは「ミス」ではないからねえ...。予め想定される可能性なので。モンティ・ホール問題的な正解のある選択肢の不正解に飛び込む役を託されるみたいなもんで、総取り(不寛容)か、山分け(寛容)かの話

その他
darkstarkun
心理的安全性が高い組織は、全員がそれなりに有能じゃないといけないということ、もしくは無能がいても極少数ではないと、ひどいプロダクトが生み出されるだけという

その他
croissant2003
無能であることは罪ではないが、無能であることを自覚しない指摘されない自由はない。誰もが自分は無能だと気軽に認められるといいね。

その他
kalcan
何も新しい事を言っていないらしいが、その当たり前のつまらないことを実行し続けている人は少ないのである。 これらの事を続けるには常に自分がこの原則から外れていないかを考えて行動する必要がある。

その他
mohri
" Harvard Business Review(以下HBR)の「イノベーティブな企業文化の残酷な現実」という記事(英文)が面白かったので、そのポイントと所感"

その他
cpw
総じてよく良いと言われていることを実践しようとするためには、相当に優秀な人が集まっていない限りは実現不可能ということですね。変な採用を少しでもすると一気に崩れる。

その他
astefalcon
外資にいる「優しい上司」は目の前の部下を一存でクビにできるからこその優しさなんだよ。無能な部下を瞬時に追放できるからこそ優しくなれる。

その他
takatama
心理的安全性が高いことと、成果が出せることは別。後者は個人の自律能力が高くないと

その他
georgew
確かに組織が仲良しクラブに堕するとたちまち腐敗する。

その他
yoko-hirom
イノベーティブな企業文化をつくるにはイノベーティブな人材のみを集めるしか無さそうだが。

その他
bayashi_net
失敗には寛容だが、無能には寛容ではない 実験への意欲と高い規律性 心理的に安全だが、残酷なほど率直である コラボレーションと個人の意思決定、説明責任 フラットで強いリーダーシップ、オーナーシップ

その他
takeshi
この手の話って仕事ができるできない以前に鈍感な人が与えるダメージを繊細な人が一手に引き受けることになるのでむずかしい。たぶんスキルや能力よりも繊細さを揃えたほうがうまくいくかも。

その他
mohri
mohri " Harvard Business Review(以下HBR)の「イノベーティブな企業文化の残酷な現実」という記事(英文)が面白かったので、そのポイントと所感"

2022年12月26日 リンク

その他
hayashikousun
そもそも失敗したときにその場で糾弾されなくても人事評価に響いてるなら、実質失敗のダメージは確実に受けている訳で、失敗を恐れるのは変わらないと思う。失敗に寛容で心理的安全性が高いって本当かな?

その他
T-norf
Googleだからできる。優秀で、自己反省できる人が揃ってないと機能しないと私も思う。どっちでも良いことは本人意見を尊重し、理屈あるものだけ指摘しても、個人攻撃と取る人も多いし。話し方は気を付けないとだけど

その他
cpw
cpw 総じてよく良いと言われていることを実践しようとするためには、相当に優秀な人が集まっていない限りは実現不可能ということですね。変な採用を少しでもすると一気に崩れる。

2022年12月26日 リンク

その他
lifehackener
元記事の日本語翻訳版 https://dhbr.diamond.jp/articles/-/5932

その他
kalcan
kalcan 何も新しい事を言っていないらしいが、その当たり前のつまらないことを実行し続けている人は少ないのである。 これらの事を続けるには常に自分がこの原則から外れていないかを考えて行動する必要がある。

2022年12月26日 リンク

その他
lifeisadog
何も新しいことは言っていないのである

その他
kjin
「学習につながる失敗しなければ」てしんどそう"失敗は、それが学習につながった場合にのみ祝福されるべきである。"

その他
footnote
"3.心理的に安全だが、残酷なほど率直である"

その他
astefalcon
astefalcon 外資にいる「優しい上司」は目の前の部下を一存でクビにできるからこその優しさなんだよ。無能な部下を瞬時に追放できるからこそ優しくなれる。

2022年12月26日 リンク

その他
darkstarkun
darkstarkun 心理的安全性が高い組織は、全員がそれなりに有能じゃないといけないということ、もしくは無能がいても極少数ではないと、ひどいプロダクトが生み出されるだけという

2022年12月26日 リンク

その他
rck10
"安全性"とは"ゆりかご"ではない、というごく当たり前の指摘。

その他
ngsw
失敗から学ぶというの、失敗の後にチャレンジして成功したら無条件に学んだことにしましょうねという、単なる結果論に見える

その他
Eiichiro
かなり突き刺さる内容でした。

その他
tkawa
「これらの文化は均衡を保つのが難しく」その難しさを軽減する方法のほうが重要。例えば「非生産的な失敗に関しては寛容であってはならない」はfail fastな体制を作っていればほとんど問題にならない

その他
croissant2003
croissant2003 無能であることは罪ではないが、無能であることを自覚しない指摘されない自由はない。誰もが自分は無能だと気軽に認められるといいね。

2022年12月26日 リンク

その他
circled
果敢に挑戦して失敗しても、何がダメだった発見できるので評価されるけど(失敗を次に活かしやすい)、何もしないで失敗したやつは時間と会社の金(人件費)を無駄にしてるだけなので、首を切られるって話よな。

その他
odakaho
"非生産的な失敗に関しては寛容であってはならない" "どうなったら撤退するか" "アイデアに対して全員が率直" "協力を得たうえで個人が責任をとって意思決定" "一人ひとりのオーナーシップ"

その他
tpircs
tpircs とてもわかりやすい説明。中原先生が書いている「心理的安全性ですか・・・そりゃ大変ですね」(http://www.nakahara-lab.net/blog/archive/10487) をより詳細に解説してくれてる感じ。

2022年12月26日 リンク

その他
triceratoppo
当たり前だけど、企業文化と従業員は車の両輪でどちらか一方じゃ意味がないし、表面だけ真似して中身が伴ってないと逆効果ですらある。また鶏卵問題になりがちなので、最初は双方改善を繰り返すことが大事。

その他
thesecret3
屁理屈だな。そんなにフラット性は必要なのか。有能な人を認めれば無能であることは問題ではない。有能な人が失敗を引き受けるから他人事みたいに安全にものが言える。率直に批判されたら怖いだろ。

その他
Cald
欧米文化を輸入してもそのまま使うのは難しいのかもしれないね

その他
t_trad
t_trad 「アイデアへの批判」や「能力の否定」と「人格否定」を区別できない人達にとっては残酷な文化ではある。キツいことを平気で言うサイコパスや言葉以上の深読みをしないアスペルガーが残って普通人は病む

2022年12月25日 リンク

その他
six13
これは使える話。

その他
naggg
HBRすごいな。とてもバランスが取れている。

その他

注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

リンクを埋め込む

以下のコードをコピーしてサイトに埋め込むことができます

プレビュー
アプリのスクリーンショット
いまの話題をアプリでチェック!
  • バナー広告なし
  • ミュート機能あり
  • ダークモード搭載
アプリをダウンロード

関連記事

usersに達しました!

さんが1番目にブックマークした記事「フラット、心理的...」が注目されています。

気持ちをシェアしよう

ツイートする

フラット、心理的安全性、失敗に寛容といった企業文化に対しての誤解|片山良平@paiza代表

この記事は「paiza Advent Calendar 2022」の最終日25日目の記事です。 最終日はpaiza株式会社で社長を... この記事は「paiza Advent Calendar 2022」の最終日25日目の記事です。 最終日はpaiza株式会社で社長をやっている片山がお送りいたします。 ちなみに、paizaはIT エンジニア向け国内最大の転職・就職・学習プラットフォームです。(paiza.jp) 記事概要先日、Twitterで流れてきて読んだ Harvard Business Review(以下HBR)の「イノベーティブな企業文化の残酷な現実」という記事(英文)が面白かったので、そのポイントと所感をまとめてみました。 内容としては、イノベーティブな企業文化には下記の事がセット必要であるという話です。 失敗には寛容だが、無能には寛容ではない 実験への意欲と高い規律性 心理的に安全だが、残酷なほど率直である コラボレーションと個人の意思決定、説明責任 フラットで強いリーダーシップ、オーナーシップ 「失敗に寛容」、「

ブックマークしたユーザー

  • teruyastar2023年01月25日 teruyastar
  • t2y-19792023年01月17日 t2y-1979
  • taka-oh2023年01月16日 taka-oh
  • stokiwa2023年01月05日 stokiwa
  • kntr862023年01月03日 kntr86
  • dai17412023年01月02日 dai1741
  • takatama2023年01月02日 takatama
  • nanoha32022年12月31日 nanoha3
  • georgew2022年12月29日 georgew
  • wushi2022年12月29日 wushi
  • yoko-hirom2022年12月27日 yoko-hirom
  • flyeagle2022年12月27日 flyeagle
  • dkoji2022年12月27日 dkoji
  • hpbiz_gpc2022年12月27日 hpbiz_gpc
  • and_hyphen2022年12月27日 and_hyphen
  • MrBushido2022年12月27日 MrBushido
  • whatabignuts2022年12月27日 whatabignuts
  • kyata11022022年12月27日 kyata1102
すべてのユーザーの
詳細を表示します

ブックマークしたすべてのユーザー

同じサイトの新着

同じサイトの新着をもっと読む

いま人気の記事

いま人気の記事をもっと読む

いま人気の記事 - 政治と経済

いま人気の記事 - 政治と経済をもっと読む

新着記事 - 政治と経済

新着記事 - 政治と経済をもっと読む

同時期にブックマークされた記事

いま人気の記事 - 企業メディア

企業メディアをもっと読む

はてなブックマーク

公式Twitter

はてなのサービス

Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
設定を変更しましたx

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /