[フレーム]
はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く
  • はてなブックマーク
  • 世の中
  • 人口崩壊の全貌――今後、日本の少子高齢化は別次元の恐ろしい姿をとる|三春充希(はる) ⭐未来社会プロジェクト

気に入った記事をブックマーク

  • 気に入った記事を保存できます
    保存した記事の一覧は、はてなブックマークで確認・編集ができます
  • 記事を読んだ感想やメモを書き残せます
  • 非公開でブックマークすることもできます
適切な情報に変更

エントリーの編集

loading...

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。

タイトルガイドライン

このページのオーナーなので以下のアクションを実行できます

タイトル、本文などの情報を
再取得することができます
コメントを非表示にできます コメント表示の設定

ブックマークしました

ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください

Twitterで共有

ONにすると、次回以降このダイアログを飛ばしてTwitterに遷移します

857users がブックマーク コメント 264

ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

0 / 0
入力したタグを追加

現在プライベートモードです 設定を変更する

おすすめタグタグについて

よく使うタグ

人口崩壊の全貌――今後、日本の少子高齢化は別次元の恐ろしい姿をとる|三春充希(はる) ⭐未来社会プロジェクト

ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

0 / 0
入力したタグを追加

現在プライベートモードです 設定を変更する

おすすめタグタグについて

よく使うタグ

はてなブックマーク

はてなブックマークで
関心をシェアしよう

みんなの興味と感想が集まることで
新しい発見や、深堀りがもっと楽しく

ユーザー登録

アカウントをお持ちの方はログインページ

記事へのコメント264

  • 注目コメント
  • 新着コメント
anus3710223
2人以上の子持ちがマイノリティとあるがそうではない。子供産んだら2人以上は意外と多い。結婚していない人、子どもいない人が増えてる/世帯数では純粋に2人以上がマイノリティとは言えない。国民生活基礎調査2019より

その他
Yoshitada
軍事の世界では、3割の損害が出ると組織的戦闘ができなくなり「壊滅」と判断される。それと理屈は同じで、全体で3割も成員が減れば、どこかで代替不能の特定機能が完全に喪失しているだろうと。

その他
addwisteria
完全に同意する。地方都市をなんとかテコ入れするのが日本の人口問題の改善にも繋がるし、大都市への集中を止めないと破綻する。大都市部事業所への高税率での国税での外形標準課税etcが必要。

その他
yoppymodel
過疎地から中核都市への人口移動は推進するべきだと思うし、現在既に過疎化しつつある地域については「申し訳ないけど諦めてくれ」と言うしか無い局面に来てると思うんだよなぁ。

その他
goldenbatman2
税収が減ることと行政サービスが劣化することには本来因果関係はないんですよ。地方交付金がありますから。一番の問題は地方のインフラを廃棄してることで、金で解決できなくなることが最もヤバい。挙例すれば廃線ね

その他
hdampty7
力作なのは認めるけれど、中身はない。煽り過ぎ。

その他
ykhmfst2012
生まれてくる子供は不幸(高齢者の奴隷)にしか成りえないし、日本が滅ぶならそれはそれで良い。「人間が最上位で繁栄し続けなければならない」という驕りは捨て、人間の絶滅が地球にとってプラスだと理解しよう。

その他
naga_yamas
立ち上がるとき(どうすべきかは言わない)

その他
kusigahama
"地方にいれば生まれるはずだった子供" という表現は少しグロい。地方に留まれば子供を生まされていた、というのは、個々の女性にとって必ずしも輝かしい可能性ではあるまい。

その他
nekoleaf
綺麗ごとのコメント並んでるけど、若者が都会に行くのは地元が不満だったからよりも地元に仕事が無いからのほうが圧倒的に多数だと思うぞ。

その他
alpon
首都移転で革命を起こすのがいいと前から思ってる。都会は家が狭いし高くて共働き必須だしで子供作る余裕なんてない

その他
Cru
https://news.yahoo.co.jp/articles/fb83134aeea37e0cf94eb02fff814dbcc755333b ここで言われてる困難が全国に広がり、さらに悪化すると。ここで言われてる対策も全国に広がり相互に競合する。起業とリモートが容易な社会が都会以外の利点を...

その他
crode
立ち上がれ!って結局何すんの?憲法改正して移動の自由剥奪と地方への棄民、コルホースとニューディール政策の複合、非労働力人口の安楽死推進とか、スーパーディストピア政策以外で間に合わんでしょ。

その他
fhvbwx
実効性のある解は移民政策(それも単純労働移民を差別しない)しかないと思うが国民理解が得られると思えない。むしろ縮小均衡の方が選ばれると思われる。

その他
Clock0311
アニメPSYCHO-PASSにあったような、地方に人が住んでなくて、ロボットによるフルオートメーションの農業地帯がある、みたいなのって、どのくらい現実的なんだろうって思う。

その他
yoko-hirom
分配に目を奪われるのは誤り。総量に注目すべき問題なので。まずは出産可能年齢層に出産を奨励する政策を取るべき。迂遠な働きかけは無駄。人口分配を考えるのは人口が増えてから。地方を救う前に出産を増やせ。

その他
nikutetu
都会と田舎の人口の差はマッチングアプリやってみると露骨に違うからなぁ。

その他
shike
いろんないいコメントがついていて、しっかりとデータを整理することが良いアジェンダセッティングになるなあと思った。

その他
brothert
多分政治的なおもちゃと化している「少子化対策」を止めて、失敗している場所は何故失敗したか、成功している場所は何故成功しているか地に足ついた施策が必要ですね。 http://blog.livedoor.jp/brothertom/archives/84882080.html

その他
R2M
非正規の増加の原因を手繰るとバブルをハードランディングさせてしまった事やプラザ合意にまでたどり着いて嘆息して、ふとじゃあそれを回避した東アジアの諸国は?とみて見ると日本以上に出生率が悪化している訳で...

その他
deztecjp
全然、支持しない。すべきは転居の促進。公費を投じて人々の自然な判断を歪めるような政策には反対。政府は外部不経済を内部化することに注力し、後は人々の自由な選択に任せよ。http://deztec.jp/design/11/01/16_economics.html

その他
atgm
バランスを取り戻す必要は全く感じない

その他
egamiday2009
"総人口が半減する市町村は22.8%、生産年齢人口が半減する市町村は45.8%"

その他
iiko_1115
フルリモートで東京の給与出して田舎に住まわせたらいいのでは?

その他
saiid
日本も元々地域国家の集合体だったはずなのに、150年そこらでこうも変わってしまうんだね

その他
type-100
少子化で先を行く韓国を見てもそうだが、都市の環境は必然的に少子化を生む

その他
zubtz5grhc
世界的な傾向らしいし、人類が今まで経験したことのないフェイズに入っているのは間違いないのだろうな。その先頭集団を日本が走っている。先は見えない。

その他
fourddoor
手遅れ。2人目欲しいけど、撤退戦の局面なのでなかなか難しい。現存の幼児を日本から逃げ出せる人材に育てなきゃならんので、お金がいくらあっても足りない。2人分は賄えない。

その他
Dursan
とは言え、はてブで否定されてるあれやこれやを受け入れないと地方は痩せ細るだけだしな。

その他
anohtn
子どもいる人は二人以上もしくは二人目も欲しいけど様々な理由でってのが多い印象がある。欲しい人への手当を厚くすればいいのになーとよく思う。

その他
tohima
人口が増えれば大体の問題は解決する、大胆な施策うてばいいのに

その他
otchy210
東京への一極集中を避け、かつ過疎化が激しい地域は早めに諦めて、各地方の中核都市とその周辺に人口と産業を集中させる道州制が最適解と思うのだけど、その「選択と集中」を判断できる政治とも思えないんだよな。

その他
ysync
大阪、香川などの失敗自治体の人口ゼロにならないものかな?w

その他
newnakashima
田舎にいたら早く結婚しろだの子供作れだの言われて独身や子なしや同性愛者は人間扱いされないのだから、そんな地域は消滅したほうが日本のためのような気がする。

その他
kabutomutsu
後半あたりはちと怪しいのでは?と思いウイキペディア「合計特殊出生率」を見たんだけど、面白かった。出生率の「西高東低」は親との同居率と相関しない(東北のほうが同居率高い)など意外な事実が書いてあります。

その他
kotobuki_84
東京が楽しいんだからしょうがない。こうやって問題意識燃やしてるブコメ都民も「オレ以外の誰かが頑張ってくれたらいいなあ」程度のもんで、多少インセンティブ増えた所で「じゃあオレが地方行くわ」とはならない。

その他
laranjeiras
経済成長を続けている欧米先進国は日本よりも都市人口比率が高く、効率が良い社会が高生産性のもととなっている。巨大都市と農村の二分ではなく、その中間の中小都市を増やすことがカギ。

その他
mongrelP
ふむ、それが今の選挙で勝てるんですかね。(そこかよ)

その他
yuimoke
"この30年間続けられた自民党の政策" てのは具体的になんなんだろ。五輪や万博は30年続けられたというにはピンポイントすぎる気が。労働力の非正規化はそれにあたるか。でも地方軽視の具体例ではないしなぁ。

その他
oguratesu
まぁ、人口が3万くらいの自治体は死ぬしかないな。

その他

注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

リンクを埋め込む

以下のコードをコピーしてサイトに埋め込むことができます

プレビュー
アプリのスクリーンショット
いまの話題をアプリでチェック!
  • バナー広告なし
  • ミュート機能あり
  • ダークモード搭載
アプリをダウンロード

関連記事

usersに達しました!

さんが1番目にブックマークした記事「人口崩壊の全貌――...」が注目されています。

気持ちをシェアしよう

ツイートする

人口崩壊の全貌――今後、日本の少子高齢化は別次元の恐ろしい姿をとる|三春充希(はる) ⭐未来社会プロジェクト

人口減少は日から漠然と人が減っていき、労働力が失われていくこと。少子高齢化は子供が減って、お爺... 人口減少は日から漠然と人が減っていき、労働力が失われていくこと。少子高齢化は子供が減って、お爺ちゃんやお婆ちゃんが増えていくということ――。いま進行しつつあるこれらの問題について、私たちはどこかそのようなイメージを抱いているのではないでしょうか。 確かに今までは、それもあながち間違いではなかったのかもしれません。しかし今後は全く別次元と言っていいような恐ろしい面が剥き出しになります。ここでは地域別・年齢別の人口の検討から、その実態に迫ることにしました。 全国集計から恐ろしさは見えてこない 人口問題の議論では、しばしば次のようなグラフがあげられます。 図1:日の将来推計人口(国立社会保障・人口問題研究所による2018年推計による) これは日の人口が今後どのようになるかを予測したものですが、このグラフには人口減少の真の恐ろしさは表れていません。実際、「2045年には日の人口は1億064

ブックマークしたユーザー

  • ichikiyej2025年04月15日 ichikiyej
  • mimizukuma2023年11月27日 mimizukuma
  • techtech05212023年07月30日 techtech0521
  • nikumiso102023年03月01日 nikumiso10
  • ioritorei2022年10月14日 ioritorei
  • astroglide2022年08月20日 astroglide
  • toitoitoi27182022年08月08日 toitoitoi2718
  • masaki1006music2022年05月01日 masaki1006music
  • tama33332022年04月25日 tama3333
  • kokekokekoke3332021年11月22日 kokekokekoke333
  • jnntkk32021年08月29日 jnntkk3
  • heatman2021年07月20日 heatman
  • yuiseki2021年07月18日 yuiseki
  • sora_h2021年07月18日 sora_h
  • tei_wa14212021年07月15日 tei_wa1421
  • junk62021年07月04日 junk6
  • usausau-tan2021年07月02日 usausau-tan
  • madhatter872021年06月30日 madhatter87
すべてのユーザーの
詳細を表示します

ブックマークしたすべてのユーザー

同じサイトの新着

同じサイトの新着をもっと読む

いま人気の記事

いま人気の記事をもっと読む

いま人気の記事 - 世の中

いま人気の記事 - 世の中をもっと読む

新着記事 - 世の中

新着記事 - 世の中をもっと読む

同時期にブックマークされた記事

いま人気の記事 - 企業メディア

企業メディアをもっと読む

はてなブックマーク

公式Twitter

はてなのサービス

Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
設定を変更しましたx

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /