[フレーム]
はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

気に入った記事をブックマーク

  • 気に入った記事を保存できます
    保存した記事の一覧は、はてなブックマークで確認・編集ができます
  • 記事を読んだ感想やメモを書き残せます
  • 非公開でブックマークすることもできます
適切な情報に変更

エントリーの編集

loading...

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。

タイトルガイドライン

このページのオーナーなので以下のアクションを実行できます

タイトル、本文などの情報を
再取得することができます
コメントを非表示にできます コメント表示の設定

ブックマークしました

ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください

Twitterで共有

ONにすると、次回以降このダイアログを飛ばしてTwitterに遷移します

845users がブックマーク コメント 111

ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

0 / 0
入力したタグを追加

現在プライベートモードです 設定を変更する

おすすめタグタグについて

よく使うタグ

SIerとは何か、何であるべきか ― 偉大ならざるリスクテイカー|ミック

845 users note.com/mickmack

ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

0 / 0
入力したタグを追加

現在プライベートモードです 設定を変更する

おすすめタグタグについて

よく使うタグ

はてなブックマーク

はてなブックマークで
関心をシェアしよう

みんなの興味と感想が集まることで
新しい発見や、深堀りがもっと楽しく

ユーザー登録

アカウントをお持ちの方はログインページ

記事へのコメント111

  • 注目コメント
  • 新着コメント
airj12
技術の進歩によってITで実現できる事が工数比で大きくなりすぎてリスクの規模と乖離が出てきた結果の変化だと思ってるのでしっくり / SIerを毛嫌いする人はITにおけるリスクテイクや大企業のリスク回避体質を舐めすぎ

その他
tmtms
前の職場でSIerやってたときは「自分たちは保険屋だ」とよく言ったり聞いたりしてたんで、みんな自覚はあるもんだと思ってた。

その他
tpircs
実際SIerを利用せずに内製しようとすると、システム開発期間だけ人を増やすとか出来ず、肥大化した情シスを抱え続けることになってコストが凄いことになるんじゃないかな。それなりに大きい企業の場合。

その他
hiro_curry
土下座の権利を売買することによって、事故が起きても社長の首を切らずに済む。東証が社長を切ったのは、「うちが買ったのは土下座してもらう権利ではない」というメッセージだろう

その他
Rinta
大作おつかれさま。"SIerの成立時には積極的意義も期待されていたはずである" そもそもは銀行の1次オンにまでさかのぼるんだよ。日立、富士通、NEC、IBM、ユニシス。これらのメーカーが金物を売り、アフターサー文字数

その他
getcha
SIerの中の使えないおじさん発想。実際はごく一部のスーパーエンジニアがコアで仕事を回してる。膨巨大SIerは絶対自分が赤字にならないように文言詰めて、途中で降りた時の裁判費用まで計算して対策してる。

その他
kenchan3
ほむ。日本の大手SIerは大手総合商社の子会社が多い。個人輸入じゃサポートも不十分だし輸入手続きも煩雑。顧客の保険的な意味合いで輸入代行し、サポートもつけてという技術以外の付加価値を提供

その他
morimarii
結論としてSIerって口入れ屋とケツモチなんだから、技術も必要ないしそんなに尊敬できるもんでもないってことでいいですかね

その他
paradisemaker
そもそものプロジェクト規模の大きさとか、扱うシステムの性質から話したほうがいいと思うけど。ネットでイキってるweb系お兄ちゃんがやる仕事とは全然違うんだよ、と。

その他
circled
リスクテイカーと言いつつも枯れた技術以外やらなかったり、リスク分の金額は上乗せされてるので、結局顧客がその保険金を何倍も払ってるのが実際の姿であり、リスクテイカーの本体は顧客なのだがな。

その他
buRFerin
"面白いことに、当のSIerの社員は、自分たちの仕事がリスクテイキングだということをあまり意識していないフシがある。"

その他
stilo
SIerとはリスクテイカーである

その他
mallowlabs
"筆者が見る限り、SIerの最も重要な機能は、人的資源、金融、保険の三分野におけるリスクテイカーであり、責任引き受け主体である。"

その他
hantenasgmr
SIerとはなにか。リスクとMSP

その他
hiroomi
"登場してきたビジネスモデルがMSP(Managed Service Provider)である。"

その他
t-wada
ミックさんの文章は SIer 論としてまとまっていると思う "SIerの最も重要な機能は、人的資源、金融、保険の三分野におけるリスクテイカーであり、責任引き受け主体である"

その他
alpon
よくまとまってると思う。MSPをユーザ企業が使いこなすところ見てみたいねえ

その他
akrtak
まあ突き詰めて考えると大体みんなこういう認識になるよね

その他
masaru_b_cl
SIerとは保険であるというのは、近年私もそういう結論に至っていたので興味深く読んだ

その他
hdkINO33
"(現在の日本は逆に、ユーザサイドにほとんどITケーパビリティがないことが、かえって消費主体に甘んじる口実になっている、という見方も出来る)"

その他
lalupin4
よく考えたら「SIor(System Integrator)」だよなあ。

その他
poTracy
Slerのビジネスモデル、最近辛い話しかでてこないなあ・・これを立て直すの相当大変やん。新規事業起こすより難しそう・・

その他
proverb
日本市場が非ITでも何となくやっていける程度の中途半端なサイズなのが良くない気がする。「ITはあれば良いけど無くても回る」程度の認識でユーザ側に危機感も当事者意識も無いから、業務もリスクも丸投げになる。

その他
isrc
リスクテイカーとしてのSIer/SIerは何であるべきなのか ― MSPへの道

その他
ysync
建設業を真似た業界構造なのに、完成保証とか保証の仕組みが整備されてないから潰れかねない弱小に仕事振れないんだよね。

その他
Dragoonriders
リスクテイクの原資は口入れによる賃労働のピンハネ/でかいSIerが束ねるより、ワーカーズコープによって労働者自身が資本をプールし、要件定義くらい大企業ユーザーがリスクと責任を負担する未来の方が幸せだろう。

その他
inoueyuworks
SIer とは、システム開発における人事・保険・金融的機能を担保する主体である。

その他
rck10
現状の分析として正しい。じゃあ何故SIerが必要なほど開発リスクがあるのかっていうと、ユーザーが既製品で満足せず、オーダーメイドするから。日本の業務システムでSaaSが流行らない理由。

その他
yuzuk45
DXで置き換え対象になるのかな

その他
burabura117
さすが中の人だけあって理解が深い。技術を志す若い人には酷かもだけど、SIerのビジネスにとって技術力はパーツに過ぎず、技術面で本質的に必要なのは開発力じゃなく技術リスクの管理能力なんだよね。

その他
BlueSkyDetector
大体同意だけど日本の解雇規制が強いから内製できないみたいな話はそうでもないかと。実際SIerも大量に請負や派遣使ってて、保険機能はともかく内製だけなら今でもできる。しかも最近の開発は作って終わりじゃないし

その他
megamouth
"面白いことに、当のSIerの社員は、自分たちの仕事がリスクテイキングだということをあまり意識していないフシがある。"

その他
ryunosinfx
この反語にはリスクテイクをしなければならない規模にならないように業務自体をスリム化するか。がリスクを取ってでも計算機にオフロードした組織と戦えるかは考えないといけない。

その他
masa8aurum
"人的資源、金融、保険の三分野におけるリスクテイカー" / 米国でSIerがMSP化する潮流

その他
knok
名前が実態を表していないとは常々思っていた

その他
cunlingusmaster
他業界から見ると用法に違和感はあるものの大意はなんとなく

その他
T-miura
"もし本当にユーザ企業がインテグレーションを行う人材だけ欲しいのならSESで技術やサービスの提供を行う企業はたくさんある(クラスメソッドなどが有名だ)。"

その他
toro-chan
SIerの主要な仕事が保険にあることはSIerに居れば大体理解してると思う。リスクとは利益の源泉なので、リスクを取らないということは利益もない。それが下に行けば行くだけ苦しくなる理由なのだろう

その他
takopons
プロジェクトが炎上した時に火消し要員を10人20人単位で用意できるのが大手SIerの体力だなーとは思う。でも、そんな体力勝負で炎上覚悟な頭の悪いプロジェクトには関わりたくないんだよ。

その他
htnmiki
ただの勘だけど海外事例に影響されてSIerが消滅したらわりと早い段階で「やはりSIerは必要だったのでは。むしろ海外が遅れてるのでは。」みたいなことになったりして。強い人には不要でもセーフティネットの一面も。

その他

注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

リンクを埋め込む

以下のコードをコピーしてサイトに埋め込むことができます

プレビュー
アプリのスクリーンショット
いまの話題をアプリでチェック!
  • バナー広告なし
  • ミュート機能あり
  • ダークモード搭載
アプリをダウンロード

関連記事

usersに達しました!

さんが1番目にブックマークした記事「SIerとは何か、何...」が注目されています。

気持ちをシェアしよう

ツイートする

SIerとは何か、何であるべきか ― 偉大ならざるリスクテイカー|ミック

はい、今回はみんな大好き(大嫌い)SIerについての話である。 デジタル庁の動きに駆動されて、日で何... はい、今回はみんな大好き(大嫌い)SIerについての話である。 デジタル庁の動きに駆動されて、日で何度目かの内製推進が盛り上がろうとしている。 日ITシステム開発がうまく行かない原因としてしばしば挙げられるのが、ユーザサイド(非IT産業)にエンジニアやプログラマなどのIT人材が不足しているというものだ。確かに、日が欧米と比較してIT企業にIT人材を集中的に配置しているのは事実である。 こうしたIT人材の偏りによって、アジリティの高い開発ができない、CI/CDやDevOpsが進まない、というのは当たっているし、ユーザ企業も自らIT人材を雇用して内製を進めるべきだ、という議論にはもう十年以上の歴史がある(筆者が追えていないだけでもっと古いかもしれない)。 この時、悪玉として批判にさらされるのが、今回の主役であるSIerという存在である。日における内製推進は、しばしばSIer批判とセッ

ブックマークしたユーザー

  • njrhh2025年09月26日 njrhh
  • connecting-the-dots2025年04月28日 connecting-the-dots
  • buRFerin2025年03月23日 buRFerin
  • ogesapanda2025年03月22日 ogesapanda
  • hocopi2025年03月21日 hocopi
  • misoname2024年11月06日 misoname
  • hamati6662024年10月01日 hamati666
  • Tomosugi2024年09月02日 Tomosugi
  • ytel2024年08月02日 ytel
  • skypenguins2024年04月16日 skypenguins
  • aul2023年10月15日 aul
  • asakatana2023年05月13日 asakatana
  • tk41682023年05月07日 tk4168
  • otn2023年05月06日 otn
  • techtech05212023年05月05日 techtech0521
  • matsuoshi2023年01月26日 matsuoshi
  • stilo2023年01月17日 stilo
  • hiro14aki2023年01月16日 hiro14aki
すべてのユーザーの
詳細を表示します

ブックマークしたすべてのユーザー

同じサイトの新着

同じサイトの新着をもっと読む

いま人気の記事

いま人気の記事をもっと読む

いま人気の記事 - テクノロジー

いま人気の記事 - テクノロジーをもっと読む

新着記事 - テクノロジー

新着記事 - テクノロジーをもっと読む

同時期にブックマークされた記事

いま人気の記事 - 企業メディア

企業メディアをもっと読む

はてなブックマーク

公式Twitter

はてなのサービス

Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
設定を変更しましたx

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /