[フレーム]
はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

気に入った記事をブックマーク

  • 気に入った記事を保存できます
    保存した記事の一覧は、はてなブックマークで確認・編集ができます
  • 記事を読んだ感想やメモを書き残せます
  • 非公開でブックマークすることもできます
適切な情報に変更

エントリーの編集

loading...

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。

タイトルガイドライン

このページのオーナーなので以下のアクションを実行できます

タイトル、本文などの情報を
再取得することができます
コメントを非表示にできます コメント表示の設定

ブックマークしました

ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください

Twitterで共有

ONにすると、次回以降このダイアログを飛ばしてTwitterに遷移します

344users がブックマーク コメント 33

ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

0 / 0
入力したタグを追加

現在プライベートモードです 設定を変更する

おすすめタグタグについて

よく使うタグ

[無料]登山をはじめたら本を読みましょう|松本圭司@ジオグラフィカ開発者

344 users note.com/keizi666

ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

0 / 0
入力したタグを追加

現在プライベートモードです 設定を変更する

おすすめタグタグについて

よく使うタグ

はてなブックマーク

はてなブックマークで
関心をシェアしよう

みんなの興味と感想が集まることで
新しい発見や、深堀りがもっと楽しく

ユーザー登録

アカウントをお持ちの方はログインページ

記事へのコメント33

  • 注目コメント
  • 新着コメント
mugi-yama
山方面の趣味はまったくないけど「ドキュメント遭難」シリーズはなぜか好きでたまに読みます。「こえー!山とか絶対行かねえ!」とか言いながら

その他
hate_flag
KindleUnlimitedでヤマケイ文庫のドキュメント遭難シリーズが読めるのでオススメ。温かくて安全な自宅で遭難の本読むと自分の安全さがわかってとてもよい

その他
zkq
「山を渡る」はいいね。登山の三種の神器は靴、雨具、ザックと言われているが、漫画ではザックの代わりにヘッデンになっていて、命に関わるヘッデンの方が圧倒的に正しいのよね。

その他
DG-Law
明らかに「はじめたら」の人に読ませるラインナップではない......登山を始めたら必ず険しい山に登らないといけないのか,というところで再考してほしい。

その他
wuzuki
(登山に関心あるブクマカこんな多いのか......)ドキュメント遭難シリーズは電子版が安かったので私も何冊か読んだな。「山と渓谷」も昔は時々買ってた。

その他
kenchan3
山と渓谷は、内容が毎年ループしてるので一年分読めばだいたいわかるし、kindle unlimitedで少し古いのなら読める。 まあ月間雑誌はNewtonやムーみたいなのも含めてループしてるけど。

その他
ogawat1968
"漫画ですが、『山を渡る』は登山を始めた大学生が徐々に成長していく姿を描いており、入門書としても役立ちます。漫画自体もとても面白い。"

その他
mayumayu_nimolove
"山と渓谷社の回し者ではありませんが" いや回し者でしょ

その他
steel_eel
中学生とかが遠足で登るような山でもちょっと道を外れただけで死ぬようなことはあるので、登山に関しては「とりあえずやってみて楽しもう!!難しいことはあとからでいいよ!!」は言えないよ。

その他
koonya
妻はなぜか遭難系が大好きでめちゃくちゃ読んでる。だが登山は筑波山へロープウェイで登るくらい。

その他
mujisoshina
知識と経験が豊富な人に連れて行って貰うだけならここまで読まなくても最低限の知識があれば良いかもしれないが、経験者のガイド無しで日帰りハイキング以上を目指すならこれぐらいの知識は必要だと考えるべき。

その他
damae
PEAKS派が通りますよ/昔は山は「初心者は必ず経験者と一緒に行動」だったんだよ。ソロは経験を積んでから。今はいきなりソロがいる。高尾山なんかでも最初から勝手道入って迷ったりとかな。

その他
You-me
途中にちゃんと「低山の遭難が増えてる」ってあるのにそこスルーしてる人が......今は富士山より高尾山の方が遭難多いんですよhttps://news.yahoo.co.jp/expert/articles/5e6b9ba3bc77256654334765f8d8e96fefb2ef90 昔は最初は経験者と一緒に(ry

その他
twox
登山ってピクニックの延長かと思ってた。こんなマニアックに見える本が沢山出る程人口がいるのって知らない世界を感じて圧倒される

その他
itsonlytime
批判的な人いるけど「日アより低山の方が遭難のリスクが高い」と言われても理解できないんだろうな。

その他
steel_eel
steel_eel 中学生とかが遠足で登るような山でもちょっと道を外れただけで死ぬようなことはあるので、登山に関しては「とりあえずやってみて楽しもう!!難しいことはあとからでいいよ!!」は言えないよ。

2023年05月18日 リンク

その他
pribetch
大冒険山入門 (小学館入門百科シリーズ 24) は読んだ

その他
koonya
koonya 妻はなぜか遭難系が大好きでめちゃくちゃ読んでる。だが登山は筑波山へロープウェイで登るくらい。

2023年05月18日 リンク

その他
i_nakami
本もいいけど出来れば経験者に同伴してもらいたい。取り返しがつく範疇で失敗をフォローしてくれる存在は大きい。レベルにあった講習会への参加なんかもいいよ。

その他
esbee
知的好奇心が刺激される 登山文学読んでみよう

その他
fraction
批判者にひとこと。高尾山とかのように同じ山登ってる大量の他人に甘えられるならOKだけど、そうでないなら自分がどこにいるか、くらいの判断(GPSでもいい、でもフェイルセーフは必至)はできるようにして欲しい。

その他
DG-Law
DG-Law 明らかに「はじめたら」の人に読ませるラインナップではない......登山を始めたら必ず険しい山に登らないといけないのか,というところで再考してほしい。

2023年05月18日 リンク

その他
napsucks
ヤマケイはやはり基本なのか。

その他
mayumayu_nimolove
mayumayu_nimolove "山と渓谷社の回し者ではありませんが" いや回し者でしょ

2023年05月18日 リンク

その他
lavandin
眠くて困ってるときによく遭難事故の記事を読んでる(怖くて目が覚める)んだけど、そろそろ読むものなくなってきたから買ってみようかな

その他
demcoe
神々の山嶺、岳 みんなの山、孤高の人で学習済。結果、登山はするまいと決心

その他
horaix
最後に登山したのは学生時代だけど、羽根田治さんの山岳遭難シリーズは(電子書籍化されたのは)全部持ってる。登山しない人でも山の恐ろしさを存分に堪能できるのでオススメです

その他
dot
松本圭司氏をデイリーポータル以外で見るとなんか不思議な気持ちになる。

その他
unpontan
こんなに読めって言われたら登山やめるレベル。

その他
mimura-san
そんな言われたらドキュメント遭難読みたくなるやないか。

その他
yamadar
「新・高みへのステップ」第一部にざっと目を通したが、旅先での山道ハイキング程度でも知っておくべき内容と感じた / ガチで考える山岳遭難の防止を買った

その他
hate_flag
hate_flag KindleUnlimitedでヤマケイ文庫のドキュメント遭難シリーズが読めるのでオススメ。温かくて安全な自宅で遭難の本読むと自分の安全さがわかってとてもよい

2023年05月18日 リンク

その他
mugi-yama
mugi-yama 山方面の趣味はまったくないけど「ドキュメント遭難」シリーズはなぜか好きでたまに読みます。「こえー!山とか絶対行かねえ!」とか言いながら

2023年05月18日 リンク

その他
c_shiika
"わぁい、サポート、あかりサポートだい好きー。" 一人登山派だったか

その他
kenchan3
kenchan3 山と渓谷は、内容が毎年ループしてるので一年分読めばだいたいわかるし、kindle unlimitedで少し古いのなら読める。 まあ月間雑誌はNewtonやムーみたいなのも含めてループしてるけど。

2023年05月18日 リンク

その他
stack00
ガチでやってはないけどちょくちょく山に登るから参考になる。

その他
natu3kan
大抵の人ってメンターなり部活で先輩から教えてもらうイメージがある。

その他
minamihiroharu
ヤマケイは今でも普通に売ってるが、岳人を見ることがなくなったなあ。 まだ出版は続いてるはずだけど。

その他
zkq
zkq 「山を渡る」はいいね。登山の三種の神器は靴、雨具、ザックと言われているが、漫画ではザックの代わりにヘッデンになっていて、命に関わるヘッデンの方が圧倒的に正しいのよね。

2023年05月18日 リンク

その他
ueshin
私はコースガイドブックだけで登るようになったが、やはり基礎的な知識は必要だと思うな。おかげで雪山とか高山、宿泊には挑戦できない。本を読むことによる決定的な差が開いてゆくのでしょう。

その他

注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

リンクを埋め込む

以下のコードをコピーしてサイトに埋め込むことができます

プレビュー
アプリのスクリーンショット
いまの話題をアプリでチェック!
  • バナー広告なし
  • ミュート機能あり
  • ダークモード搭載
アプリをダウンロード

関連記事

usersに達しました!

さんが1番目にブックマークした記事「[無料]登山をはじ...」が注目されています。

気持ちをシェアしよう

ツイートする

[無料]登山をはじめたら本を読みましょう|松本圭司@ジオグラフィカ開発者

登山で大事なのはなにか?体力?技術?根性?どれも大事ですが、最も重要なのは知識、情報です。知識が... 登山で大事なのはなにか?体力?技術?根性?どれも大事ですが、最も重要なのは知識、情報です。知識があれば無用なリスクを避けられますし、体力が少ないのなら少ないなりのコースを選べます。 体力も知識もないのに難しい山や長いコースを選んで、天気など条件が悪いのに突っ込んでしまうから遭難するのです。 なんてことない様に見える登山道でも、知識の有無で見えるリスクが違います。知らないということは、見えないということです。 知識を得る方法はいろいろありますが、最も効率よく信頼性の高い情報を得られる媒体は、です。信頼できる出版社が出版したをたくさん読みましょう。 なぜを読むのが大事なのか?登山は、無知でやっていい遊びではありません。 いいですか?あなたが観光の延長気分で高尾山や富士山に登ったとしても、一歩山に入ったらもうそれは登山です。あなたの気分や意識に関わらず、山はあなたを「登山者」として平等に扱

ブックマークしたユーザー

  • sommerfille2025年08月13日 sommerfille
  • xmoi2025年06月12日 xmoi
  • cinefuk2024年07月18日 cinefuk
  • mujisoshina2024年07月16日 mujisoshina
  • damae2024年07月16日 damae
  • You-me2024年07月16日 You-me
  • Aldi2023年08月16日 Aldi
  • techtech05212023年07月31日 techtech0521
  • MrBushido2023年05月26日 MrBushido
  • k_wizard2023年05月21日 k_wizard
  • mt-rv2023年05月20日 mt-rv
  • bath262023年05月20日 bath26
  • twox2023年05月19日 twox
  • aaaiioi2023年05月19日 aaaiioi
  • gon3542023年05月19日 gon354
  • cipron812023年05月19日 cipron81
  • bbtak01072023年05月19日 bbtak0107
  • wawawa21122023年05月19日 wawawa2112
すべてのユーザーの
詳細を表示します

ブックマークしたすべてのユーザー

同じサイトの新着

同じサイトの新着をもっと読む

いま人気の記事

いま人気の記事をもっと読む

いま人気の記事 - 暮らし

いま人気の記事 - 暮らしをもっと読む

新着記事 - 暮らし

新着記事 - 暮らしをもっと読む

同時期にブックマークされた記事

いま人気の記事 - 企業メディア

企業メディアをもっと読む

はてなブックマーク

公式Twitter

はてなのサービス

Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
設定を変更しましたx

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /