エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください
Twitterで共有ONにすると、次回以降このダイアログを飛ばしてTwitterに遷移します
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
事あるごとに「多様性」という単語を目にするようになってから、もう久しくなった。 歴史の長いシリーズ... 事あるごとに「多様性」という単語を目にするようになってから、もう久しくなった。 歴史の長いシリーズ作品に政治的なメッセージ性の強い要素が盛り込まれ、ファンたちの間で評価が割れたり、界隈が大きく荒れるのも何度も目にしてきた。 そして現在ではプリキュアもまた、その「多様性」の表現に積極的な作品の一つとなっているわけだが、現在のプリキュア周りで語られる「多様性」は根本的にズレており、メッセージとして意味を成していない。 そう文句を言うのが今回の記事だ。 「多様性の尊重」とは、そもそも何なのかいわゆる「ポリコレ案件」の最も典型的な例として挙げられるのは黒人や性的マイノリティの人物だろう。 そして、「こうした人々も社会には当たり前に存在している。異常なものではないし、差別されるべきではない」といった旨のメッセージが添えられるのがお約束だ。 つまり、多様性の尊重とは「今まで差別されていた、不当な扱いを