[フレーム]
はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

気に入った記事をブックマーク

  • 気に入った記事を保存できます
    保存した記事の一覧は、はてなブックマークで確認・編集ができます
  • 記事を読んだ感想やメモを書き残せます
  • 非公開でブックマークすることもできます
適切な情報に変更

エントリーの編集

loading...

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。

タイトルガイドライン

このページのオーナーなので以下のアクションを実行できます

タイトル、本文などの情報を
再取得することができます
コメントを非表示にできます コメント表示の設定

ブックマークしました

ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください

Twitterで共有

ONにすると、次回以降このダイアログを飛ばしてTwitterに遷移します

963users がブックマーク コメント 87

ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

0 / 0
入力したタグを追加

現在プライベートモードです 設定を変更する

おすすめタグタグについて

よく使うタグ

芥川賞作家 九段理江さんのAIを利用した小説執筆手法について|IT navi

963 users note.com/it_navi

ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

0 / 0
入力したタグを追加

現在プライベートモードです 設定を変更する

おすすめタグタグについて

よく使うタグ

はてなブックマーク

はてなブックマークで
関心をシェアしよう

みんなの興味と感想が集まることで
新しい発見や、深堀りがもっと楽しく

ユーザー登録

アカウントをお持ちの方はログインページ

記事へのコメント87

  • 注目コメント
  • 新着コメント
kori3110
"AI利用法が凄いのではなく、芥川賞を与えた審査員が凄いだけ。結局、AI無しでは書かせて貰えない末路になったな。"というブコメの意味が全く分からない(一文目の前後の飛躍が特に)......「末路」と評価できる根拠は?

その他
yunotanoro
AI利用法が凄いのではなく、芥川賞を与えた審査員が凄いだけ。結局、AI無しでは書かせて貰えない末路になったな。

その他
FUKAMACHI
ふつうに執筆するより格段に面倒臭そうで絶対真似できないと思った。すげえなあ......。

その他
by-king
本文中にもあるけど、ブレインストーミングを代わりにやらせてる感じ。まああれ企画会議とかでやると結構大変だから省力化といえば省力化なのかもしれん

その他
iksmpic
AIの作品なんて誰でもボタン押すだけ簡単にできるとか思ってる人はよく読んだほうがいい

その他
palo
『AIを文章生成の下請け業者として使うのではなく、対話を通じてAIを教育し、パーソナライズし、その創造性を最大限に引き出す「共創パートナー」として育てる』

その他
mionosuke
AI側を生身の人間に替えたとして、ここまで丁寧に対応しながら壁打ち相手になれる人って、なかなかいないよなと思った。現代人はいろいろと性急すぎる。

その他
fujisong
o3、Geminiによる考察がたいへん面白いと思った。AIアバターがAIで小説を書くことについては、結局はAIに投影できる人間力・人間性で作品内容が左右されるので、それはそれで面白い世界だと思う。

その他
myogab
二千年前の占卜とかも、全くのランダムに運を天に任せているのではなく、初期条件を細かく刻んでから火にくべてひび割れを読む訳で、作業的には今のAIの利用法と似てたんだろうなあ...とかなり前から考えている。

その他
unpaku
やっぱこうなるよねって感じの使い方だった。これを好きな時に好きな場所で一人でできるってのはわりと革命だと思う。生成物をどの程度使ったかなんてくっそどうでもいい。

その他
kkobayashi
もっともらしく色々書いてるけどプロンプトエンジニアリングなんて現時点でのバッドノウハウでしかないんじゃないかと思ってしまうんだよな

その他
nomono_pp
ブレスト相手として利用してるだけで、執筆は全然やらせてねえじゃん。勘の悪い同居人だ

その他
quwachy
どう考えても自分で書いた方が早い、これだけやって著作権が生まれないとか制度のバグだろ

その他
shidho
今はこれを記憶できる時代なのか、それとも適宜まとめて保存する必要があるのかすらわかっていない。

その他
NOV1975
なぜこれを読んだ結果AIエンジニアリングの世界をバカにする人が発生するのか理解できない。

その他
misshiki
"雑誌「広告」の企画で、九段さんが95%をAIで書いた短編小説「影の雨」が公開され、生成AIに指示を出したプロンプトの全文も公開。このプロンプトを読み解き、九段さんのAIを利用した小説執筆手法について分析、解説"

その他
bosatsumiroku
素晴らしい。これに比較したら、Claude CodeだのCursorだのあれに賭けるだのエンジニア生存戦略だのと聞かれてもいないのに喧伝してる馬鹿共が、まるで子供のおままごとのよう。

その他
kagerouttepaso
建設的で多角的な視点を提供してくれる存在を作ってる。大変参考になる。

その他
yarumato
"生成AIへのプロンプト全文を読み解く。これは、AIと新しい文学を共創しようとする、極めて高度で戦略的なコミュニケーションの記録です。"

その他
migurin
むずかしすぎるのでこの仕事をAIにやらせたい(バカ)

その他
kudoku
AIを思考の壁打ちとして使う事はよくやってるし、小説の執筆においてAIの影響がゼロかと言われれば絶対にゼロにはできないでしょ。

その他
hevohevo
95%を生成AIに書かせるということは、九段氏が生成AIをそう教育する、またはそれができるところまで導くということなので膨大な労力だなとプロンプトによる対話を見て思った。

その他
houyhnhm
一山いくらか分からんけど、同じようなものを量産されるのが見込まれるのは正直興味が持てない。物語の構造とかを知らなくても作れるだろう事はまあ楽になるんだろうけど。

その他
zzz_zzzz
「AIやその使い方には巧拙が出るんだな」と文章的・思考的なバリ取り無しの2・3章目の分析を読んで思った(見出しが唐突な2、意味不明なタイミングで箇条書きが入る3、"特徴分析"と"九段氏の手順"とで同語反復的な両章)

その他
sagami3
あとで読む

その他
vlxst1224
プロセスとしては最先端調理マシンで匠のチャーハンを再現する試みと同じだと思った。全く同じクオリティにはならなくとも創意工夫で並の人間が作る物より良いものが作れる。結局誰でも真似できるものではないが

その他
pmint
これは執筆ではないし、公開されているのもプロンプトではない。自身が登場する物語にしようとしている。そこを踏まえないと考察も的外れ。この投稿のプロンプトも公開しないと。

その他
mtoy
この手法だと1万字以内が限度でしょう。AI99%で10万字以上の小説を何本か書いたけど、手法は全然違う(面白いかは別問題)。書き始める前のプロセスは参考になった。

その他
wakamin
思うに対話型の進め方は英語にはない日本語特有の強みが活かせるからいいとうちのチャッピーも言ってますね

その他
Rikerike
プロンプト読んだんだけど、ここまで使い倒せる気がしない......ツールというより、AI育成に近い

その他
kusomamma
顔の画像データは平均化するほど美人になる。美しい人物が賞賛される画像生成は生成AIと相性がいい。文章は平均化するほど凡庸になる。学習が裏目にでるので生成AIと相性が悪い。

その他
leiqunni
これは未来的に、AIが書くと芥川龍之介のバーゲンセールになって人間勝てないすになって文学賞からAIが締め出されることを危惧してるの?AIがうんこ漏らすときに考えようぜ。

その他
duckt
結局、どれだけプロンプトを工夫しようと、生成された文章の価値を批判的に評価できる人でないと大した意味はないような。調べものさせるのでもプログラム組ませるのでも、本質的には同じだろうけど。

その他
konakanako
トップブコメはAIを用いて書くことがこの作家のアイデンティティになっちゃってるじゃんみたいな意味? 芥川賞なるべく読んでるけどこの作品は読んでなかったなぁ また読んでみよう

その他
greenbuddha138
はぇ〜知的な機械だなー

その他
nandenandechan
ここまで、詳細に本の内容を公開して良いのだろうか。気になった。/AIを道具として徹底的に使ってる感がある。AIの特徴、使い方をよく理解してないと作れない。関係性構築などが面白い。

その他
poko78
これから先AIなしに何かを考えることに何か意味があるかというとないと思う。小説というのは思考実験で、次の展開をどうするかの選択肢をエースが出して選ぶのが人間だとすれば、それは十分に創作である。

その他
mory2080
何か久しぶりに"AIオチ"の記事を読んだ気がする。

その他
myogab
myogab 二千年前の占卜とかも、全くのランダムに運を天に任せているのではなく、初期条件を細かく刻んでから火にくべてひび割れを読む訳で、作業的には今のAIの利用法と似てたんだろうなあ...とかなり前から考えている。

2025年06月23日 リンク

その他
hatesas
新しいテクノロジー(AI)が創作者の意欲や原動力になるなら何より。漫画アニメ映画だって、音楽将棋や勿論ゲームだってそうだった。

その他

注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

リンクを埋め込む

以下のコードをコピーしてサイトに埋め込むことができます

プレビュー
アプリのスクリーンショット
いまの話題をアプリでチェック!
  • バナー広告なし
  • ミュート機能あり
  • ダークモード搭載
アプリをダウンロード

関連記事

usersに達しました!

さんが1番目にブックマークした記事「芥川賞作家 九段理...」が注目されています。

気持ちをシェアしよう

ツイートする

芥川賞作家 九段理江さんのAIを利用した小説執筆手法について|IT navi

このプロジェクトのルールは以下のようになっています。 作品の文字数は 4,000字以内とする。 95%を生成... このプロジェクトのルールは以下のようになっています。 作品の文字数は 4,000字以内とする。 95%を生成AI、残り5%を九段理江氏が執筆する。 ただし、その「%」の解釈については九段理江氏に委ねる。 生成AIは九段理江氏が使い慣れているものを使用する。 プロンプトは作品の一部として今後全文公開する。(文字数制限は無し) 今回、「影の雨」の執筆に際して、九段理江さんから生成AIに指示を出した「プロンプト」の全文がネットで公開されたので、九段さんのAIを利用した小説執筆手法を分析しました。 2.小説執筆に使用されたプロンプトの分析(その1)(1) プロンプトの特徴 "影の雨"を生むための〈物語的プロンプト・エンジニアリング〉1. 導入フェーズ 挨拶で始め、AI に〈九段理江〉という存在を認識させる。 作品歴や翻訳予定を AI が自発的に列挙するよう促す。 ↳ 狙い: AI が既に保持してい

ブックマークしたユーザー

  • mieki2562025年07月20日 mieki256
  • chiwikipedia2025年07月15日 chiwikipedia
  • stntaku2025年07月04日 stntaku
  • izuyan2025年07月01日 izuyan
  • yoshidako2025年06月30日 yoshidako
  • mntpd2025年06月28日 mntpd
  • ys00002025年06月28日 ys0000
  • sora05132025年06月28日 sora0513
  • kkobayashi2025年06月27日 kkobayashi
  • wasurukusa2025年06月27日 wasurukusa
  • roanapua2025年06月27日 roanapua
  • maxtokiforniigata2025年06月27日 maxtokiforniigata
  • gurutakezawa2025年06月27日 gurutakezawa
  • karina_iida_mi12025年06月26日 karina_iida_mi1
  • kokona_tsukokoko132025年06月26日 kokona_tsukokoko13
  • kg_nogu2025年06月26日 kg_nogu
  • tsumire-sunajima2025年06月26日 tsumire-sunajima
  • coffee-and-poem1042025年06月26日 coffee-and-poem104
すべてのユーザーの
詳細を表示します

ブックマークしたすべてのユーザー

同じサイトの新着

同じサイトの新着をもっと読む

いま人気の記事

いま人気の記事をもっと読む

いま人気の記事 - テクノロジー

いま人気の記事 - テクノロジーをもっと読む

新着記事 - テクノロジー

新着記事 - テクノロジーをもっと読む

同時期にブックマークされた記事

いま人気の記事 - 企業メディア

企業メディアをもっと読む

はてなブックマーク

公式Twitter

はてなのサービス

Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
設定を変更しましたx

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /