エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください
Twitterで共有ONにすると、次回以降このダイアログを飛ばしてTwitterに遷移します
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
研究発表が終わった後、「やっと終わった!」という開放的な気持ちで資料をそのままにしていませんか?... 研究発表が終わった後、「やっと終わった!」という開放的な気持ちで資料をそのままにしていませんか?「たくさん質問を受けたけど、なんとかその場をしのげたからもう忘れよう」と考えていませんか?もしそうなら非常にもったいないことをしています。 多くの質問を得て発表を終えた直後こそが、発表資料をより良いものにし、またその発表資料改善スキルを伸ばすための最大のチャンスなのです。この記事では、発表資料の改善指針を得るための「質問分析」の方法について解説します。 ※(注記)この記事は、著者のブログ「駆け出し研究者のための研究技術入門」に掲載されている「研究発表で受けた質問から発表資料の改善指針を得る方法」のリライト記事です。 質問分析の流れ質問分析は次の4ステップで実施します。 1質問者の思惑を探りながら質問を聞く 2 質問の内容を忘れないように書き留める 3 思惑に基づいて質問を「広さ」と「深さ」の二軸で分類