[フレーム]
はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

気に入った記事をブックマーク

  • 気に入った記事を保存できます
    保存した記事の一覧は、はてなブックマークで確認・編集ができます
  • 記事を読んだ感想やメモを書き残せます
  • 非公開でブックマークすることもできます
適切な情報に変更

エントリーの編集

loading...

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。

タイトルガイドライン

このページのオーナーなので以下のアクションを実行できます

タイトル、本文などの情報を
再取得することができます
コメントを非表示にできます コメント表示の設定

ブックマークしました

ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください

Twitterで共有

ONにすると、次回以降このダイアログを飛ばしてTwitterに遷移します

670users がブックマーク コメント 87

ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

0 / 0
入力したタグを追加

現在プライベートモードです 設定を変更する

おすすめタグタグについて

よく使うタグ

エビングハウスの忘却曲線の実験を根拠にした勉強法がインチキである理由を丁寧に説明する|ふろむだ

ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

0 / 0
入力したタグを追加

現在プライベートモードです 設定を変更する

おすすめタグタグについて

よく使うタグ

はてなブックマーク

はてなブックマークで
関心をシェアしよう

みんなの興味と感想が集まることで
新しい発見や、深堀りがもっと楽しく

ユーザー登録

アカウントをお持ちの方はログインページ

記事へのコメント87

  • 注目コメント
  • 新着コメント
Snail
この理論を元に高校生が考えた付箋がこの記事を理由に正論で叩き潰されるのを目の当たりにして、ちょっと悲しい気持ちになった。いや、それは正しいかも知れないが、高校生のひらめきは大切にしてあげたいと思った。

その他
LawNeet
忘却曲線の誤解は記事の通りだが、一方でエビングハウス研究の延長上にある分散効果(集中的にやるより、ある間隔を空けてやる方が定着率(再生率)が良い)は認知科学で確立された理論だし、高校生のは良いんじゃない

その他
acies
俺は今回の件別に一切可哀想とは思ってないけど、若者がみたいなの見るといっつも思うが全ての挑戦する人にその優しさを向けてやれよ...

その他
yoko-hirom
孫引き伝言ゲームで拡散される情報の危うさ。

その他
BIFF
確かにこれはもっとも。。あとエビングハウス錯視(https://www.kaiteki-eye.jp/trick-art/20211223/)もよろしく。。

その他
cpw
これですね。https://booth.pm/ja/items/2423461

その他
miau
節約率云々の指摘は正しいと思うけど、エビングハウスは反復学習の効果検証も行っているようなので、これはこれで誤解を招く書き方になっているのでは... https://en.wikipedia.org/wiki/Forgetting_curve

その他
mellhine
確かに違和感はあったな。ベーコンの「市場のイドラ」で「みんなが言ってることは正しいと思い込んでしまう」の例なんだけど、元を辿ると情報源が一緒で、陰謀とか関係なくただ単に関わった人達の無知で起きる悲劇。

その他
lifefucker
あの商品はあれで価値あるだろ

その他
niam
科学技術をとらえ間違えていると思う。原理の解明より実用が先行する例はいくらでもある。この勉強法がエビングハウスの忘却曲線では説明できなくとも、それは原理が未解明というだけで、効果がない事にはならない。

その他
wiz7
エビングハウスの忘却曲線に関する検証

その他
tanupig
"ヘルマン・エビングハウスはドイツの心理学者"被験者は一人、エビングハウス自身が被験者。エビングハウスの忘却曲線とは、「節約率」の変化を表した曲線

その他
ducktoon
"エビングハウスの忘却曲線の実験の被験者は少なすぎます。何しろ、被験者は一人しかいなかったのですから"まじかよ

その他
ite
良い解説。子供はともかく、親や教師、記者などの大人が全員まとめて事実を確認しようとしないのが深刻だと思う。「何度も繰り返し勉強しろ」という結論だけが決まってて、それっぽい研究を出してるだけなんだろうな

その他
Outfielder
忘却曲線云々の真偽は知らんが、一般論として、宿題をアホほど出す詰め込み系学習塾or私立中高一貫の、科学を装った根性論正当化のための親向け文書でのエビングハウス登場率の高さ

その他
horaix
高校生だろうが60歳の大学教授だろうが科学的に正しくないものは正しくない。事実より気持ちのいい物語を優先させていたら歴史の教科書が「江戸しぐさ」だらけになってしまうよ

その他
soulfulmiddleagedman
発案した高校生、アイデアを賞賛する人、それをインチキだと指摘する人、その指摘を鵜呑みにする人、私は、何も考えず真似してみるバカでいいな。やってみるよ!

その他
khtno73
さすがのふろむだ節。

その他
nowww
この記事は、あの製品よりもだいぶ前に書かれたやつ。でも、間違いを正すことが必ずしも正解ではない。人間は感情があるからね。

その他
funya-r
"しかくこの記事を面白いと思った人が面白いと思いそうな、同じ作者の記事 "

その他
tomokistormblade
"また、横軸は、目盛りの幅がめちゃくちゃです。 「0分 - 20分」の幅と「6日 - 31日」の幅が同じになってしまっています。"

その他
otoan52
高校生のひらめきは良いが、誤った学習法をさも真実かのように売りまくってる大人は邪悪だ、という話だと思う。たぶん高校生のひらめきで云々も消費されるべきストーリーとして売りまくる奴が出るんだろう

その他
K-Ono
本文で付箋のふの字も、高校生のこの字も出していないふろむださんのこの技術よ。

その他
keys250
ノーエビデンス付箋

その他
death6coin
そんなエギングに釣られイカーーー!

その他
prbaybe
エイミー・ワインハウス?

その他
aktkro
高校生だろうがなんだろうが間違ってること言ってたら間違い指摘しないといけないからこういう正論は大事

その他
shikiarai
高校生は被害者。悪いのはインチキであるこの勉強方法を高校生に吹き込んだ教育者。

その他
kou-qana
記事の主旨とズレるけど、節約率...覚えるのにかかる時間てどうやって測るのだろう。被験者が覚えたかどうか1分ごとにテストして平均を出すのか、それとも複数の被験者を異なる暗記時間でグループ分けするのか

その他
nomakkah
「投げれる」←こんにちは。ら抜き言葉警察です。

その他
memory_mk
関連したスライドを掲載しています。https://www.docswell.com/s/MK_yu/5M8925-2022年07月29日-223433

その他
niam
niam 科学技術をとらえ間違えていると思う。原理の解明より実用が先行する例はいくらでもある。この勉強法がエビングハウスの忘却曲線では説明できなくとも、それは原理が未解明というだけで、効果がない事にはならない。

2022年07月29日 リンク

その他
dorapon2000
"これを見てわかるように、エビングハウスの忘却曲線とは、「節約率」の変化を表した曲線なのです。"

その他
komorih
この内容が正しければ,今までのお勧め復習サイクルって何だったのだろう。一次情報は 1885 年に出版されたドイツ語の書籍ということなので,信用するしか無いけど

その他
and_hyphen
懐かしいなあエビングハウスの忘却曲線。心理学やると基礎で習うやつだ(今は知らないが

その他
yzkuma
"複数の復習パターンを用意して、そのどれがどれくらい学習効率が高いかを比較することはやっていない" のならなんでインチキと言えるんだ?このコンセプトが高効率な可能性は否定できないのでは?

その他
natu3kan
再度思い出し、暗記にかかるコストが同じ学習を重ねる為に減るってのは、ちょっとワクチンの細胞性免疫っぽさある。

その他
chantaclaus
個人的にはエビングハウスの忘却曲線を誤解して商品開発した高校生もちゃんと研究して論文書いたのに勝手に誤解される研究者もかわいそうなのでちゃんと査読で殴りあって甲乙つけてほしい

その他
niramoyashi
TOEICで700点取る方法的なしょうもないブログで紹介されがち

その他
lifefucker
lifefucker あの商品はあれで価値あるだろ

2022年07月29日 リンク

その他

注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

リンクを埋め込む

以下のコードをコピーしてサイトに埋め込むことができます

プレビュー
アプリのスクリーンショット
いまの話題をアプリでチェック!
  • バナー広告なし
  • ミュート機能あり
  • ダークモード搭載
アプリをダウンロード

関連記事

usersに達しました!

さんが1番目にブックマークした記事「エビングハウスの...」が注目されています。

気持ちをシェアしよう

ツイートする

エビングハウスの忘却曲線の実験を根拠にした勉強法がインチキである理由を丁寧に説明する|ふろむだ

ヘルマン・エビングハウスはドイツの心理学者です。 記憶に関する実験的研究の先駆者で、忘却曲線を発見... ヘルマン・エビングハウスはドイツの心理学者です。 記憶に関する実験的研究の先駆者で、忘却曲線を発見した人です。 このため、エビングハウスが忘却曲線を発見することになった実験を根拠にした勉強法を提唱するYouTube動画、Web記事、ツイート、がたくさんあります。 たとえば「エビングハウス」でググると、検索結果上位に『エビングハウスの忘却曲線で分かる、最適な復習のタイミング』というWeb記事が出てきます。 この記事には、以下のように書かれています。 この記事で紹介したベストな復習のタイミングは、 1日以内に10分 1週間以内に5分 1か月以内に2~4分 の3回です。 この方法を上手く取り入れて勉強し、大きな成果を上げていきましょう。 (『エビングハウスの忘却曲線で分かる、最適な復習のタイミング』 https://ryugaku-kuchikomi.com/blog/ebbinghaus-t

ブックマークしたユーザー

  • kozokaeru2025年04月08日 kozokaeru
  • wiz72025年03月14日 wiz7
  • Nnwww2024年04月13日 Nnwww
  • wahgszacr2024年02月19日 wahgszacr
  • call_me_nots2023年06月13日 call_me_nots
  • hououhada2022年11月27日 hououhada
  • techtech05212022年10月04日 techtech0521
  • ug_idol2022年09月06日 ug_idol
  • tanupig2022年08月11日 tanupig
  • Guroy2022年08月08日 Guroy
  • takryou792022年08月07日 takryou79
  • yosp2022年08月04日 yosp
  • hiromichinomata2022年08月02日 hiromichinomata
  • ducktoon2022年08月02日 ducktoon
  • Ehren2022年08月01日 Ehren
  • kazuki2000s2022年08月01日 kazuki2000s
  • kionat2022年07月31日 kionat
  • nentaro2022年07月31日 nentaro
すべてのユーザーの
詳細を表示します

ブックマークしたすべてのユーザー

同じサイトの新着

同じサイトの新着をもっと読む

いま人気の記事

いま人気の記事をもっと読む

いま人気の記事 - 暮らし

いま人気の記事 - 暮らしをもっと読む

新着記事 - 暮らし

新着記事 - 暮らしをもっと読む

同時期にブックマークされた記事

いま人気の記事 - 企業メディア

企業メディアをもっと読む

はてなブックマーク

公式Twitter

はてなのサービス

Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
設定を変更しましたx

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /