[フレーム]
はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

気に入った記事をブックマーク

  • 気に入った記事を保存できます
    保存した記事の一覧は、はてなブックマークで確認・編集ができます
  • 記事を読んだ感想やメモを書き残せます
  • 非公開でブックマークすることもできます
適切な情報に変更

エントリーの編集

loading...

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。

タイトルガイドライン

このページのオーナーなので以下のアクションを実行できます

タイトル、本文などの情報を
再取得することができます
コメントを非表示にできます コメント表示の設定

ブックマークしました

ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください

Twitterで共有

ONにすると、次回以降このダイアログを飛ばしてTwitterに遷移します

1090users がブックマーク コメント 88

ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

0 / 0
入力したタグを追加

現在プライベートモードです 設定を変更する

おすすめタグタグについて

よく使うタグ

確定申告のことが何もわからない人へ|第三のロース

1090 users note.com/3rdro

ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

0 / 0
入力したタグを追加

現在プライベートモードです 設定を変更する

おすすめタグタグについて

よく使うタグ

はてなブックマーク

はてなブックマークで
関心をシェアしよう

みんなの興味と感想が集まることで
新しい発見や、深堀りがもっと楽しく

ユーザー登録

アカウントをお持ちの方はログインページ

記事へのコメント88

  • 注目コメント
  • 新着コメント
miholovesq
資格は取らなくてもいいから簿記3級ぐらいの勉強を一通りやっておくとお金の話がわかるようになるのでオススメ。会社員時代になんとなく福利厚生の通信講座を受けといたのが独立してから役に立った

その他
erya
プロに頼めというのもわかるけど、なんで国民全員の義務である納税がプロを使わなきゃならんほど複雑なんだよという理不尽さを感じる

その他
sevenspice
複雑というブコメがあるけど個人レベルで要求されるのはそこまで複雑ではない。むしろ源泉徴収のせいで国民の大半が税制に対して無知だからどんどん税金やら何やら上げられて勝手に多めに取られているのが実情

その他
minorleague
マイナンバーでの自動化は中国だと経費とする時だけ客がマイナンバーを提示してレジで政府認可の機械に打ち込んで領収書発行するようにして実現してる。中国で出来て日本で出来ないはずはないんだけどな。

その他
algot
知りたいのは仕様ではなく「他人のサンプル」なんだよな。色んな人の実際の書類やワークフローをテンプレにしてそれを自分流にカスタムしたいんだけど、誰も見せてくれない。ゼロからやるのが難しい理由だと思う。

その他
khtokage
「なんで国民全員の義務である納税がプロを使わなきゃならんほど複雑」 大半の人には複雑ではないですよ、1年間サボったツケが来てるだけです 会計ソフトでもExcelでもちゃんと集計してる人なら1-2時間で出来ます

その他
Hideshi
なお税理士に頼まず全て自分でやることで節税効果を最大化できます。年を追うほどに慣れてゆき費用対効果が上がってゆきます。

その他
degucho
国民の義務なら義務教育に入れるべきだが庶民に詳しくなられても困るので複雑なままなんだろうな

その他
hate83
ざっくりと書こうとしたけど、まじめな性格ゆえ、だんだんと漏れなく書きたくなっちゃうやつだ。気持ちよくわかる。

その他
hinikuhikiniku
土地の贈与や相続、株譲渡が絡むと面倒。それ以外はバカでも分かる/普通なら家建てるときに嫌でも確定申告しに行くけどはてなーじゃいねぇだろ

その他
Re-birth
夫の方に医療費の控除使いたいが夫はやりたく無い、私がやる場合マイナンバー使えないからめんどくさいよー

その他
CavalleriaRusticana
インボイスの作業とからめて書いてくれたのかと思って読んだら違った。

その他
ototohato
ありがとう助かる

その他
soyokazeZZ
年一だからなかなか身につかんのよね。

その他
NOID2017
id:nekosann_08 「最初に青色申告をしようとする「年」の3月15日まで」なので、今回の分の申告=令和5年分で青色申告しようと思ったら令和5年の3/15までに承認申請を出す必要がありますね

その他
nikamechan
最初の頃は、毎年やってるけど丸1年で忘れてまた調べ直してみたいな感じで億劫だったけど、だんだん慣れてきて半日で終わるようになった。

その他
keren71
確か韓国でもだいたいオートマチックに出来てた気がする

その他
ikura_chan
領収書をちゃんと整理して、Zaimで医療費だけ抽出してる。少額寄付が多いから寄付金入力が割と大変で、全部含めて半日かなぁ。それで毎年数万戻る。

その他
takilog
大まかにこういうものだなという認識をしていた

その他
nekosann_08
「この2月時点でまだ申請を出してない人は、今回の分は白色になる」青色申請書の受付自体は3/15までと国税庁HPでも書かれているゾ。事業開始等の場合は2月(ふたつき)以内という表記と多分混同してるゾ。

その他
bigburn
収入や税金については誰もが隠したがるから、情報共有できないことも知識不足の原因になってそう

その他
doksensei
確定申告

その他
getcha
この解説はわかりやすかった。感謝。

その他
sekreto
税金とりっぱぐねないためでしょ> なんでこんなことをしなきゃいけないのか

その他
usty117
税金

その他
raamen07
確定申告完全に理解した

その他
pesora
仕組み自体はそんなに難しくはないんだけど、用語がイチイチわかりづらいよね。けむに巻かれた気分になる

その他
nakag0711
初心者とは言え実際に確定申告する人を対象とするならもう少し正確に書くべきかな。しかし複式簿記何も知らない人が会計ソフト買えば何とかなるというのはウソくさいぞ

その他
tettekete37564
傷病手当で凌いでいるメンタルやられてる人もやらないとダメなのかな。傷病手当は収入として申告が必要なのか。この間手当1カ月分に近い住民税持ってかれた辛い

その他
sym-path
わかりやすい!

その他
KIKUKO
わかりやすい〜

その他
bellonieta
インターネットもない時代に定めた制度のせいで申告制という非効率不公平不可能なやり方を強いられてる気がする。

その他
napsucks
e-tax便利だよ。ポチポチクリックするだけでなんとなく出来上がる。ふるさと納税が5件を超えても平気だし、株で損しても繰り延べ可能。医療費控除もマイナンバー連携でラクラク。

その他
ET777
そんな難しいかな

その他
defrost
何回かやって慣れれば要領がわかってくるんだけど、チャンスは年一回しかないからなぁ。そして、その初回がハードル高いから、よけいに複雑に思えるんだろうとは思う(実際、複雑だけど)

その他
daysleeeper
ちなみにキャバクラ代は堂々と経費として計上して問題ないが(交際費)、散髪代は(基本的に)経費にできません。なんでやねん。バカバカしい。

その他
mugimugigohan
マイナポータル連携で生命保険やらのデータをとれるようになって便利になったよ(設定の手続きがややこしかったから簡単とは言わない)。

その他
porquetevas
一般サラリーマンの人生に起こりがちな贈与や準確定、相続の申告は簿記なんて関係ない世界なので落ち着いて手引を読んで書類さえ揃えれば自力でできるものも多いよ。資産家はプロに頼め

その他
tasknow
こんなこと言いたくないけどまずはマイナンバーとネットバンクがないとお話にならない。

その他
amunku
バブルの時は現金手渡しの個人の「習い事」てやつが脱税し放題で、看板掲げてるような先生宅の前にはマルサが来たらしい。私の先生は全盛期百人単位で生徒がいて札束を無造作に胸ポケットに入れて帰っていたと聞いた

その他

注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

リンクを埋め込む

以下のコードをコピーしてサイトに埋め込むことができます

プレビュー
アプリのスクリーンショット
いまの話題をアプリでチェック!
  • バナー広告なし
  • ミュート機能あり
  • ダークモード搭載
アプリをダウンロード

関連記事

usersに達しました!

さんが1番目にブックマークした記事「確定申告のことが...」が注目されています。

気持ちをシェアしよう

ツイートする

確定申告のことが何もわからない人へ|第三のロース

「確定申告って何?」のざっくりした回答です。いろんな例外を無視しており不正確です。全員には当ては... 「確定申告って何?」のざっくりした回答です。いろんな例外を無視しており不正確です。全員には当てはまらない内容なので、絶対に真に受けないでください。 おバズらせいただいたので、令和6年分申告にむけて完全版としてリニューアルしました♪(一部書きかけ) 2025年3月17日 提出の裏技追記しました -------- ------- ------- ------- ------- ------- ▼だいたい大丈夫なので安心してください ⭐︎確定申告とはなにか・確定申告とは、所得税の額を計算して自己申告すること。 ・「去年(1月1日〜12月31日)」のことを「2月16日〜3月15日」に申告するというサイクルが毎年行われている。今は令和7年の2月なので、令和6年分の申告をいまみんなやっている。 ・給料以外の収入があった人は、基的に確定申告をする。 ・どんな計算をするか、ざっくり言うと→ 1100お金

ブックマークしたユーザー

  • mmm110611kun2024年12月05日 mmm110611kun
  • techtech05212024年06月26日 techtech0521
  • corner05302024年04月21日 corner0530
  • esuji52024年03月15日 esuji5
  • sawarabi01302024年03月10日 sawarabi0130
  • terkel2024年03月04日 terkel
  • dyudhrbrri2024年03月03日 dyudhrbrri
  • tadasukeneko2024年03月02日 tadasukeneko
  • mirabakesso-0w02024年03月01日 mirabakesso-0w0
  • orgue2024年03月01日 orgue
  • road1962024年03月01日 road196
  • argjny2024年03月01日 argjny
  • solunaris1492024年03月01日 solunaris149
  • harsh882024年03月01日 harsh88
  • sskoji2024年02月29日 sskoji
  • nakayoshiyama2024年02月29日 nakayoshiyama
  • tyamamoto2024年02月29日 tyamamoto
  • tatatayou2024年02月29日 tatatayou
すべてのユーザーの
詳細を表示します

ブックマークしたすべてのユーザー

同じサイトの新着

同じサイトの新着をもっと読む

いま人気の記事

いま人気の記事をもっと読む

いま人気の記事 - 暮らし

いま人気の記事 - 暮らしをもっと読む

新着記事 - 暮らし

新着記事 - 暮らしをもっと読む

同時期にブックマークされた記事

いま人気の記事 - 企業メディア

企業メディアをもっと読む

はてなブックマーク

公式Twitter

はてなのサービス

Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
設定を変更しましたx

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /