[フレーム]
はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く
  • はてなブックマーク
  • 世の中
  • 安全性に問題ないが9社が次々自主回収決定「塩にヨウ素添加」法律遵守とはいえ、わさび好きにとっては涙(井出留美) - エキスパート - Yahoo!ニュース

気に入った記事をブックマーク

  • 気に入った記事を保存できます
    保存した記事の一覧は、はてなブックマークで確認・編集ができます
  • 記事を読んだ感想やメモを書き残せます
  • 非公開でブックマークすることもできます
適切な情報に変更

エントリーの編集

loading...

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。

タイトルガイドライン

このページのオーナーなので以下のアクションを実行できます

タイトル、本文などの情報を
再取得することができます
コメントを非表示にできます コメント表示の設定

ブックマークしました

ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください

Twitterで共有

ONにすると、次回以降このダイアログを飛ばしてTwitterに遷移します

66users がブックマーク コメント 30

ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

0 / 0
入力したタグを追加

現在プライベートモードです 設定を変更する

おすすめタグタグについて

よく使うタグ

安全性に問題ないが9社が次々自主回収決定「塩にヨウ素添加」法律遵守とはいえ、わさび好きにとっては涙(井出留美) - エキスパート - Yahoo!ニュース

66 users news.yahoo.co.jp

ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

0 / 0
入力したタグを追加

現在プライベートモードです 設定を変更する

おすすめタグタグについて

よく使うタグ

はてなブックマーク

はてなブックマークで
関心をシェアしよう

みんなの興味と感想が集まることで
新しい発見や、深堀りがもっと楽しく

ユーザー登録

アカウントをお持ちの方はログインページ

記事へのコメント30

  • 注目コメント
  • 新着コメント
petronius7
これは企業側にはコンプライアンスの問題となるので回収しない選択肢はないが、政府側にとっては、日本で必要ないとは言え、ヨウ素を添加物として認めないのが正しいのかを問われる問題だよな。

その他
sangping
ホワイトリスト方式という制度が食の安全性を担保している以上、その制度をないがしろにすることは食の安全性を脅かす行為に他ならない。間接的だが「安全性に問題」を引き起こす。

その他
Crone
単体では安全性に問題はないけどヨウ素の過剰摂取は健康を損なうから、添加物での摂取を抑制してるのだと。特に塩は日常的に使うし。勿体ないしわさび好きだけどルール自体に合理性があるし仕方ないかな。

その他
rmntc55211
「回収が必要な基準ではない」「自治体と協議して(会社が)回収すると決めた」と書いてるのに何故「コンプライアンスだから仕方がない」になるのか。こういう人はコンプライアンスをただの足枷と捉えてるんだろな

その他
nakex1
認可運動をし認可を得る前に製品に使ってしまうのは違うよな。回収は当然。認可にあたっては安全性などのしっかりした検査も改めて必要だろう。資源活用などをお題目に手順をすっ飛ばしてはいけない。

その他
hageatama-
石橋を叩きまくってくれてる結果、今日の食の安全が確保されてるわけだから、難しい問題よね

その他
deztecjp
法律上、回収義務がない水準。今後はともかく、既に作った分は、もういいではないか。法令違反だから回収は当然、ではない。せっかく法律には柔軟性があるのに、社会の方が硬直化している。

その他
camellow
こういう事例があると判明したなら規程を改めるとか例外リストに入れるとかなにかすればいいのに。

その他
ohira-y
このケースは「安全性に問題ないが」と言い切れない。日本人はもともとヨウ素は過剰摂取気味。安全に関わること捉えた方が良いと思われる。

その他
y-wood
これ回収も問題だけど、調達先が狭められたり、低品質で妥協するとかの問題が別にありそう。国は自治体の問題と突き放すのであれば静岡県保健所への取材が無かった(orできなかった)ことが残念というか静岡県の責任

その他
sessendo
"食品衛生法上、ヨウ素化塩という塩は、日本では認められていない。"

その他
physician
回収しなかったらしなかったで、そういう記事を書くんでしょ?厚生労働省に聞いたところで、判断するのは自治体って言ってるのに、ネチネチ聞いても仕方ないのでは?

その他
quick_past
とはいえ分量によっては、海藻食をする日本人だからこそ、ヨウ素過多の可能性もあるのではないかなあ。許可されてないのは、たんに食物添加物としての検証がされてないだけのような気もするけど。

その他
ohira-y
ohira-y このケースは「安全性に問題ないが」と言い切れない。日本人はもともとヨウ素は過剰摂取気味。安全に関わること捉えた方が良いと思われる。

2021年09月16日 リンク

その他
nakamura-kenichi
「自主回収の判断基準として、消費者の健康被害があるかないかで決めるべきでは」市場で実験前提とか頭おかしいんか?無害と言うなら先にその制度や法律を問題とすべきやろ。っていうか加工品が最近ヤバすぎやぞ。

その他
TakamoriTarou
回収はするでしょうよ。でも次は内容にルール改正、ってのが正規の手順では。なんか輸入業者や回収した企業が悪者みたいな書きっぷりだが、基準変更を打診してこなかったと言う問題も存在するわけでだな。

その他
out5963
実務は地方自治体がやっているのが、コロナでよくわかったが、これでも、地方自治体が中心なのだね。地方選挙をちゃんと注意したい気持ちが強くなった。

その他
strawberryhunter
これは法律を改正すべきだろう。あるいはヨウ素の残留濃度で判断するべきではないだろうか。

その他
n_pikarin7
難しいなこういうの。

その他
y-wood
y-wood これ回収も問題だけど、調達先が狭められたり、低品質で妥協するとかの問題が別にありそう。国は自治体の問題と突き放すのであれば静岡県保健所への取材が無かった(orできなかった)ことが残念というか静岡県の責任

2021年09月15日 リンク

その他
kazu_y
静岡県に取材しないの?

その他
rmntc55211
rmntc55211 「回収が必要な基準ではない」「自治体と協議して(会社が)回収すると決めた」と書いてるのに何故「コンプライアンスだから仕方がない」になるのか。こういう人はコンプライアンスをただの足枷と捉えてるんだろな

2021年09月15日 リンク

その他
deztecjp
deztecjp 法律上、回収義務がない水準。今後はともかく、既に作った分は、もういいではないか。法令違反だから回収は当然、ではない。せっかく法律には柔軟性があるのに、社会の方が硬直化している。

2021年09月15日 リンク

その他
Crone
Crone 単体では安全性に問題はないけどヨウ素の過剰摂取は健康を損なうから、添加物での摂取を抑制してるのだと。特に塩は日常的に使うし。勿体ないしわさび好きだけどルール自体に合理性があるし仕方ないかな。

2021年09月15日 リンク

その他
sangping
sangping ホワイトリスト方式という制度が食の安全性を担保している以上、その制度をないがしろにすることは食の安全性を脅かす行為に他ならない。間接的だが「安全性に問題」を引き起こす。

2021年09月15日 リンク

その他
ooblog
#食品衛生法 #ヨウ素化塩 「海外~ヨウ素が不足するとして、食塩にヨウ素の添加~日本では海産物など高ヨウ素食材を多く摂取する食習慣があるため、食品添加物としては認められていません」過剰摂取は甲状腺にダメージ。

その他
camellow
camellow こういう事例があると判明したなら規程を改めるとか例外リストに入れるとかなにかすればいいのに。

2021年09月15日 リンク

その他
kenzy_n
不安な要素となってしまった

その他
petronius7
petronius7 これは企業側にはコンプライアンスの問題となるので回収しない選択肢はないが、政府側にとっては、日本で必要ないとは言え、ヨウ素を添加物として認めないのが正しいのかを問われる問題だよな。

2021年09月15日 リンク

その他
nisisinjuku
"とはいえ安全性には問題ない。" ヤフーさん言い切るねぇ〜

その他
Sampo
そういう事情でのことなら、保健所に話持って行く前にまず地元選出の国会議員に相談しておくと結果が違ったかもねとかは思った。

その他
misomico
でかい国・内陸国から輸入した保存食品全部チェック対象になってしまう

その他
burnoutdog
加工品を輸入するのに、主要な原料の成分ぐらい開示受けないか?取引してんのに。普通。

その他
RRD
わあ、静岡が誇る大企業の東海澱粉だ。ちなみに俺はつい1時間ほど前にここの本社前に5分間路上駐車してた。ここ取り締まりもなくて路上駐車しやすいのよ。中は大変なのかな。相当オオゴトだよね。

その他
gunnyori
ちなみにヨウ素の世界産出量四分の一は千葉

その他
nakex1
nakex1 認可運動をし認可を得る前に製品に使ってしまうのは違うよな。回収は当然。認可にあたっては安全性などのしっかりした検査も改めて必要だろう。資源活用などをお題目に手順をすっ飛ばしてはいけない。

2021年09月15日 リンク

その他
tsutsumi154
いつもの調子と違うな

その他
hageatama-
hageatama- 石橋を叩きまくってくれてる結果、今日の食の安全が確保されてるわけだから、難しい問題よね

2021年09月15日 リンク

その他
kamm
いい記事。ものすごい時間かけて執筆してそう

その他
You-me
誰も責任を取りたくない結果として安全性の問題のない商品が回収される

その他

注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

リンクを埋め込む

以下のコードをコピーしてサイトに埋め込むことができます

プレビュー
アプリのスクリーンショット
いまの話題をアプリでチェック!
  • バナー広告なし
  • ミュート機能あり
  • ダークモード搭載
アプリをダウンロード

関連記事

usersに達しました!

さんが1番目にブックマークした記事「安全性に問題ない...」が注目されています。

気持ちをシェアしよう

ツイートする

安全性に問題ないが9社が次々自主回収決定「塩にヨウ素添加」法律遵守とはいえ、わさび好きにとっては涙(井出留美) - エキスパート - Yahoo!ニュース

東海澱粉が中国から輸入した塩蔵茎わさびに使われた塩がヨウ素添加だったため、納入先企業9社が、その... 東海澱粉が中国から輸入した塩蔵茎わさびに使われた塩がヨウ素添加だったため、納入先企業9社が、その茎わさびを原料として製造した商品を、次々自主回収している。日品衛生法ではヨウ素を添加した塩(ヨウ素化塩)は使用が認められていないためだ。とはいえ安全性には問題ない。 東海澱粉株式会社への取材 東海澱粉株式会社に取材したところ、次のような回答だった。 ー回収をしないといけないのでしょうか。 東海澱粉:弊社は、茎わさびの原料を輸入している。品衛生法上、ヨウ素化塩という塩は、日では認められていない。静岡市保健所と協議して、自主回収することを決定しました。 ーただ、安全性には問題ないのですよね? 東海澱粉:一般的にする分には、ミネラルの一種なので問題ありません。 ー私はかつて品メーカーに勤めていて自主回収を経験しました。乳業会社の事件で自主回収があまりに相次いだ時期、厚生労働省は、自主回

ブックマークしたユーザー

  • sessendo2024年09月05日 sessendo
  • physician2021年12月02日 physician
  • quick_past2021年09月16日 quick_past
  • whalebone2021年09月16日 whalebone
  • ohira-y2021年09月16日 ohira-y
  • nakamura-kenichi2021年09月16日 nakamura-kenichi
  • TakamoriTarou2021年09月15日 TakamoriTarou
  • zu22021年09月15日 zu2
  • out59632021年09月15日 out5963
  • strawberryhunter2021年09月15日 strawberryhunter
  • n_pikarin72021年09月15日 n_pikarin7
  • yosuken2021年09月15日 yosuken
  • y-wood2021年09月15日 y-wood
  • kazu_y2021年09月15日 kazu_y
  • mapk0y2021年09月15日 mapk0y
  • tg30yen2021年09月15日 tg30yen
  • rmntc552112021年09月15日 rmntc55211
  • imahei2021年09月15日 imahei
すべてのユーザーの
詳細を表示します

ブックマークしたすべてのユーザー

同じサイトの新着

同じサイトの新着をもっと読む

いま人気の記事

いま人気の記事をもっと読む

いま人気の記事 - 世の中

いま人気の記事 - 世の中をもっと読む

新着記事 - 世の中

新着記事 - 世の中をもっと読む

同時期にブックマークされた記事

いま人気の記事 - 企業メディア

企業メディアをもっと読む

はてなブックマーク

公式Twitter

はてなのサービス

Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
設定を変更しましたx

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /