エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください
Twitterで共有ONにすると、次回以降このダイアログを飛ばしてTwitterに遷移します
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
2017年09月15日RubyKaigi 2017 で Language Server の話をします。 http://rubykaigi.org/2017/presentation... 2017年09月15日RubyKaigi 2017 で Language Server の話をします。 http://rubykaigi.org/2017/presentations/mtsmfm.html この発表を通じて、Language Server というもの、その考え方を知ってもらい、 「あのエディタならこの便利プラグインがあるがこのエディタにはない」という状況が発生しないようにすることで、開発者が Ruby をさらにキメやすくなるといいなぁと思っています。 また、Ruby の静的解析について僕自身手探りな状態なので、情報交換ができれば嬉しいです。 Language Server とは、補完や定義ジャンプ、シンタックスエラーの検出といった、エディタに向けた便利機能を提供してくれるサーバです。 具体的にどのようにエディタとやり取りするかは Language Server Protoc