エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください
Twitterで共有ONにすると、次回以降このダイアログを飛ばしてTwitterに遷移します
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
自分がここで書いたもの、WebAssemblyが広まっていくとちょっと変わっていくかもしれない。 ---------- ... 自分がここで書いたもの、WebAssemblyが広まっていくとちょっと変わっていくかもしれない。 ---------- 会社で自分が勧めて、neworkを使ってみてた。 nework.app 結構評判が良くてみんな使ってくれてたんだけど、slackにhuddleができて、neworkが有料化するタイミングもあって、huddleに移行しちゃった。 slack.com neworkのコンセプトはとても良いし、個人的に、チームの外のひとが気軽に会話内容聞ける「聞き耳」機能は組織の風通しをよくする意味でとても良い、と思っていた。古い日本の会社でこれを作り出せるってのはとてもすごいと思う。継続して応援はしたい。 ただ、特にネットの状態が悪い時なんかは音質の劣化が激しい。出入りの際とか画面共有時にブツブツきれるみたいなものが解消されず、また、聞き耳機能みたいな物だったり、本当の雑談は一部の人しか活用で