[フレーム]
はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

気に入った記事をブックマーク

  • 気に入った記事を保存できます
    保存した記事の一覧は、はてなブックマークで確認・編集ができます
  • 記事を読んだ感想やメモを書き残せます
  • 非公開でブックマークすることもできます
適切な情報に変更

エントリーの編集

loading...

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。

タイトルガイドライン

このページのオーナーなので以下のアクションを実行できます

タイトル、本文などの情報を
再取得することができます
コメントを非表示にできます コメント表示の設定

ブックマークしました

ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください

Twitterで共有

ONにすると、次回以降このダイアログを飛ばしてTwitterに遷移します

13users がブックマーク コメント 9

ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

0 / 0
入力したタグを追加

現在プライベートモードです 設定を変更する

おすすめタグタグについて

よく使うタグ

「船のエレベーター」 万博で186億円投入も「空回り」のなぜ? | 毎日新聞

13 users mainichi.jp

ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

0 / 0
入力したタグを追加

現在プライベートモードです 設定を変更する

おすすめタグタグについて

よく使うタグ

はてなブックマーク

はてなブックマークで
関心をシェアしよう

みんなの興味と感想が集まることで
新しい発見や、深堀りがもっと楽しく

ユーザー登録

アカウントをお持ちの方はログインページ

記事へのコメント9

  • 注目コメント
  • 新着コメント
tekitou-manga
毛馬の閘門横にできたやつ。凄い無駄遣いよね......万博で使わなかったものにこの先どれくらい使い道があるのか

その他
jackson24
船を利用するための船着場までの接続が悪すぎないか?塚本にある船着場を使おうと思うと電車からかなり歩かないとダメだよ...

その他
demcoe
「僕の閘門も閉鎖されそうです」

その他
fujioka223
毛馬の閘門かな?途中までした読めてないけど。

その他
nuara
そんなものあるなんて、全然知らんかった。

その他
wackunnpapa
"「国家的イベントを名目とした巨大インフラ工事の一環として整備されたのだろう。上下水道や橋の老朽化など課題が山積する中、インフラ整備の優先順位として適切だったかは大いに疑問だ」"

その他
kazuhooku
「(国交省は京阪航路)復活させ、災害時物資輸送や公共工事資材運搬に役立てようと〜万博関連事業に」「(通過だけで)30分程度〜使用回数は民間利用含め8回」「整備にあたり利用する船舶数を具体的に想定せず」

その他
restroom
大量の物資輸送なら良さそうな。でも、"上下水道や橋の老朽化など課題が山積する中、インフラ整備の優先順位として適切だったかは大いに疑問だ"、というのはその通り。

その他
deep_one
ちゃんと観光プランを考えれば使い道は出てくるかもしれない。「移動に五時間」だからダメで、「五時間の観光」にできればいい。普通に水運で使うとかも考えられる。水運はコストが安いはず。

その他

注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

リンクを埋め込む

以下のコードをコピーしてサイトに埋め込むことができます

プレビュー
アプリのスクリーンショット
いまの話題をアプリでチェック!
  • バナー広告なし
  • ミュート機能あり
  • ダークモード搭載
アプリをダウンロード

関連記事

usersに達しました!

さんが1番目にブックマークした記事「「船のエレベータ...」が注目されています。

気持ちをシェアしよう

ツイートする

「船のエレベーター」 万博で186億円投入も「空回り」のなぜ? | 毎日新聞

約2500万人の来場者でにぎわった大阪・関西万博。その陰で、多額の公費を投じ、開幕に合わせて整備した... 約2500万人の来場者でにぎわった大阪・関西万博。その陰で、多額の公費を投じ、開幕に合わせて整備したにもかかわらず、ほとんど使われなかった巨大施設がある。 「船のエレベーター」。それは、四方を海に囲まれた史上初の「海上万博」にふさわしい、海上アクセスの「顔」となるはずだった。 国内最大級の河川ゲート 大阪市中心部を流れ、大阪湾に注ぐ淀川。川をせき止めていた巨大なゲートがゆっくりせり上がると、上流からやってきた船が下をくぐり抜けた。 水面は船を乗せたまま徐々に下がっていく。最大約2メートルの水位差が解消されると、もう一方のゲートが開き、船は下流へと進んでいった。まるで、パナマ運河のようだ。 ゲートは閘門(こうもん)と呼ばれ、「船のエレベーター」とも称される。河口から約10キロの場所にある淀川大堰(おおぜき)閘門は、幅約20メートル、長さ約70メートル。国と大阪府が186億円を投じて整備した。

ブックマークしたユーザー

  • tekitou-manga2025年11月14日 tekitou-manga
  • jackson242025年11月13日 jackson24
  • triceratoppo2025年11月13日 triceratoppo
  • satetsu_s2025年11月13日 satetsu_s
  • demcoe2025年11月13日 demcoe
  • kamm2025年11月13日 kamm
  • fujioka2232025年11月13日 fujioka223
  • nuara2025年11月13日 nuara
  • wackunnpapa2025年11月13日 wackunnpapa
  • kazuhooku2025年11月13日 kazuhooku
  • restroom2025年11月13日 restroom
  • deep_one2025年11月13日 deep_one
すべてのユーザーの
詳細を表示します

ブックマークしたすべてのユーザー

同じサイトの新着

同じサイトの新着をもっと読む

いま人気の記事

いま人気の記事をもっと読む

いま人気の記事 - 世の中

いま人気の記事 - 世の中をもっと読む

新着記事 - 世の中

新着記事 - 世の中をもっと読む

同時期にブックマークされた記事

いま人気の記事 - 企業メディア

企業メディアをもっと読む

はてなブックマーク

公式Twitter

はてなのサービス

Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
設定を変更しましたx

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /