[フレーム]
はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

気に入った記事をブックマーク

  • 気に入った記事を保存できます
    保存した記事の一覧は、はてなブックマークで確認・編集ができます
  • 記事を読んだ感想やメモを書き残せます
  • 非公開でブックマークすることもできます
適切な情報に変更

エントリーの編集

loading...

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。

タイトルガイドライン

このページのオーナーなので以下のアクションを実行できます

タイトル、本文などの情報を
再取得することができます
コメントを非表示にできます コメント表示の設定

ブックマークしました

ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください

Twitterで共有

ONにすると、次回以降このダイアログを飛ばしてTwitterに遷移します

227users がブックマーク コメント 17

ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

0 / 0
入力したタグを追加

現在プライベートモードです 設定を変更する

おすすめタグタグについて

よく使うタグ

「まともに単体テストを書ける人は実はすごく少ない」 市場バグを発生させない"単体テストで対処する"という考え方

227 users logmi.jp

ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

0 / 0
入力したタグを追加

現在プライベートモードです 設定を変更する

おすすめタグタグについて

よく使うタグ

はてなブックマーク

はてなブックマークで
関心をシェアしよう

みんなの興味と感想が集まることで
新しい発見や、深堀りがもっと楽しく

ユーザー登録

アカウントをお持ちの方はログインページ

記事へのコメント17

  • 注目コメント
  • 新着コメント
xlc
肝心の「単体テストの書き方」については何も書かれていない記事。いかにも意識高い系。マウントが主目的と思われる。

その他
fukken
単体テストは、プログラムを書く人が自身の不安を消すために書くもの。何かを保証するものという認識は捨てるべき。本人が安心できるなら「まとも」で、機能しないテストを書くのは単に能力不足。

その他
todomadrid
プログラミングを大学大学院で専門的にやっても、テストや品質についてはほぼゼロだった。こういう知識は実は設計の基礎にもなるし、もっと重視されるべきと思う。

その他
takahashim
"複雑度20以上のプルリクはそのままリバートするようなツールを作ったりしていました"

その他
chi-bd
>「実装者が機能実装でいっぱいいっぱいの場合、品質に視線を向けさせるためにはどうしたらいいでしょうか」。 高橋:「そのイメージだと誰も言うことを聞いてくれない」です(笑)

その他
manhole
"「市場不具合はシステムテストじゃなくて単体テストで全部潰れるから、じゃあ単体テストをちゃんとやったほうがぜんぜん工数が安いじゃん」"

その他
takatama
単体テストで十分カバーできる。複雑度とテスト技法を学べばOK

その他
yuzuk45
単体テストじゃないものをそう呼ぶのやめろ

その他
spiral
まともに要件出せるやつが少ないからだろ。

その他
tofu-kun
"「市場不具合はシステムテストじゃなくて単体テストで全部潰れるから、じゃあ単体テストをちゃんとやったほうがぜんぜん工数が安いじゃん」"

その他
twotiger
この手の話って不毛だよね。別にMSだってGoogleだってよくバグあるし。だからって、バグだらけでいいってわけでもないけど

その他
seal2501
"僕の経験だと「単体テストで全部潰れるじゃん」っていうものばっかりだったの。「市場不具合はシステムテストじゃなくて単体テストで全部潰れるから、じゃあ単体テストをちゃんとやったほうがぜんぜん工数が安い"

その他
ardarim
単体テストって観点さえ理解できてればある程度機械的に作れるし、うっかりとか思い込みのコーティングミスをあぶり出すものだと思ってる。アジャイルだとロジック自体の担保はどこでやるのだろう?

その他
tanority
テスト

その他
shikiarai
すごく少ないよ。でもまともに結合テストできる人はもっと少ないよ。

その他
yellowdomestic
まともに単体テストを書けるプロダクトは実はすごく少ない 単体テストは補助輪にはなるが、割れた卵を元に戻せるような手法ではない

その他
todomadrid
todomadrid プログラミングを大学大学院で専門的にやっても、テストや品質についてはほぼゼロだった。こういう知識は実は設計の基礎にもなるし、もっと重視されるべきと思う。

2022年06月17日 リンク

その他
tazyamah
結合テストで発生するような不具合はは影響人数が大きくて出荷までにだいたい潰れてるけど、単体テストは人数少なくて見逃されがちってだけじゃねーの? 単体のみだとモジュール間のIFを検証することができない。。

その他
fukken
fukken 単体テストは、プログラムを書く人が自身の不安を消すために書くもの。何かを保証するものという認識は捨てるべき。本人が安心できるなら「まとも」で、機能しないテストを書くのは単に能力不足。

2022年06月17日 リンク

その他
xlc
xlc 肝心の「単体テストの書き方」については何も書かれていない記事。いかにも意識高い系。マウントが主目的と思われる。

2022年06月17日 リンク

その他
takahashim
takahashim "複雑度20以上のプルリクはそのままリバートするようなツールを作ったりしていました"

2022年06月17日 リンク

その他

注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

リンクを埋め込む

以下のコードをコピーしてサイトに埋め込むことができます

プレビュー
アプリのスクリーンショット
いまの話題をアプリでチェック!
  • バナー広告なし
  • ミュート機能あり
  • ダークモード搭載
アプリをダウンロード

関連記事

usersに達しました!

さんが1番目にブックマークした記事「「まともに単体テ...」が注目されています。

気持ちをシェアしよう

ツイートする

「まともに単体テストを書ける人は実はすごく少ない」 市場バグを発生させない"単体テストで対処する"という考え方

品質やテストといった活動が「質的にアジャイルになって変わらなければならない」といった問題を定義... 品質やテストといった活動が「質的にアジャイルになって変わらなければならない」といった問題を定義し、その解決手段を提案する「今、全エンジニアに求められる『アジャイル開発での品質視点の変化』」。ここで株式会社デジタルハーツホールディングスの高橋氏が登壇。最後に、あらためて参加者からの質問に回答します。前回はこちらから。 どうすればうまくリファクタリングができるか 高橋寿一氏(以下、高橋):じゃあここでもう1回Q&Aタイムを取ります。 高木陽平氏(以下、高木):ありがとうございます。今Q&Aにまだ質問が上がっていないみたいなので、ちょっと私から質問します。リファクタリングをしなければいけないところって、逆に手をつけられないようなけっこう複雑怪奇な部分だと思うんです。そこらへんはどうすればうまくリファクタリングができるんでしょうっていう(笑)。 高橋:まず、日人がすごくリファクタリングが嫌いな

ブックマークしたユーザー

  • knj29182024年12月22日 knj2918
  • techtech05212024年05月17日 techtech0521
  • developmaso2024年04月05日 developmaso
  • gyu-tang2023年10月23日 gyu-tang
  • chi-bd2023年04月06日 chi-bd
  • imyutaro2023年03月01日 imyutaro
  • manhole2022年12月31日 manhole
  • donotthinkfeel2022年10月14日 donotthinkfeel
  • kwy2022年07月07日 kwy
  • takatama2022年06月28日 takatama
  • araki_k2022年06月24日 araki_k
  • babydaemons2022年06月22日 babydaemons
  • takoashi_net2022年06月21日 takoashi_net
  • yuzuk452022年06月21日 yuzuk45
  • mfunaki2022年06月21日 mfunaki
  • nana_kichi2022年06月21日 nana_kichi
  • otcsr2022年06月20日 otcsr
  • e10kg2022年06月20日 e10kg
すべてのユーザーの
詳細を表示します

ブックマークしたすべてのユーザー

同じサイトの新着

同じサイトの新着をもっと読む

いま人気の記事

いま人気の記事をもっと読む

いま人気の記事 - テクノロジー

いま人気の記事 - テクノロジーをもっと読む

新着記事 - テクノロジー

新着記事 - テクノロジーをもっと読む

同時期にブックマークされた記事

いま人気の記事 - 企業メディア

企業メディアをもっと読む

はてなブックマーク

公式Twitter

はてなのサービス

Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
設定を変更しましたx

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /