エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください
Twitterで共有ONにすると、次回以降このダイアログを飛ばしてTwitterに遷移します
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
「『生成AIを使ってこんなもの作ってみました』開発者LT大会」は、急速に発展しているChatGPTや生成AIと... 「『生成AIを使ってこんなもの作ってみました』開発者LT大会」は、急速に発展しているChatGPTや生成AIといったAI 技術を使って何かを作ってみた人たちがアイデアや成果を共有する、ログミーTech主催のイベントです。株式会社AppBrewの堀江氏が登壇。続いて、「LIPS AI バーチャルビューティーアドバイザー」の開発の流れと、開発で発生した諸問題の解決方法について紹介します。前回はこちらから。 「LIPS AI バーチャルビューティーアドバイザー」をどのように開発したか堀江慧氏(以下、堀江):ここからはどのように作ったか、Howの話に入っていきます。初めにLangChainの「QAシステム作れまっせ」みたいなものをサッとやってみて。質問に関連するドキュメントを引っこ抜いてきて、それをGPTに渡して回答を生成させるみたいなものをPoC(Proof of Concept)してみたんですが