[フレーム]
はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

気に入った記事をブックマーク

  • 気に入った記事を保存できます
    保存した記事の一覧は、はてなブックマークで確認・編集ができます
  • 記事を読んだ感想やメモを書き残せます
  • 非公開でブックマークすることもできます
適切な情報に変更

エントリーの編集

loading...

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。

タイトルガイドライン

このページのオーナーなので以下のアクションを実行できます

タイトル、本文などの情報を
再取得することができます
コメントを非表示にできます コメント表示の設定

ブックマークしました

ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください

Twitterで共有

ONにすると、次回以降このダイアログを飛ばしてTwitterに遷移します

517users がブックマーク コメント 85

ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

0 / 0
入力したタグを追加

現在プライベートモードです 設定を変更する

おすすめタグタグについて

よく使うタグ

最近のフロントエンドフレームワークに対する認識とお気持ちの整理 - console.lealog();

517 users lealog.hateblo.jp

ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

0 / 0
入力したタグを追加

現在プライベートモードです 設定を変更する

おすすめタグタグについて

よく使うタグ

はてなブックマーク

はてなブックマークで
関心をシェアしよう

みんなの興味と感想が集まることで
新しい発見や、深堀りがもっと楽しく

ユーザー登録

アカウントをお持ちの方はログインページ

記事へのコメント85

  • 注目コメント
  • 新着コメント
cloverstudioceo
みんなでPHPに戻ろうぜ。追記) SPAがメジャーになって15年は経とうとするんだけど、未だにスタンダードが定まらないってそもそもWebってSPAに向いていないって事だと思うんだよなー

その他
shingo-sasaki-0529
"(無闇矢鱈と追加したライブラリのAPIを覚える前に、捨てやすいコード分割や関心の分離やWeb標準に脳内リソースを割くことを学んでくれ頼む)"

その他
neos21
Angular のことも忘れないでください...

その他
tamanecoplus
問題はどれが一番長寿命か。選択をミスすると後々技術的負債で苦労する羽目に

その他
xlc
使うことが目的化してないか?私はNode.js + jQuery でこいつを作ってる。https://kobalab.net/majiang/

その他
vbwmle
Web系は勝手に年単位で流行りを変えてるくせに「最新のイケてる技術選定してない企業にエンジニアは集まらないw」「技術的負債w」とかいうのやめてもらっていいですか

その他
soybeancucumber
Svelte推しは同意。reactの不要な複雑化は本当無駄

その他
kazokmr
最初の方を読んでて同じお気持ちだったんだけど段々とトレンドが変わっているだけで、じゃあ来年は?再来年は?みたいな気持ちになった

その他
tettekete37564
よくわからんがまあ設計でも simple と easy の違い大事よね。日本語だとどっちも「簡単」って言っちゃう人多いし。

その他
gomer-pyle
「仕事で使う選択肢となり得るか」と「好き」を分けて話してほしい。

その他
craftone
Svelte 触ってみた。良き

その他
iwasiman
前に読んだのだけどこのまとめ参考になります。相変わらず定まらない世界なのだなあ。

その他
enemyoffreedom
Svelteまだ全然触れてないんだよね

その他
Nishijima
"Svelte"

その他
o108minmin
これ見てastro触ってみたら求めていたものって感じで本当に最高

その他
bellonieta
Next13触って「俺が欲しかったの、こっちじゃなかったなぁ」となったお気持ちも見事に汲んだ記事。

その他
Pasta-K
Write less codeでSvelteが良いってなるのは分かるけど、自身があんまりしっかり触ってないとうのもあるが、チームでSvelteをやっていって破綻せずに暮らせるイメージがあんまりないのだよな...

その他
dec123456789
Metaの業績悪化マジでヤバいので、Reactの開発リソース減らされて、その結果進化が滞って時代遅れになるみたいな未来普通にあると思う

その他
Lumin
もう、おにいちゃん新しいおもちゃはリアクトで最後だって言ったでしょ!

その他
skomma
普段フロント触らない勢として、注目すべき OSS 名がわかる記事

その他
digo
Angularどこいった( ́・ω・`)

その他
ichi404
最前線を走っておられる方は大変ですがこちらの方では去年くらいからやっと中小サービスでも本格的にガッツリReact導入しましょうぐらいの温度感ですよ

その他
latena
Web アプリを作るのか Web サイトを作るのか。

その他
boraneko
ジェネラリストが求められて専門家がいない弊社は、一時だけできる人が導入したとしてもその人がいなくなった途端負債と化すんだよなあ。3年後にどうなってるかわからないのは採用しづらい。

その他
mayumayu_nimolove
VueかReactが標準で、それぞれNuxtNextで対応。期待はSvelte。jQueryはバニラで十分。php系Frameworkはjs系やってからやるとかなり冗長。やるなら先にやった方が無難。まあやん無くていいのが個人的な意見。

その他
Andrion
俺のお気持ちは「もうやめてくれ」だよ

その他
queuex
フロントエンドは流行り廃りの流れが激しくて本当に面倒臭い あれもこれも一瞬だけ流行って爆速で廃れていくと思うと当面Reactでいいわ

その他
localhost0
こういうのを読むたびに、 一番優れているものが必ずしも流行るわけではないってのを思い出す。寿命が長くて食えるものをやるべき 笑 運用し続けないとなんだから。そりゃ受託副業ならこういう意見になるわなぁ

その他
xxxxxxxxlarge
未来のエンジニアがReactのコードみて、なんでこいつらこんなめんどくさいことしてるの?とは思われそう。

その他
inajob
フロントエンドの戦争そろそろ終わったかな?と思ったけど全然まだまだだったな、、終わったら呼んで、、

その他
vbwmle
vbwmle Web系は勝手に年単位で流行りを変えてるくせに「最新のイケてる技術選定してない企業にエンジニアは集まらないw」「技術的負債w」とかいうのやめてもらっていいですか

2022年11月03日 リンク

その他
lemon32
やっぱりフロントエンドは進化が早くてだるいのでバックエンドだけの方がいいな

その他
gisukenet
モデリングとか、リアルワールドでやるべきことが多すぎてRails viewでいいじゃんってなりがち

その他
aktkro
好みは色々あるけど、プロダクトで採用するとなると長寿なのを選ばざるを得ない/新進気鋭の新星に飛びつきづらいから結局reactなのよな。

その他
stk132
jsonを返す仕事をするので、色付け係は他の人に丸投げしたい / しゃーないのでreact書いてるよ。とりあえず思考停止で1番人気のもの使いたいですね

その他
ed_v3
普通に会社員で当分フロントエンド触ってくならReact一択だと思う。意識高い人の意見は話半分で聞いてた方が良い。Next使うかはサービス次第。

その他
cu39
結局は大きな存在が作り出す流れに従わざるを得ない。

その他
manaten
フレームワークを選ぶ目的はなんなのか?だとおもうんだよなあ。「ナウいから」は当然NGで、「ロジックとViewをサーバーレベルで分離したい」なのか「コンポーネント指向でUI作りたい」なのか「SPAやりたい」なのか。

その他
arx0balest
VueやMobXが良いなんて言ってる時点で審美眼(笑)が腐ってるのを自覚した方がいいよ

その他
fuyu77
どのフレームワーク使うにしても、SSRありの要件で本番デプロイまで含めたベストプラクティスが今ひとつ定まっていない感じがするのが悩ましい印象がある。

その他

注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

リンクを埋め込む

以下のコードをコピーしてサイトに埋め込むことができます

プレビュー
アプリのスクリーンショット
いまの話題をアプリでチェック!
  • バナー広告なし
  • ミュート機能あり
  • ダークモード搭載
アプリをダウンロード

関連記事

usersに達しました!

さんが1番目にブックマークした記事「最近のフロントエ...」が注目されています。

気持ちをシェアしよう

ツイートする

最近のフロントエンドフレームワークに対する認識とお気持ちの整理 - console.lealog();

久しぶりに、いわゆるポエムを。 新規・運用ヘルプを問わず、受託や副業でよくフロントエンドをやってる... 久しぶりに、いわゆるポエムを。 新規・運用ヘルプを問わず、受託や副業でよくフロントエンドをやってるWeb屋の見解、そして手札のお悩み。 この先、また技術選定する際なんかにも参考になるかと思ったので。 React 「いまフロントエンドやるなら最初に覚えるべき!」は、もう過去の話かなーと個人的には思ってる。 Reactは`UI = fn(state)`なのが良い!とか言われるけど、あなたが必要としてるのは`UI = Component(props)`かもよって。 一昔前までは、たしかにあらゆる面で頭一つ抜けてる印象はあったけど、今はそうでもないか、その差はだいぶ埋まってきてると思ってる。(もちろん先行者利益みたいなところで、エコシステムはまだまだ優位な差があるかもしれんけど、それもあまり実感できたことはないし、いまからはじめる人はそんなんで困らんやろうし) 原初の時代からReactな案件をそれ

ブックマークしたユーザー

  • tzmfreedom2025年01月04日 tzmfreedom
  • pecitropen2024年05月07日 pecitropen
  • vesta-kgc2024年02月27日 vesta-kgc
  • retdaisuke2023年07月29日 retdaisuke
  • hmori522023年06月09日 hmori52
  • techtech05212023年03月21日 techtech0521
  • kadoppe2023年03月16日 kadoppe
  • razokulover2023年02月14日 razokulover
  • craftone2023年01月02日 craftone
  • iwasiman2022年12月31日 iwasiman
  • enemyoffreedom2022年12月21日 enemyoffreedom
  • Nishijima2022年12月03日 Nishijima
  • shimbaco2022年12月02日 shimbaco
  • inoshirou2022年12月01日 inoshirou
  • celt69cobra2022年11月24日 celt69cobra
  • nagayama2022年11月23日 nagayama
  • astk_f2022年11月22日 astk_f
  • lanius2022年11月22日 lanius
すべてのユーザーの
詳細を表示します

ブックマークしたすべてのユーザー

同じサイトの新着

同じサイトの新着をもっと読む

いま人気の記事

いま人気の記事をもっと読む

いま人気の記事 - テクノロジー

いま人気の記事 - テクノロジーをもっと読む

新着記事 - テクノロジー

新着記事 - テクノロジーをもっと読む

同時期にブックマークされた記事

いま人気の記事 - 企業メディア

企業メディアをもっと読む

はてなブックマーク

公式Twitter

はてなのサービス

Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
設定を変更しましたx

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /