[フレーム]
はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

気に入った記事をブックマーク

  • 気に入った記事を保存できます
    保存した記事の一覧は、はてなブックマークで確認・編集ができます
  • 記事を読んだ感想やメモを書き残せます
  • 非公開でブックマークすることもできます
適切な情報に変更

エントリーの編集

loading...

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。

タイトルガイドライン

このページのオーナーなので以下のアクションを実行できます

タイトル、本文などの情報を
再取得することができます
コメントを非表示にできます コメント表示の設定

ブックマークしました

ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください

Twitterで共有

ONにすると、次回以降このダイアログを飛ばしてTwitterに遷移します

1123users がブックマーク コメント 36

ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

0 / 0
入力したタグを追加

現在プライベートモードです 設定を変更する

おすすめタグタグについて

よく使うタグ

Gitの中身

1123 users kaityo256.github.io

ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

0 / 0
入力したタグを追加

現在プライベートモードです 設定を変更する

おすすめタグタグについて

よく使うタグ

はてなブックマーク

はてなブックマークで
関心をシェアしよう

みんなの興味と感想が集まることで
新しい発見や、深堀りがもっと楽しく

ユーザー登録

アカウントをお持ちの方はログインページ

記事へのコメント36

  • 注目コメント
  • 新着コメント
kubecorn
こういうの、全部理解できる気はしないんだが使う上でなんとなく知っておきたいという意識はあるので、とてもよい。

その他
sbrtnpg
よくGitは「美しいデータ構造と取って付けたような無秩序なコマンド群の温度差で風邪ひく」みたいに言われるが、私もそう思う。

その他
amd64x64
公式ドキュメントの10章に詳しく書かれているよ。

その他
nemoba
コマンド暗記して恐る恐る打つより、構造把握して、あの辺触るんだろうなーの方が、gitはむしろ使いやすいよね。(IFの敗北ともいえるけどw)

その他
xlc
よいソフトウェアの作りを理解し、自らのプログラムに応用するのは「できるプログラマ」ならやっていること。発明より改良。『伽藍とバザール』にもこの話はあるよ。

その他
sue445
これは良い解説。僕は .git/ 内でgit initして各gitコマンドごとに .git/ がどう変わるかを見て学んでたなあw

その他
ukayare
なんか図とか見たことなあると思ったら https://zenn.dev/kaityo256/articles/objects_of_git の記事の筆者が書き直しただけだった

その他
Helfard
Gitの中身は濃厚なソースでギットギトってことか...。

その他
yohichidate
とりあえず、エンジンの燃焼工程を爆発と書いちゃいかんやろ、と本質的じゃないところに目がいってしまう

その他
otchy210
何がすげえってこれの最初のバージョンがたった一人の天才の頭の中から一ヶ月足らずで出てきたって事よね。

その他
nezuku
実装が素直というか複雑怪奇過ぎないっての、Gitが作られた動機だったり、オブジェクトもコミットも大規模になっても耐えられるような設計、参考にした実装とかが見える感じあるよね

その他
naggg
ちゃんと学びたいなぁ

その他
mizdra
良い記事だった

その他
shingo-sasaki-0529
Git の仕組み、定期的に勉強してはすぐ忘れて何もわからなくなるのをエンジニアは1回は経験してるはず。

その他
UhoNiceGuy
もの凄い量!あとで読めるか

その他
satosssi
面白い。バージョン管理は git のまま生成AIの時代がやってきてしまった。

その他
pixmap
これはいいドキュメント

その他
nattou_org
ゆっくり中級git https://www.youtube.com/watch?v=J7jQ9yub_5M

その他
HIROISM
とりあえず知ってても知らなくても、Gitを使う上で不都合はなさそうだけど、人は誰しも物知り博士に憧れるものなのでとりあえずブクマしておく

その他
otchy210
otchy210 何がすげえってこれの最初のバージョンがたった一人の天才の頭の中から一ヶ月足らずで出てきたって事よね。

2025年03月19日 リンク

その他
knjname
ちょうど先週社内でGit勉強会やったところだわ ファイルツリーが入ったコミットグラフがあるだけで変更履歴そのものを保持してないことを教えたりしてた GitはVCSとして非常にシンプルな構造だよなあと思う

その他
yohichidate
yohichidate とりあえず、エンジンの燃焼工程を爆発と書いちゃいかんやろ、と本質的じゃないところに目がいってしまう

2025年03月19日 リンク

その他
sbrtnpg
sbrtnpg よくGitは「美しいデータ構造と取って付けたような無秩序なコマンド群の温度差で風邪ひく」みたいに言われるが、私もそう思う。

2025年03月19日 リンク

その他
Helfard
Helfard Gitの中身は濃厚なソースでギットギトってことか...。

2025年03月19日 リンク

その他
taguch1
最近最初から自分で調べないでLLMに概要をまとめてもらってからあたりをつけて本当かどうか自分で調べるみたいなことをする。気分的にちょっと楽。

その他
sue445
sue445 これは良い解説。僕は .git/ 内でgit initして各gitコマンドごとに .git/ がどう変わるかを見て学んでたなあw

2025年03月19日 リンク

その他
daishi_n
Gitにおけるバージョン管理の仕組みと実現するためのデータ構造か。この辺ちゃんと理解しておきたいところ

その他
tasukuchan
1ページにまとまっているのがよい

その他
cl-gaku
読み物としてありがたい

その他
nemoba
nemoba コマンド暗記して恐る恐る打つより、構造把握して、あの辺触るんだろうなーの方が、gitはむしろ使いやすいよね。(IFの敗北ともいえるけどw)

2025年03月19日 リンク

その他
yabu_kyu
https://progit-ja.github.io/ こちらも参考にすると良いと思う(Git公式サイト管理者によるGit解説本の邦訳)。

その他
misshiki
"Gitの実装、特に.gitディレクトリの中に何がどのように格納されているか紹介する。その詳細を覚える必要は全くない。"

その他
sirobu
初学者説明用資料に。初学者にはちょっと難しくて取っ付きづらいかなぁ

その他
lycolia
わかりやすそうな説明

その他
hateokami
電子レンジとオーブンのくだりは納得した。実生活でも機序を理解しているのといないのでは最初の当たりを付ける部分が変わってくるし、あらゆる仕事に通ずる。

その他
amd64x64
amd64x64 公式ドキュメントの10章に詳しく書かれているよ。

2025年03月19日 リンク

その他
shoh8
"「物が動く仕組み」を知っておくことが教養(略)「機能は、なんらかの方法で実装されている」という感覚"

その他
hamacheese
"「物が動く仕組み」を知っておくことが教養"いいフレーズだ。

その他
ukayare
ukayare なんか図とか見たことなあると思ったら https://zenn.dev/kaityo256/articles/objects_of_git の記事の筆者が書き直しただけだった

2025年03月19日 リンク

その他
kagehiens
これは良い解説

その他

注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

リンクを埋め込む

以下のコードをコピーしてサイトに埋め込むことができます

プレビュー
アプリのスクリーンショット
いまの話題をアプリでチェック!
  • バナー広告なし
  • ミュート機能あり
  • ダークモード搭載
アプリをダウンロード

関連記事

usersに達しました!

さんが1番目にブックマークした記事「Gitの中身」が注目されています。

気持ちをシェアしよう

ツイートする

Gitの中身

はじめに Gitで管理するプロジェクトには.gitというディレクトリがあり、その中にGitの管理情報が入って... はじめに Gitで管理するプロジェクトには.gitというディレクトリがあり、その中にGitの管理情報が入っている。その中には、全てのコミットや、いろんなバージョンのファイル、ブランチ、タグといった情報が格納されている。Gitを操作するにあたり、この中身がどうなっているかを理解する必要はないし、もし中身を覚えたとしても、操作方法は変わらないまま、内部実装だけ変更になる可能性もある。それでも、Gitの仕組み、特に様々な情報が.gitにどのように格納されているかを知っておくのは二つの理由から有用だと考える。 一つ目の理由は、「物が動く仕組み」を知っておくことが教養だからだ。車を運転するのに、アクセルを踏めば進み、ブレーキを踏めば止まり、ハンドルを回せば曲がることを知っていれば十分だ。しかし、シリンダーにガソリンが噴射され、ピストンで圧縮したところで点火し、爆発する力でピストンが押される、という直

ブックマークしたユーザー

  • closedsink2025年09月24日 closedsink
  • Yh02122025年08月27日 Yh0212
  • techtech05212025年08月03日 techtech0521
  • kosh042025年07月22日 kosh04
  • tris55722025年05月20日 tris5572
  • Tomosugi2025年04月22日 Tomosugi
  • sawarabi01302025年04月20日 sawarabi0130
  • fm3152025年04月19日 fm315
  • heatman2025年04月18日 heatman
  • kmp2vz2025年04月14日 kmp2vz
  • ysut2025年04月07日 ysut
  • gurrium2025年04月04日 gurrium
  • wtoku2025年04月03日 wtoku
  • nomnel2025年04月02日 nomnel
  • W53SA2025年04月02日 W53SA
  • hamadola2025年04月02日 hamadola
  • lugecy2025年03月28日 lugecy
  • arion82025年03月27日 arion8
すべてのユーザーの
詳細を表示します

ブックマークしたすべてのユーザー

同じサイトの新着

同じサイトの新着をもっと読む

いま人気の記事

いま人気の記事をもっと読む

いま人気の記事 - テクノロジー

いま人気の記事 - テクノロジーをもっと読む

新着記事 - テクノロジー

新着記事 - テクノロジーをもっと読む

同時期にブックマークされた記事

いま人気の記事 - 企業メディア

企業メディアをもっと読む

はてなブックマーク

公式Twitter

はてなのサービス

Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
設定を変更しましたx

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /