[フレーム]
はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

気に入った記事をブックマーク

  • 気に入った記事を保存できます
    保存した記事の一覧は、はてなブックマークで確認・編集ができます
  • 記事を読んだ感想やメモを書き残せます
  • 非公開でブックマークすることもできます

新型コロナウイルスに関する情報は、厚生労働省の情報発信サイトを参考にしてください。情報を見る

適切な情報に変更

エントリーの編集

loading...

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。

タイトルガイドライン

このページのオーナーなので以下のアクションを実行できます

タイトル、本文などの情報を
再取得することができます
コメントを非表示にできます コメント表示の設定

ブックマークしました

ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください

Twitterで共有

ONにすると、次回以降このダイアログを飛ばしてTwitterに遷移します

736users がブックマーク コメント 20

ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

0 / 0
入力したタグを追加

現在プライベートモードです 設定を変更する

おすすめタグタグについて

よく使うタグ

大学で読んだ情報科学関連の教科書 - ジョイジョイジョイ

ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

0 / 0
入力したタグを追加

現在プライベートモードです 設定を変更する

おすすめタグタグについて

よく使うタグ

はてなブックマーク

はてなブックマークで
関心をシェアしよう

みんなの興味と感想が集まることで
新しい発見や、深堀りがもっと楽しく

ユーザー登録

アカウントをお持ちの方はログインページ

記事へのコメント20

  • 注目コメント
  • 新着コメント
otchy210
一部に洋書や訳書が含まれ、後半になるほどそれは増えるが、少なくとも学部レベルであれば日本語ネイティブが日本語で書いた本で学べる、というのは実はとてもすごい事。

その他
grocio
大学のシラバスはオンラインで公開されてることも多く、シラバスには基本的に教科書・参考書が明記されてる。情報科学に限らず、シラバスは独学を助けるぞ!

その他
Nihonjin
京大の博士課程でも『暗号技術入門』とか『ネットワークはなぜつながるのか』は参考になるんだな。

その他
runningupthathill
チラホラ存在する入門レベルの本が嬉しい。こんだけの深さまで到達してる人がオススメに入れるんだから良いんだろうなあ。読みたい、という気力が死滅するまでに読みたい本がまた増えた。

その他
shinagaki
パタヘネ懐かしい。日進月歩な分野だけど、名著は変わらないんだなぁ

その他
mnoguti
参考にする。

その他
shogochiba
初めまして。お疲れ様です。🍸️🍹🍷いやあ、成る程。🙇🙋☺️😃😄

その他
runningupthathill
runningupthathill チラホラ存在する入門レベルの本が嬉しい。こんだけの深さまで到達してる人がオススメに入れるんだから良いんだろうなあ。読みたい、という気力が死滅するまでに読みたい本がまた増えた。

2024年03月28日 リンク

その他
fidajapanissa
改訂入ってると思うけどなつかしい表紙のがあった。

その他
natu3kan
CPUの創りかたは20年前の本で古いけど基本的なICの仕組みが市販品のICで作れる4bitCPUを通して学べるのいいよね。

その他
efcl
数理、コンピューターサイエンス、機械学習系の教材

その他
shinagaki
shinagaki パタヘネ懐かしい。日進月歩な分野だけど、名著は変わらないんだなぁ

2024年03月28日 リンク

その他
nabinno
もっている本が意外に被っていた、今後の探求の指針にできて助かる。

その他
sambmetta
ひえ〜こんなに読めんわ。やっぱ博士行く人はすげーな

その他
otchy210
otchy210 一部に洋書や訳書が含まれ、後半になるほどそれは増えるが、少なくとも学部レベルであれば日本語ネイティブが日本語で書いた本で学べる、というのは実はとてもすごい事。

2024年03月28日 リンク

その他
tanority
読むものリスト

その他
grocio
grocio 大学のシラバスはオンラインで公開されてることも多く、シラバスには基本的に教科書・参考書が明記されてる。情報科学に限らず、シラバスは独学を助けるぞ!

2024年03月28日 リンク

その他
roirrawedoc
すご

その他
inabajunmr
かっこいい

その他
Nihonjin
Nihonjin 京大の博士課程でも『暗号技術入門』とか『ネットワークはなぜつながるのか』は参考になるんだな。

2024年03月27日 リンク

その他
yamazakicker
Readableにはお世話になっております

その他
sora_h
著者です ←これすき

その他
hase0510
結城 浩『暗号技術入門』は読んだので俺も博士を名乗るか

その他
peketamin
ふおー

その他
ustar
これは固い うちの子供にも参考に教えよう

その他

注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

リンクを埋め込む

以下のコードをコピーしてサイトに埋め込むことができます

プレビュー
アプリのスクリーンショット
いまの話題をアプリでチェック!
  • バナー広告なし
  • ミュート機能あり
  • ダークモード搭載
アプリをダウンロード

関連記事

usersに達しました!

さんが1番目にブックマークした記事「大学で読んだ情報...」が注目されています。

気持ちをシェアしよう

ツイートする

大学で読んだ情報科学関連の教科書 - ジョイジョイジョイ

先日、博士(情報学)になりました。学部と大学院をあわせた 9 年間で読んだ情報科学関連の教科書・専門... 先日、博士(情報学)になりました。学部と大学院をあわせた 9 年間で読んだ情報科学関連の教科書・専門書を思い出を振り返りつつここにまとめます。私は授業はあまり聞かずに独学するタイプだったので、ここに挙げた書籍を通読すれば、大学に通わなくてもおおよそ情報学博士ほどの知識は身につくものと思われます。ただし、特に大学院で重要となる論文を読み書きすることについては稿には含めておりません。それらについては論文読みの日課についてや論文の書き方などを参考にしてください。 joisino.hatena blog.com 凡例:(半端)とは、数章だけ読んだ場合か、最後まで読んだものの理解が浅く、今となっては薄ぼんやりとしか覚えていないことを指します。☆は特におすすめなことを表します。 学部一年 寺田 文行『線形代数 増訂版』 黒田 成俊『微分積分』 河野 敬雄『確率概論』 東京大学教養学部統計学教室『統計学

ブックマークしたユーザー

  • trn2121go2025年08月27日 trn2121go
  • asynctp2025年06月15日 asynctp
  • nagayama2025年05月07日 nagayama
  • naoto041710312025年04月16日 naoto04171031
  • xsde2025年03月25日 xsde
  • miyatakesan2025年03月12日 miyatakesan
  • todays_mitsui2025年03月01日 todays_mitsui
  • hroka2025年01月04日 hroka
  • Clgao2024年12月29日 Clgao
  • dorokei2024年12月18日 dorokei
  • sento_kun2024年12月06日 sento_kun
  • iinalabkojocho2024年11月22日 iinalabkojocho
  • nzanke2024年11月14日 nzanke
  • saya_10262024年11月08日 saya_1026
  • haruto8692172024年10月09日 haruto869217
  • ymntt2024年08月20日 ymntt
  • F-Ryu2024年07月29日 F-Ryu
  • yokochin_htb2024年07月27日 yokochin_htb
すべてのユーザーの
詳細を表示します

ブックマークしたすべてのユーザー

同じサイトの新着

同じサイトの新着をもっと読む

いま人気の記事

いま人気の記事をもっと読む

いま人気の記事 - テクノロジー

いま人気の記事 - テクノロジーをもっと読む

新着記事 - テクノロジー

新着記事 - テクノロジーをもっと読む

同時期にブックマークされた記事

いま人気の記事 - 企業メディア

企業メディアをもっと読む

はてなブックマーク

公式Twitter

はてなのサービス

Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
設定を変更しましたx

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /