[フレーム]
はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

気に入った記事をブックマーク

  • 気に入った記事を保存できます
    保存した記事の一覧は、はてなブックマークで確認・編集ができます
  • 記事を読んだ感想やメモを書き残せます
  • 非公開でブックマークすることもできます
適切な情報に変更

エントリーの編集

loading...

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。

タイトルガイドライン

このページのオーナーなので以下のアクションを実行できます

タイトル、本文などの情報を
再取得することができます
コメントを非表示にできます コメント表示の設定

ブックマークしました

ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください

Twitterで共有

ONにすると、次回以降このダイアログを飛ばしてTwitterに遷移します

281users がブックマーク コメント 40

ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

0 / 0
入力したタグを追加

現在プライベートモードです 設定を変更する

おすすめタグタグについて

よく使うタグ

企業として教育分野に働きかけて得た5つの反省点 -KDDI退職にあたっての振り返り- - EverLearning!

ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

0 / 0
入力したタグを追加

現在プライベートモードです 設定を変更する

おすすめタグタグについて

よく使うタグ

はてなブックマーク

はてなブックマークで
関心をシェアしよう

みんなの興味と感想が集まることで
新しい発見や、深堀りがもっと楽しく

ユーザー登録

アカウントをお持ちの方はログインページ

記事へのコメント40

  • 注目コメント
  • 新着コメント
sky-y
"正直に言って、ICTのインフラやタブレットなどのデバイス、その上で動作するアプリは「名脇役」ではあれど、「人」の介在が全くないところで勝手に浸透するものではありません。"

その他
geopolitics
どの分野でも教科書的なものからか。本質はいやな言い方だけどある程度対象者を絞る必要があるよ。あとデジタル化で成績が伸びることはあまりないというのが一応の結論だったはず。追記http://synodos.jp/education/8931/2

その他
Domino-R
ICTの導入って大抵「ビジネスモデルの方をICTに合わせろ」なんだけど、多様性と個別性こそが価値であるような教育現場でそれがどこまで可能なのかは微妙よね。

その他
librarius_I
ICTと教育という繋がりですが,対象を変えても成立する気がします。考える材料としてブクマ。

その他
tanimiyan
"ICT化されずに残っている領域には、それなりの理由があり、そこに挑むのであれば充分な計画と準備、そしてその領域の勉強が必要であることは、本当にその通り"だなー。

その他
Murakami
もはや学習者はこのような教育界に見切りをつけはじめています。教育界の現状や適応者だけを肯定したまま反省しても、何も変わらないでしょう。ICTが救うべきはそこではありません。

その他
peterpansyndrome
売上、利益アップみたいに教育のゴールが単に学力向上!と決めきれず、それぞれの多面的かつ定性的なゴールに向かってアーヤコーヤやってるところでICTが果たせる割合てとても少なそう

その他
Shin-JPN
(プロの教育関係者は別として)これを読んで尚「自分は教育について改善できる解を知っている」と思う人は、「自分は無知の知に一生辿り着けない、つける薬が無い人物だ」と自覚した方がいい。

その他
tzk2106
これそのまんまマーケティングオートメーションに当てはまる。ORACLEやAdobeやMarketoに聞かせてあげたい。

その他
samu_i
"撤退する企業が多い一つの理由は、ここにあるのだと思います。"

その他
sota344
"ICT"

その他
xbee
8年掛けてこれだけがんばってもそうそう変わらない巨人にいかにして挑むかだなあ。。

その他
amsoat
ICTとか教育に関わる人にはぜひ読んでほしい文章。長いけれど、太字のところだけを拾い読みするだけでも、ぜひ。

その他
tsysoba
教育に限らず、非(あるいは限定的)市場領域におけるICT活用を考える際の参考になりそうな。

その他
buenaarbol
"1億総評論家" 確かに

その他
von_walde
あとで

その他
achakeym
文章の参考

その他
samu_i
samu_i "撤退する企業が多い一つの理由は、ここにあるのだと思います。"

2017年04月27日 リンク

その他
ytn
基礎的なリサーチが足りていませんでしたという告白

その他
juas
教育を変える...まずはできることから。ICTを使って発達障害児の学力アップを目指すというのはどうですか?

その他
tick2tack
おー、これはすごい。反省点として列挙できても、5つともうまくやるの難しそうだなー。

その他
justsize
よーし、教員の私と一緒に仕事しようぜ。KDDIの人はよく研究所があるふじみ野市の研究授業とか来てたなー。

その他
Shin-JPN
Shin-JPN (プロの教育関係者は別として)これを読んで尚「自分は教育について改善できる解を知っている」と思う人は、「自分は無知の知に一生辿り着けない、つける薬が無い人物だ」と自覚した方がいい。

2017年04月26日 リンク

その他
morinaga3
あとで読む 教育 事業

その他
sunuopy
阿呆だなって感想しか湧かない。それは別として、大阪市の民間校長公募に軽く応募した奴とかに読んでもらいたい

その他
terrask
あとで読む

その他
lifefucker
わからん。ターゲットと解決したい課題を明確にして検証してダメだったらピボット繰り返すじゃダメなんか?

その他
Domino-R
Domino-R ICTの導入って大抵「ビジネスモデルの方をICTに合わせろ」なんだけど、多様性と個別性こそが価値であるような教育現場でそれがどこまで可能なのかは微妙よね。

2017年04月26日 リンク

その他
bopperjp
「"走りながら考える"を意識したこともあるのですが、それは少なくとも走る方向と手段が決まっていて、それを推進するために出てきた種々の課題に対して使う言葉であって」

その他
mixvox-j
"大抵の企業は「技術料対価をきちんと払ってくれる=利益が出しやすい」業界を優先する。おそらく、教育分野に参入を試みても撤退する企業が多い一つの理由は、ここにあるのだと思います。"

その他
kuchitama
同じく教育に事業として関わる身なので、スゴく染みる...[ICT][education]

その他
htbman
授業参観のときにモジノカカレタマグネットをわざわざ用意して授業する教師いたけど、はっきり言ってわかりにくかったな。IT化で同じ現象が起こるのは不思議じゃない

その他
nisisinjuku
撤退に当たっての反省をシェアされるのは非常に有益なことですね。ただ「圧倒的に時間が足りない」ことを問題の理由に据えるのは分析不足では。再起を掛けて、もしくは他のアプローチでがんばってください。

その他
houyhnhm
?

その他
peterpansyndrome
peterpansyndrome 売上、利益アップみたいに教育のゴールが単に学力向上!と決めきれず、それぞれの多面的かつ定性的なゴールに向かってアーヤコーヤやってるところでICTが果たせる割合てとても少なそう

2017年04月26日 リンク

その他
ptolemychan
とてもタメになる振り返り。軸となるものを自分の中にもつことの重要性

その他
sakidatsumono
反省点を見るには教育工学専攻ではなさそう。

その他
psfactory
企業として教育分野に働きかけて得た5つの反省点 -KDDI退職にあたっての振り返り- - EverLearning!

その他
tanimiyan
tanimiyan "ICT化されずに残っている領域には、それなりの理由があり、そこに挑むのであれば充分な計画と準備、そしてその領域の勉強が必要であることは、本当にその通り"だなー。

2017年04月26日 リンク

その他
tzk2106
tzk2106 これそのまんまマーケティングオートメーションに当てはまる。ORACLEやAdobeやMarketoに聞かせてあげたい。

2017年04月26日 リンク

その他

注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

リンクを埋め込む

以下のコードをコピーしてサイトに埋め込むことができます

プレビュー
アプリのスクリーンショット
いまの話題をアプリでチェック!
  • バナー広告なし
  • ミュート機能あり
  • ダークモード搭載
アプリをダウンロード

関連記事

usersに達しました!

さんが1番目にブックマークした記事「企業として教育分...」が注目されています。

気持ちをシェアしよう

ツイートする

企業として教育分野に働きかけて得た5つの反省点 -KDDI退職にあたっての振り返り- - EverLearning!

突然ですが、2017年4月30日を以って、KDDIを退職する事になりました。エントリーはKDDI所属として書く... 突然ですが、2017年4月30日を以って、KDDIを退職する事になりました。エントリーはKDDI所属として書く最後の記事という事になります。 今後については追って報告しようと思いますが、"KDDIの野"として、教育をICTで拡張するためのチャレンジはここで一旦終了となります。そこで、良い機会なので会社を通して教育分野に対して動いてきた事を踏まえ、書ける範囲でこれまでの"振り返り"をしてみようと思っています。あくまで記事は「私個人の考え方」にすぎませんが、企業目線で教育分野の"ICT化の推進"を考え、動く中で自身の課題と感じた反省点を5つにまとめました。同じように企業としてこの分野に挑む方や、参入を検討している方に何らかの形で参考になれば幸いです。 なお、エントリーはそれなりに長いです。また、いわゆる「退職エントリー」ではなく、いくら読み進めても「KDDIの何が不満で辞めたのか」とか

ブックマークしたユーザー

  • techtech05212024年01月14日 techtech0521
  • FCR2020年05月24日 FCR
  • cmaeda112019年12月27日 cmaeda11
  • sota3442018年01月19日 sota344
  • tatti03142017年12月12日 tatti0314
  • saguwanimon2017年05月22日 saguwanimon
  • hiroaki2562017年05月08日 hiroaki256
  • nishitki2017年05月07日 nishitki
  • soratokimitonoaidani2017年05月06日 soratokimitonoaidani
  • TakayukiN6272017年05月03日 TakayukiN627
  • andy6motion2017年05月01日 andy6motion
  • xbee2017年04月29日 xbee
  • sakurasakuras2017年04月29日 sakurasakuras
  • amsoat2017年04月29日 amsoat
  • tsysoba2017年04月29日 tsysoba
  • matcho2262017年04月28日 matcho226
  • katoutakashi2017年04月28日 katoutakashi
  • ktasaka2017年04月28日 ktasaka
すべてのユーザーの
詳細を表示します

ブックマークしたすべてのユーザー

同じサイトの新着

同じサイトの新着をもっと読む

いま人気の記事

いま人気の記事をもっと読む

いま人気の記事 - 学び

いま人気の記事 - 学びをもっと読む

新着記事 - 学び

新着記事 - 学びをもっと読む

同時期にブックマークされた記事

いま人気の記事 - 企業メディア

企業メディアをもっと読む

はてなブックマーク

公式Twitter

はてなのサービス

Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
設定を変更しましたx

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /