[フレーム]
はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く
  • はてなブックマーク
  • テクノロジー
  • AIネイティブの子どもたちは、どのように育っていくのだろうか?──『AIは私たちの学び方をどう変えるのか―BRAVE NEW WORDS―』 - 基本読書

気に入った記事をブックマーク

  • 気に入った記事を保存できます
    保存した記事の一覧は、はてなブックマークで確認・編集ができます
  • 記事を読んだ感想やメモを書き残せます
  • 非公開でブックマークすることもできます
適切な情報に変更

エントリーの編集

loading...

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。

タイトルガイドライン

このページのオーナーなので以下のアクションを実行できます

タイトル、本文などの情報を
再取得することができます
コメントを非表示にできます コメント表示の設定

ブックマークしました

ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください

Twitterで共有

ONにすると、次回以降このダイアログを飛ばしてTwitterに遷移します

161users がブックマーク コメント 25

ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

0 / 0
入力したタグを追加

現在プライベートモードです 設定を変更する

おすすめタグタグについて

よく使うタグ

AIネイティブの子どもたちは、どのように育っていくのだろうか?──『AIは私たちの学び方をどう変えるのか―BRAVE NEW WORDS―』 - 基本読書

ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

0 / 0
入力したタグを追加

現在プライベートモードです 設定を変更する

おすすめタグタグについて

よく使うタグ

はてなブックマーク

はてなブックマークで
関心をシェアしよう

みんなの興味と感想が集まることで
新しい発見や、深堀りがもっと楽しく

ユーザー登録

アカウントをお持ちの方はログインページ

記事へのコメント25

  • 注目コメント
  • 新着コメント
otchy210
うちの小学生は音声コントロールに慣れて育ち、3歳にして「ねぇぐるぐる、あんぱんまんかけて」とかやっており、いま何の違和感もなく ChatGPT と音声会話し、しりとりが下手な事から AI が完璧で無いことを学んでる

その他
cinq_na
他の研究でも、自律的に勉強出来る子はAI使って加速的に学力上げることが出来るけど、他力タイプには全く無力という、ごくごく当たり前の結論が出てるそうな。

その他
mole-studio
やる気のある学部生指導してるけど、何か作る速度は確実に早い。ただ基礎的なコーディング力や設計の良し悪しを見抜く目を身につけるのは、早くはあるけど、まだそれなりに時間かかりそうな印象

その他
minoton
いまや仕事はもちろん趣味や興味についても、一番の対話相手になってる。これが子どもの頃にあったら? # これも少しやり取りした

その他
natu3kan
AIに意識みたいなもんを錯覚することあるけど、まだ触ったり抱きつくみたいな身体的コミュニケーションだったり、不道徳な行為を咎めたりみたいな事はできないし、道具の延長と感じる

その他
tomono-blog
答えがある、課題に関してはAIはやたら強いんだよな...

その他
mame-tanuki
子どもたちより教師たちがAIネイティブ(AIを前提とした教育の再設計)しなさい、というお話。AIの補佐で生まれた余裕で一方通行な講義形式から対話形式や共同作業形式などへ/ペン大イーサン・モリックのAI教育論

その他
ookitasaburou
"AIの登場で人間の教師は不要になるのか?"

その他
misshiki
"どもたちは動画やAIのサポートを活用して自分の好きな時間や場所で個別のマイクロレッスンを受け、実際の授業の時間はソクラテス的な対話や共同課題にあてるスタイルへの移行を促している"

その他
osugi3y
"実際の授業の時間はソクラテス的な対話や共同課題にあてるスタイルへの移行を促しているのだ。"ソクラテススタイルが分からないのでAIは使えばいいが授業展開には一抹の不安を感じる

その他
hogeaegxa
ただでさえ親が責任放棄してなんでもかんでも教職者のせいにする時代に、さらにAIがある時代に馬鹿にしない教育を考えろとか言われたら、マジでレイプ目的以外で誰がやるんだって感じだな

その他
su_rusumi
どうせAIの方が賢いからと学ぶことに絶望する人と、面白いからもっとやろうという2種類の人間に分かれる。後者も自分の才能の壁にぶつかって次々と脱落していく

その他
minoton
minoton いまや仕事はもちろん趣味や興味についても、一番の対話相手になってる。これが子どもの頃にあったら? # これも少しやり取りした

2025年08月03日 リンク

その他
inks
建築でもCADで丸パクする奴は、何時までも凡庸でツマラナイ建築しか創出してない。それを昇華してプログラムやら3Dプリンターまで繋げる奴もいる。A.Iも同じ運命。使い方がパクりの代用なら、クソ創出者にしかならない

その他
niaoz
シンジンルイから変わってねーなー(命名する側も

その他
mole-studio
mole-studio やる気のある学部生指導してるけど、何か作る速度は確実に早い。ただ基礎的なコーディング力や設計の良し悪しを見抜く目を身につけるのは、早くはあるけど、まだそれなりに時間かかりそうな印象

2025年08月03日 リンク

その他
wdnsdy
AIを使っていると、AIに対する感覚がなんか一から育てられているように感じる。大人も子供と一緒にAIを使って、AIと一緒に今から育っていけば、子供のAIへの感覚をちゃんと理解できるようになるんじゃね?と思うんだが

その他
akinonika
例えば80年前の人々と比べてもどんどん馬鹿になっていっている気がするし、きっとそのようになるのだろう

その他
nekomottin
"子どもたちはChatGPTに質問をする"しない 答えそのものを聞いてしまうに決まってるだろう 子供の教育に実際に関わったことがない人なのか

その他
cinq_na
cinq_na 他の研究でも、自律的に勉強出来る子はAI使って加速的に学力上げることが出来るけど、他力タイプには全く無力という、ごくごく当たり前の結論が出てるそうな。

2025年08月02日 リンク

その他
nika1vf
「AI」に対してあーだこーだ言うけど、Wikipediaが出てきた時もYoutubeが出てきた時も通った道でしかなくて。Wikipediaそのままレポートや解説Youtuberの勃興とかその辺AIも変わらん対応になるでしょ。

その他
Rikerike
「EGR3」でいうソクラテス的な存在が生成AIで実現したのか

その他
hello-you
なるほどな。教師の質がますます問われていくと言う事か。

その他
magi00
最近実装されたChatGPTの学習モードはかなり有用に思う。あれはかなり変わりそう。

その他
otchy210
otchy210 うちの小学生は音声コントロールに慣れて育ち、3歳にして「ねぇぐるぐる、あんぱんまんかけて」とかやっており、いま何の違和感もなく ChatGPT と音声会話し、しりとりが下手な事から AI が完璧で無いことを学んでる

2025年08月02日 リンク

その他
tomono-blog
tomono-blog 答えがある、課題に関してはAIはやたら強いんだよな...

2025年08月02日 リンク

その他
kenzy_n
AIがとても身近な存在の世代

その他
yoko-hirom
デジタルデバイド「インターネット下さい」。デジタルネイティブ「ギガが減る」。AIネイティブ→new

その他
Cherenkov
"カンミーコ゚" 読めない

その他
natu3kan
natu3kan AIに意識みたいなもんを錯覚することあるけど、まだ触ったり抱きつくみたいな身体的コミュニケーションだったり、不道徳な行為を咎めたりみたいな事はできないし、道具の延長と感じる

2025年08月02日 リンク

その他
ketaro0809
"熱意を持って子どもたちと接する実際の人間、人と人との繋がりはAIで代替不可能のものであり、AIはあくまでも教師のサポート役なのだと"

その他

注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

リンクを埋め込む

以下のコードをコピーしてサイトに埋め込むことができます

プレビュー
アプリのスクリーンショット
いまの話題をアプリでチェック!
  • バナー広告なし
  • ミュート機能あり
  • ダークモード搭載
アプリをダウンロード

関連記事

usersに達しました!

さんが1番目にブックマークした記事「AIネイティブの子...」が注目されています。

気持ちをシェアしよう

ツイートする

AIネイティブの子どもたちは、どのように育っていくのだろうか?──『AIは私たちの学び方をどう変えるのか―BRAVE NEW WORDS―』 - 基本読書

AIは私たちの学び方をどう変えるのか―BRAVE NEW WORDS― 作者:サルマン・カーン東洋館出版社Amazonこの『... AIは私たちの学び方をどう変えるのか―BRAVE NEW WORDS― 作者:サルマン・カーン東洋館出版社Amazonこの『AIは私たちの学び方をどう変えるのか』は、誰もがどこにいても無償で世界水準の教育を受けられることを使命とする非営利団体のカーンアカデミーを創設し、OpenAIと組んでAIを組み込んだ教育プラットフォーム「カンミーコ゚」なども開発しているサルマン・カーンが、AI教育の未来について語った一冊だ。 OpenAI投資し、支援を受け、教師AIの分野でも当事者ということで、立場的には偏ったものになるが、ここで語られている「教師AIの有用性」は確かなもので、たしかにこうした活用手法は有用だろうな、と思わせる説得力がある。また、ChatGPTを教師役にするには依然として問題があるわけだが(間違いを教えられるなど)、そうした問題にどう対処すべきなのか。また、この生成AIを当たり前に

ブックマークしたユーザー

  • yojik2025年08月18日 yojik
  • white_and_red2025年08月07日 white_and_red
  • sakstyle2025年08月07日 sakstyle
  • ntshackle2025年08月07日 ntshackle
  • mame-tanuki2025年08月06日 mame-tanuki
  • nagayama2025年08月06日 nagayama
  • ookitasaburou2025年08月05日 ookitasaburou
  • misshiki2025年08月04日 misshiki
  • kashil2025年08月04日 kashil
  • grand_big2025年08月04日 grand_big
  • osugi3y2025年08月03日 osugi3y
  • hogeaegxa2025年08月03日 hogeaegxa
  • iDid2025年08月03日 iDid
  • sora05132025年08月03日 sora0513
  • kimihito2025年08月03日 kimihito
  • june72025年08月03日 june7
  • oguratesu2025年08月03日 oguratesu
  • eclipse032025年08月03日 eclipse03
すべてのユーザーの
詳細を表示します

ブックマークしたすべてのユーザー

同じサイトの新着

同じサイトの新着をもっと読む

いま人気の記事

いま人気の記事をもっと読む

いま人気の記事 - テクノロジー

いま人気の記事 - テクノロジーをもっと読む

新着記事 - テクノロジー

新着記事 - テクノロジーをもっと読む

同時期にブックマークされた記事

いま人気の記事 - 企業メディア

企業メディアをもっと読む

はてなブックマーク

公式Twitter

はてなのサービス

Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
設定を変更しましたx

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /