[フレーム]
はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

気に入った記事をブックマーク

  • 気に入った記事を保存できます
    保存した記事の一覧は、はてなブックマークで確認・編集ができます
  • 記事を読んだ感想やメモを書き残せます
  • 非公開でブックマークすることもできます
適切な情報に変更

エントリーの編集

loading...

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。

タイトルガイドライン

このページのオーナーなので以下のアクションを実行できます

タイトル、本文などの情報を
再取得することができます
コメントを非表示にできます コメント表示の設定

ブックマークしました

ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください

Twitterで共有

ONにすると、次回以降このダイアログを飛ばしてTwitterに遷移します

717users がブックマーク コメント 119

ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

0 / 0
入力したタグを追加

現在プライベートモードです 設定を変更する

おすすめタグタグについて

よく使うタグ

スマートホーム化したら俺自身もシステムの一部になった - 本しゃぶり

ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

0 / 0
入力したタグを追加

現在プライベートモードです 設定を変更する

おすすめタグタグについて

よく使うタグ

はてなブックマーク

はてなブックマークで
関心をシェアしよう

みんなの興味と感想が集まることで
新しい発見や、深堀りがもっと楽しく

ユーザー登録

アカウントをお持ちの方はログインページ

記事へのコメント119

  • 注目コメント
  • 新着コメント
オーナーコメントを固定しています
honeshabri
オーナー 今朝もこれに書いた方法で起きて行動を開始した

その他
takamocchi
うちのechoちゃんは賢すぎて、俺がAmazonでこっそり買った品物を夕食どきに家族に発表するので電源抜かれて置物になってる。

その他
vndn
きのうAlexaの通知ランプが点いてたので「通知何?」って聞いたら、「Kindleで買った本をみんなに薦めましょう。星1つから星5つで評価してください。星1つから星5つで......」としつこく言ってきた。嫌いになりつつある。

その他
kkobayashi
余計なお世話だけどスイッチより電球そのものを変えた方が楽だったのでは

その他
bokmal
Alexaを使い始めた身内が慣れと共に微妙に人間扱いしだして、一度で効かないと怖い声を出したりするし、そうなるとAlexaの方も「わかりませんでした」とか言って反抗期の子供状態で、両者システムからはみ出している。

その他
flirt774
この記事のためにいらすとやが用意したブラックスワンなのか、このイラストのためにこの文章が書かれたのか分からなくなる。いらすとや凄い

その他
mofigan
もう声だすのダルくなったのでハンドサインを読み取ってほしい

その他
table
うちのLINE CLOVAちゃん、LINE連携してたら受信したLINE読み上げるので家庭の危機寸前だった。今では天気予報と音声リモコンとして大活躍してるよ

その他
rdlf
記事よりもこのブックマークで「水漏れ防止ストッパー付きニップル」の存在を知ったのが大きな収穫だ。

その他
renos
3EM01_EM20_Masterってなんだろ?って思ってサンプル(用意してあるのよい、グリフィンドールに+5000兆点)押したら笑った

その他
オーナーコメントを固定しています
honeshabri
オーナー honeshabri 今朝もこれに書いた方法で起きて行動を開始した

2021年04月05日 リンク

その他
cinefuk
"洗濯機の蛇口に「スライド式バルブ開閉札」という解に至った理由は、Echo Dotを購入したことが大きい。仕組みを構築する手段を手に入れたことで、「ミスを防ぐためにどうするか」と日常生活でも考えるようになった。"

その他
shun1s
水栓側に緊急止水弁(水漏れ防止ストッパー)があっても、洗濯機側からホースが外れたりホース自体が破けたりしたら水は止まらないんだから過信せずちゃんと締めなさいね > ブコメ

その他
udofukui
洗濯機に関しては緊急止水弁ってのがあるから、取り替える方が良い気もする。(個人宅であれば)

その他
patapataca
スマートホーム

その他
UKIBORI
"特にAlexaの定形アクションで指示を喋らせると「やらなくては」となって良い。"

その他
paravola
(ならないと)システムの一部になることが快適な生活を送るカギである

その他
kemboorg
こういうのをやっていきたい 自分をなるべく自動化していきたい

その他
rryu
ヒトは汎用マニピュレーターとして便利すぎるので物理干渉を必要とするところでシステムに組み込まれがちである。

その他
matsubobo
イーグルアイ的な世界を感じました。既存住宅でのスマート化って中途半端になったり、見た目がきれいじゃないから注文住宅でゼロからスマートホームを作りたい。

その他
omioni
人感センサーは安価な焦電タイプだと居間等じっとしている部屋だと反応しないので不適だったり 機敏に反応する画像センサーやドップラーセンサー使うタイプだといいのだが値段が

その他
tohima
Switch botって美しくない

その他
sotonohitokun
今北米は音声対応wifi照明スイッチが1500円チョイで買える。水道はアリでzigbeeの漏水センサと同じくzigbee元栓停止ユニット両方で6千円位。自動化はhubitatがお勧め。コードで好きな自動化を連携可能+ローカル管理

その他
buzztaiki
明るくても起きないし暗くても寝ないし暖房は常についている。買い物リストは似た運用を自分もしてるけど、ストックがあとどれだけみたいな在庫管理を楽にやる方法が欲しい。音声は面倒くさい。

その他
takasumasakazu
素晴らしい。我々はもっと機械らしく生きるべきである

その他
akanama
「この前アレクサに...」と話題にしたりすると、即座に反応してしまうのが意外とストレス。本人に聞こえないように小声で話してる。

その他
madooka
愚かでなくなるというか、愚かでもいい自由をくれる

その他
chunchu-n
スマートホーム化させると人力でしか出来ないことの億劫さがより増していいよね

その他
zzzbbb
エコードットの人感センサーはしょっちゅうバグるのが難点。

その他
toaruR
google homeのわいはウェイクワードがだるい( ́-`)なおechoは止めて久しい

その他
daysleeeper
ライフハックは好きだし意識高い系を否定するものではないけどスライド式バルブ開閉札が出てきたとこでもうついて行く気くなった。自分はシンプルに玄関とトイレを人感センサーLED電球にしてる。

その他
John_Kawanishi
「SmartHome化する価値とは家が賢くなる事ではない。住居者が愚かでなくなる事だ。Systemの一部になる事が快適な生活を送るカギである」

その他
snooze-and-twitter
自身のUX設計を気にかけたいというのがここ最近のテーマだったのでとても興味深い。書籍読もう

その他
hayasinonakanozou
玄関と階段を人感センサーの電球にしたらとても便利になった。

その他
kabayakin
アレクサはおはよう、おやすみ、行ってきますに定型返答が設定されてるのどうにかして欲しい。出かけるときに呼びかける言葉が「外出するよ」に設定してるのがモニョる。

その他
pribetch
人類そのものがもっと大きなシステムの一部だという自覚を

その他
yhachisu
人感センサーつきLED電球で、キッチンに行ったら勝手に電気がつくようにしたほうが便利

その他
gorori3
仕事上生活の大半がネットワークから切り離されたところで行われるので、こういった文明を感じられないのが凄く悲しい

その他
Nyoho
SwitchBot、こんな便利なものがあるの知らんかった。

その他
winebarrel
スイートホーム化に空目した

その他
preciar
うちのスマートスピーカーは、GooglePlayMusicが死んでジュークボックスとして使い物にならなくなったので、ハンズフリーキッチンタイマーとして余生を過ごしている

その他

注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

リンクを埋め込む

以下のコードをコピーしてサイトに埋め込むことができます

プレビュー
アプリのスクリーンショット
いまの話題をアプリでチェック!
  • バナー広告なし
  • ミュート機能あり
  • ダークモード搭載
アプリをダウンロード

関連記事

usersに達しました!

さんが1番目にブックマークした記事「スマートホーム化...」が注目されています。

気持ちをシェアしよう

ツイートする

スマートホーム化したら俺自身もシステムの一部になった - 本しゃぶり

スマートホーム化する価値とは、家が賢くなることではない。 住居者が愚かでなくなることだ。 システム... スマートホーム化する価値とは、家が賢くなることではない。 住居者が愚かでなくなることだ。 システムの一部になることが快適な生活を送るカギである。 使って初めて分かる価値 Amazonのスマートスピーカー、Echo Dotを使い始めて約10ヶ月が経つ。 Echo Dot (エコードット)第3世代 - スマートスピーカー with Alexa、チャコール Amazon Amazon 買う前は音声コントロールに対して疑問を持ってた。今のAIの賢さで当に便利なのかと。しかし今は違う。スマート化されていない生活など考えられないし、何より俺の行動が変わった。日常生活で生じるささいなミスが減ったのである。 やっていること自体に新鮮味は無いが、実際に使っているからこそ語れるというものはある。ただスマートスピーカーの紹介をするのではなく、俺の考え方がどのように変化したか書いていきたい。 キッチンの照明を消す

ブックマークしたユーザー

  • hanabie2025年06月10日 hanabie
  • Rui_Sate2024年10月21日 Rui_Sate
  • techtech05212023年08月05日 techtech0521
  • cinefuk2023年04月20日 cinefuk
  • yosp2023年04月11日 yosp
  • uk_usa_tv2023年04月10日 uk_usa_tv
  • shun1s2023年01月13日 shun1s
  • tottokosan2022年11月25日 tottokosan
  • jmsm37a2022年10月22日 jmsm37a
  • solkich2022年05月31日 solkich
  • MAKISHI2022年02月14日 MAKISHI
  • haruki112mori2022年02月14日 haruki112mori
  • testa1232022年02月08日 testa123
  • arc06142km2022年02月03日 arc06142km
  • knj29182022年01月03日 knj2918
  • rintaro_mu2022年01月01日 rintaro_mu
  • eliot32021年12月31日 eliot3
  • kinokotv2021年12月27日 kinokotv
すべてのユーザーの
詳細を表示します

ブックマークしたすべてのユーザー

同じサイトの新着

同じサイトの新着をもっと読む

いま人気の記事

いま人気の記事をもっと読む

いま人気の記事 - テクノロジー

いま人気の記事 - テクノロジーをもっと読む

新着記事 - テクノロジー

新着記事 - テクノロジーをもっと読む

同時期にブックマークされた記事

いま人気の記事 - 企業メディア

企業メディアをもっと読む

はてなブックマーク

公式Twitter

はてなのサービス

Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
設定を変更しましたx

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /