エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください
Twitterで共有ONにすると、次回以降このダイアログを飛ばしてTwitterに遷移します
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
メーラーやお知らせなどインターネットを通じて情報を受け取る際、自分がその情報をまだ見ていないこと... メーラーやお知らせなどインターネットを通じて情報を受け取る際、自分がその情報をまだ見ていないことを明確にしてくれる機能は、ユーザーにとってとても便利です。代表的なUIには、スマートフォンアプリアイコンに数字が表示されたバッジを付ける、リスト上のコンテンツの背景色に色を付ける、未読のコンテンツと既読のコンテンツの表示を別の画面に分ける、などをして見分けをつけるような例が挙げられます(図1)。 図1 未読表現の事例 しかし、過度に未読数を表示したり、未読である情報が明確になっていなかったりすると、ユーザーがそのサービスを使うのを億劫に感じてしまったり、ミスリードして不便に感じてしまったりすることもあります。そのため、どういう情報に対してどういう条件で表示するのか、またそれをどうやって既読状態にするのか、これらをしっかり考える必要があります。 今回は、このような未読・既読の表現をデザインする