[フレーム]
はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

気に入った記事をブックマーク

  • 気に入った記事を保存できます
    保存した記事の一覧は、はてなブックマークで確認・編集ができます
  • 記事を読んだ感想やメモを書き残せます
  • 非公開でブックマークすることもできます

新型コロナウイルスに関する情報は、厚生労働省の情報発信サイトを参考にしてください。情報を見る

適切な情報に変更

エントリーの編集

loading...

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。

タイトルガイドライン

このページのオーナーなので以下のアクションを実行できます

タイトル、本文などの情報を
再取得することができます
コメントを非表示にできます コメント表示の設定

ブックマークしました

ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください

Twitterで共有

ONにすると、次回以降このダイアログを飛ばしてTwitterに遷移します

693users がブックマーク コメント 230

ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

0 / 0
入力したタグを追加

現在プライベートモードです 設定を変更する

おすすめタグタグについて

よく使うタグ

なぜ日本企業だけ「テレワークによって生産性が落ちる」のか? その根本的な理由

693 users gendai.media

ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

0 / 0
入力したタグを追加

現在プライベートモードです 設定を変更する

おすすめタグタグについて

よく使うタグ

はてなブックマーク

はてなブックマークで
関心をシェアしよう

みんなの興味と感想が集まることで
新しい発見や、深堀りがもっと楽しく

ユーザー登録

アカウントをお持ちの方はログインページ

記事へのコメント230

  • 注目コメント
  • 新着コメント
Dai44
"テレワークの問題は単純にテレワークではなく、日本企業のビジネスプロセスそのものが問われていると考えた方がよい。" その通りで、生産性の定義もズレてる気がする(顔を見せることが勤勉とか)

その他
zyac333
だからIT化が進まない。「テレワークによって素早い情報交換が妨げられてしまう最大の理由は、日本の組織は基本的に責任の所在が曖昧で、ビジネスプロセス全体が文書化・ルール化されていないからである」

その他
junglejungle
担当者に権限が無く、上司がマイクロマネジメントしてるとテレワークが進まない。いちいち報告し会議で決める必要があるので、日本人ビジネスマンが海外で嫌われてる原因でもある。

その他
tpircs
わかりすぎて首がもげそう。明文化しないからリモートというより、非同期で仕事ができないんだよな。暗黙知を明文化とかいう次元でなく、仕事の趣旨とか目的とか体制とかそういうのを建前でしか作らない。

その他
nobori_lupin
日本で生産性が下がらないタイプの人は雑仕事を人に押し付けてるだけのケースがあって困る。そもそも担当を曖昧にできる雑仕事があるのが良くないんだけど。

その他
chOn
生産性を計ることすらできてなさそう(計ったことないから)

その他
molmolmine
弊社には当てはまらないかも。普通に「間違いなく情報を伝えられて、失礼にならない文章」を考える手間が喋るより1,5倍くらいコストが高いだけなんじゃないかなと思ってた。責任の所在とかは問題になった事はない。

その他
mouki0911
どの程度かはしらないけどアメリカも見直し入ってるんじゃなかったっけ。つまりテレワークは効率悪いと判断されてつつあるということ。

その他
Ashburton
この文章で言ってるのは「生産性」じゃなくて「作業効率」。生産性は「労働時間あたりに生み出された付加価値(売上-外部購入費)」。会社が計算して出すべきもので、従業員にアンケートして計測するものじゃない。

その他
nicht-sein
ちなみにIBMとかGoogleでも、数年前にフルリモートは生産性が落ちると判断されてる。コロナ禍でしょうがなくリモートにしている状態なので別に日本に限った話でもない

その他
amberjack115
前半のテレワーク云々より後半のほうがためになった

その他
nekotetumamori
結局、日本社会のIT化なんて日本型組織の傾向からして元から無理ゲーだった、という話でしかないよな。

その他
FTTH
これつまり「タバコ部屋文化死すべし慈悲はない」みたいな話してますね?

その他
maraigue
"日本企業は他国と比較してビジネスのデジタル化が遅れているという指摘があるが、その理由はITの技術力ではなく、ビジネスの文書化が遅れていたことにある"

その他
yoko-hirom
海外IT企業のテレワーク離れは,雑談によるセレンディピティが狙い。イノベーションが目的であって,目先の作業の生産性みたいな小さな話とは別格。恥ずかしいから引き合いに出さないで欲しい。

その他
tianbale-battle
"テレワークによって素早い情報交換が妨げられてしまう最大の理由は、日本の組織は基本的に責任の所在が曖昧で、ビジネスプロセス全体が文書化・ルール化されていないからである。"

その他
a-kuma3
「仕事をやってる風」を見てもらえないからでしょう。素の生産性が表に出てきちゃうのをテレワークのせいにしてる。まあ「生産性って何だ」みたいな話はあるのだけれども

その他
kidd-number5
ビジネスを明文化したり、文書化することにはかなりの手間と時間がかかり面倒である。だが諸外国の企業は、この面倒な作業を根気よく、そして地道に積み重ねており、それがデジタル化を進める大きな原動力になった。

その他
enupi
本当に日本だけ?ある海外ゲームの開発中止の理由の一つが、リモートワークによる生産性への影響。本当なのか建前なのかは不明。海外でもリモートワークが、この様なネガティブな事象の理由となっている例もある。

その他
ytn
"日本の企業社会には、業務をスタートするにあたって、事前に責任の所在を明確にしたり、文書化してビジネスプロセスを定めることを極度に嫌う風潮がある。"

その他
kesyomota
かつての米ヤフーの失敗事例もあるし、日本以外もノウハウの構築には苦労してるはず。テレワークゆえのブラック労働化のニュースもあるし、日本の現状を憂うだけじゃ物足りない

その他
winniemouse
わかり見過ぎで吐き気

その他
hinaho
社内ドキュメントに外部からアクセス禁止されてたり、出勤しないとサボってると見なされたりとかして。とにかく仕事しなくても職場にいないといけない風潮なのよね...

その他
htandescondor
プロセスが属人化していると、その人がいると楽だけど、いなくなると元に戻るのに大変なコストがかかるので、弊社ではただ今文書化による平準化の最中。でもそれによって自分の価値が下がると感じる人もいて大変。

その他
homarara
「日本だけ」という言葉を使う人は信用できない。

その他
adamayt
ハンコの話が出てこなくなったぶん、日本は進化したのかもしれない。

その他
youchin
フルテレワークできる様になって、今まで無駄だと思った作業がなくなっていったので少なくとも弊社では生産性上がってる、みんなどんどん会社に行かなくなってきた。中途半端にやるから生産性落ちてるんじゃないの?

その他
kotoripiyopiyo
"日本の企業社会には、業務をスタートするにあたって、事前に責任の所在を明確にしたり、文書化してビジネスプロセスを定めることを極度に嫌う風潮がある。" [work]

その他
sionsou
リモートになっても通話主義とかが弊社にもいて困る。リアル時の対面最強っていうやつと一緒でチャットで完結出来ないならそれは仕事の仕方とコミュニケーション手法が間違ってる。

その他
kalcan
日「社員同士のコミュニケーションが減って仕事の連携がうまく行かない」 米「君のところではホームパーティーをやらないのかい?リモートワークでも休日に集まることはできるだろ」 (この話はフィクションです)

その他
agektmr
「日本の組織は基本的に責任の所在が曖昧で、ビジネスプロセス全体が文書化・ルール化されていないからである。」外資にいるのでものすごく共感。逆に言えばこれを改善すれば色んなものが良くなるということでもある

その他
LM-7
ぐうの音も出ない。日本企業は必要なIT投資をせずに安い人件費にあぐらをかいて人海戦術で乗り切るという生産性の低いビジネス形態。コロナだと人海戦術ができないので低い生産性がさらに下がる。

その他
vonucello
ケースバイケースの話を雑に纏めた印象。文書化万歳マニュアル万歳なチームが思考停止に陥って、キーマンを失った途端、トラブルにも変化にも対応できなくなって自滅するケースは当たり前に目にするけどな。

その他
tikuwa_ore
「仮にテレワークを実施したとして生産性がどうなると思う?」と「実際にテレワークを実施して生産性が上がりましたか?」の質問を比較する事に何の意味があんの?アホにしか解らん比較なの?

その他
siiko
とりあえず記事の真ん中に広告5枠ズドーンと入れるのはやりすぎ。記事を細分してところどころなら可愛いものを

その他
OZE
論理の飛躍と短絡的な思考で腑に落ちない文章だと多少の苛立ちをおぼえたけど、概ね好意的なコメントばかりで驚いてる

その他
nashiyasan
"ITシステムに業務プロセスを移管する際には「あうん」の呼吸は一切通用しない。誰に何の権限があり、どの業務をいつまでに誰が実施するのか明確に定義されていなければ、ビジネスをシステムに実装することは不可能

その他
agricola
テレワークは俺様のありがたいお説教を聞かせる好機!!とばかりにえらい人が1日3時間以上もウェブ会議をして生産性を落とした弊社ですが、下手人は「テレワークは生産性が下がる」などと意味不明の供述を......(怒

その他
tohshindainokawaisa
どっちにしろ勤務中にはてブしてる皆さんからのコメントは味わい深い(頭にブーメランがささりながら)

その他
nishik-t
年功序列・出社至上主義の頭の硬いクソ役員どもの陰謀に違いない。都心のオフィス資産を手放したくも無いのだろう。

その他

注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

リンクを埋め込む

以下のコードをコピーしてサイトに埋め込むことができます

プレビュー
アプリのスクリーンショット
いまの話題をアプリでチェック!
  • バナー広告なし
  • ミュート機能あり
  • ダークモード搭載
アプリをダウンロード

関連記事

usersに達しました!

さんが1番目にブックマークした記事「なぜ日本企業だけ...」が注目されています。

気持ちをシェアしよう

ツイートする

なぜ日本企業だけ「テレワークによって生産性が落ちる」のか? その根本的な理由

新型コロナウイルスの感染拡大をきっかけに、テレワークにシフトした企業も少なくないが、一方で、効果... 新型コロナウイルスの感染拡大をきっかけに、テレワークにシフトした企業も少なくないが、一方で、効果について疑問視する声は根強い。米国など諸外国ではテレワークによって生産性が向上したという共通認識が出来上がっており、日との差が際立っている。 テレワークの実施について二極化が進むパーソル総研の調査によると、2020年11月時点においてテレワークを実施している正社員の比率は全国平均で24.7%だった。大手企業の社が集中し、感染状況がより深刻な東京都は45.8%とかなり高いが、地方では4%を切っている地域もある。 内閣府が行った類似の調査においても、東京23区のテレワーク実施率は42.8%、全国平均は21.5%と、近い数字になっている。バラツキはあるものの、首都圏では約40%、全国平均では25%程度がテレワークにシフトしていると見てよいだろう。 重要なのはこの数字がそれほど大きな変動を見せていな

ブックマークしたユーザー

  • techtech05212024年04月17日 techtech0521
  • amberjack1152022年07月25日 amberjack115
  • mkp-Research2021年08月25日 mkp-Research
  • sskyh02082021年06月24日 sskyh0208
  • a2ps2021年03月21日 a2ps
  • citrus_ginger2021年03月17日 citrus_ginger
  • kaokaopink2021年03月17日 kaokaopink
  • nekotetumamori2021年03月14日 nekotetumamori
  • ohkaamagi2021年03月14日 ohkaamagi
  • FTTH2021年03月13日 FTTH
  • maraigue2021年03月12日 maraigue
  • yoko-hirom2021年03月11日 yoko-hirom
  • hetoheto2021年03月11日 hetoheto
  • dreamyou2021年03月11日 dreamyou
  • ilya2021年03月11日 ilya
  • mythm2021年03月11日 mythm
  • kechack2021年03月11日 kechack
  • still_alive2021年03月11日 still_alive
すべてのユーザーの
詳細を表示します

ブックマークしたすべてのユーザー

同じサイトの新着

同じサイトの新着をもっと読む

いま人気の記事

いま人気の記事をもっと読む

いま人気の記事 - 政治と経済

いま人気の記事 - 政治と経済をもっと読む

新着記事 - 政治と経済

新着記事 - 政治と経済をもっと読む

同時期にブックマークされた記事

いま人気の記事 - 企業メディア

企業メディアをもっと読む

はてなブックマーク

公式Twitter

はてなのサービス

Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
設定を変更しましたx

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /