[フレーム]
はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

気に入った記事をブックマーク

  • 気に入った記事を保存できます
    保存した記事の一覧は、はてなブックマークで確認・編集ができます
  • 記事を読んだ感想やメモを書き残せます
  • 非公開でブックマークすることもできます
適切な情報に変更

エントリーの編集

loading...

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。

タイトルガイドライン

このページのオーナーなので以下のアクションを実行できます

タイトル、本文などの情報を
再取得することができます
コメントを非表示にできます コメント表示の設定

ブックマークしました

ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください

Twitterで共有

ONにすると、次回以降このダイアログを飛ばしてTwitterに遷移します

348users がブックマーク コメント 24

ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

0 / 0
入力したタグを追加

現在プライベートモードです 設定を変更する

おすすめタグタグについて

よく使うタグ

IT技術書を執筆して、FIRE生活を実現するまで。30冊以上の本を書いて見えてきた「自分らしい生き方」 - Findy Engineer Lab

348 users findy-code.io

ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

0 / 0
入力したタグを追加

現在プライベートモードです 設定を変更する

おすすめタグタグについて

よく使うタグ

はてなブックマーク

はてなブックマークで
関心をシェアしよう

みんなの興味と感想が集まることで
新しい発見や、深堀りがもっと楽しく

ユーザー登録

アカウントをお持ちの方はログインページ

記事へのコメント24

  • 注目コメント
  • 新着コメント
Nodaguti
「技術書作家」という自営業に転向しただけで "Retire Early" していないと思うけど、どの辺が FIRE なんだろう

その他
rulir
この方は1億近く貯めたようだけど、直近の円安ブーストの恩恵でしかないと考えると、個人的には1億だとまだまだ不安なんだよなぁ。株主優待とかは確かに充実して生活費だいぶ減るだろうけど、家族のこと考えるとなぁ

その他
morimarii
FIはわりと可能でもREは至難であるという好例

その他
naoto408
IT技術書の著者IPUSIRON氏がFIRE生活を実現した経験を語るコラム。執筆活動の20年以上の経歴や印象深い出来事、執筆のメリット・デメリット、FIREの実現方法、そして他のエンジニアに伝えたいことがまとめられている。

その他
cj3029412
すごいなあ。現代の出版は販路≒信者基盤を持っていることが業界から相手にしてもらえる初手。技術書は信仰と(一般に)相性がよくない。たちばな出版の勝利は続く...

その他
shichimin
あのWizardBibleの人なのか〜。/自分が執筆・出版するとは思えないけど参考にはなった。

その他
cinq_na
id:rulir 1億でFIRE出来るのは独身だけかな、家族いたら難しい、まして独立前の子供がいたら。自分も株主優待を数十万貰ってるけど、生活は豊かにはなるけど、生活費が減るかというと微妙。

その他
stracciatella
"仕事とプライベートの区別がなくなる"平野啓一郎氏が作家活動はずっと受験生状態みたいなことを言っていた。氏も事実上作家だと思うのだが、自由業自営業以上に万人が目指せるキャリアじゃない。

その他
syu-m-5151
技術書執筆は苦悩の連続。ギャンブル要素が強く、筆が乗らない日々もある。しかし、爆発的に売れればホームラン級の喜び。IPUSIRONさんは副業と組み合わせてFIREを実現。楽しそうだけどめちゃくちゃに大変だ!!!

その他
zkq
これだけ書かないとFIREできないのかよ

その他
twox
専門書は金銭的には雀の涙で、知的能力ある人の業界・世の中へのほとんど寄付みたいなものだと聞いたことがある。本で生活してきたって相当すごいと思う

その他
zgmf-x20a
こだわってないけど、IT技術と言われると...。 / 一応、翻訳まで含めたら10冊超えたな。単著は3冊。SDなどの雑誌連載は除く。

その他
nP8Fhx3T
持ち家持った上で家とローンを含まない純金融資産が一億あって、子供はいないか既に自立してるなら早期リタイアできるかな。

その他
nuara
ミジンコ、流行ったなあ。なんでやろ。オライリーの表紙にでもなってたかな。

その他
urandom
IT 技術書は一般に賞味期限が短いから夢の印税生活とは相性が悪いよなあ。そのおかげでチャンスもあるんだろうけど。

その他
yuma_0211
この人の本持ってるわ。読んでないけども

その他
stracciatella
stracciatella "仕事とプライベートの区別がなくなる"平野啓一郎氏が作家活動はずっと受験生状態みたいなことを言っていた。氏も事実上作家だと思うのだが、自由業自営業以上に万人が目指せるキャリアじゃない。

2024年07月24日 リンク

その他
Aodrey
あこがれる

その他
cpw
昔お世話になったなー。たしかにipusiron氏の名前は覚えている。

その他
yarumato
"2001年から、学生や会社員だった時期もあるが、今まで30冊を超える本を執筆。暗号の研究から出版、翻訳・監訳へ。執筆業は収入が不安定で予測しにくい。増刷されなければ高収入は望めない。専業はオススメしない"

その他
dollarss
ハッキングラボの人かー

その他
morimarii
morimarii FIはわりと可能でもREは至難であるという好例

2024年07月24日 リンク

その他
Nodaguti
Nodaguti 「技術書作家」という自営業に転向しただけで "Retire Early" していないと思うけど、どの辺が FIRE なんだろう

2024年07月24日 リンク

その他
cj3029412
cj3029412 すごいなあ。現代の出版は販路≒信者基盤を持っていることが業界から相手にしてもらえる初手。技術書は信仰と(一般に)相性がよくない。たちばな出版の勝利は続く...

2024年07月24日 リンク

その他
lucky_slc
生業と呼べる天職が見つかればいいんだろうけど難しい。一生かけても見つからない人もいる。

その他
Windymelt
へ〜

その他
cinq_na
cinq_na id:rulir 1億でFIRE出来るのは独身だけかな、家族いたら難しい、まして独立前の子供がいたら。自分も株主優待を数十万貰ってるけど、生活は豊かにはなるけど、生活費が減るかというと微妙。

2024年07月24日 リンク

その他
shichimin
shichimin あのWizardBibleの人なのか〜。/自分が執筆・出版するとは思えないけど参考にはなった。

2024年07月23日 リンク

その他
kasahannra
後で読む

その他
yoiIT
技術書典で見かける。

その他
rulir
rulir この方は1億近く貯めたようだけど、直近の円安ブーストの恩恵でしかないと考えると、個人的には1億だとまだまだ不安なんだよなぁ。株主優待とかは確かに充実して生活費だいぶ減るだろうけど、家族のこと考えるとなぁ

2024年07月23日 リンク

その他
naoto408
naoto408 IT技術書の著者IPUSIRON氏がFIRE生活を実現した経験を語るコラム。執筆活動の20年以上の経歴や印象深い出来事、執筆のメリット・デメリット、FIREの実現方法、そして他のエンジニアに伝えたいことがまとめられている。

2024年07月23日 リンク

その他

注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

リンクを埋め込む

以下のコードをコピーしてサイトに埋め込むことができます

プレビュー
アプリのスクリーンショット
いまの話題をアプリでチェック!
  • バナー広告なし
  • ミュート機能あり
  • ダークモード搭載
アプリをダウンロード

関連記事

usersに達しました!

さんが1番目にブックマークした記事「IT技術書を執筆し...」が注目されています。

気持ちをシェアしよう

ツイートする

IT技術書を執筆して、FIRE生活を実現するまで。30冊以上の本を書いて見えてきた「自分らしい生き方」 - Findy Engineer Lab

はじめに はじめまして、IPUSIRON(@ipusiron)と申します。現在はIT 技術書の執筆を業としつつ、FIRE... はじめに はじめまして、IPUSIRON(@ipusiron)と申します。現在はIT 技術書の執筆を業としつつ、FIRE生活を過ごしています。 最初のが出たのが2001年です。途中で学生や会社員だった時期もありますが、20年以上執筆し続けていることになります。その間、30冊を超えるを執筆してきました。 このたび、「IT 技術書を執筆して、FIREをどう実現したのか」というテーマのコラムを寄稿する機会をいただきました。これまでのキャリアを振り返りつつ、次に示す内容を紹介します。 IT 技術書の執筆活動を続けてきた中で、印象深い出来事 IT 技術書を執筆するということ IT 技術書を執筆して、FIREを実現した理由や経緯 自らのキャリアを振り返って、他のエンジニアの方々に伝えたいこと Xでは、読書や執筆に関することを日々発信していますので、気軽にフォローしてください。 はじめに IT 技術書の執筆活

ブックマークしたユーザー

  • nabeatsu12025年09月08日 nabeatsu1
  • sora_h2025年09月08日 sora_h
  • oita-yano2025年08月02日 oita-yano
  • norakyuuri2025年05月21日 norakyuuri
  • techtech05212024年08月15日 techtech0521
  • syu-m-51512024年08月12日 syu-m-5151
  • knj29182024年08月06日 knj2918
  • tanakaBox2024年08月03日 tanakaBox
  • sota3442024年07月30日 sota344
  • hdkINO332024年07月29日 hdkINO33
  • sig2024年07月29日 sig
  • s_ryuuki2024年07月28日 s_ryuuki
  • heroheat2024年07月27日 heroheat
  • hrksg7772024年07月27日 hrksg777
  • yug12242024年07月26日 yug1224
  • hm_hs2024年07月26日 hm_hs
  • hate7hate01232024年07月25日 hate7hate0123
  • tasukuchan2024年07月25日 tasukuchan
すべてのユーザーの
詳細を表示します

ブックマークしたすべてのユーザー

同じサイトの新着

同じサイトの新着をもっと読む

いま人気の記事

いま人気の記事をもっと読む

いま人気の記事 - テクノロジー

いま人気の記事 - テクノロジーをもっと読む

新着記事 - テクノロジー

新着記事 - テクノロジーをもっと読む

同時期にブックマークされた記事

いま人気の記事 - 企業メディア

企業メディアをもっと読む

はてなブックマーク

公式Twitter

はてなのサービス

Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
設定を変更しましたx

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /