[フレーム]
はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

気に入った記事をブックマーク

  • 気に入った記事を保存できます
    保存した記事の一覧は、はてなブックマークで確認・編集ができます
  • 記事を読んだ感想やメモを書き残せます
  • 非公開でブックマークすることもできます
適切な情報に変更

エントリーの編集

loading...

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。

タイトルガイドライン

このページのオーナーなので以下のアクションを実行できます

タイトル、本文などの情報を
再取得することができます
コメントを非表示にできます コメント表示の設定

ブックマークしました

ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください

Twitterで共有

ONにすると、次回以降このダイアログを飛ばしてTwitterに遷移します

346users がブックマーク コメント 30

ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

0 / 0
入力したタグを追加

現在プライベートモードです 設定を変更する

おすすめタグタグについて

よく使うタグ

6502 アセンブラ プログラミング入門 / 新山 祐介

346 users euske.github.io

ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

0 / 0
入力したタグを追加

現在プライベートモードです 設定を変更する

おすすめタグタグについて

よく使うタグ

はてなブックマーク

はてなブックマークで
関心をシェアしよう

みんなの興味と感想が集まることで
新しい発見や、深堀りがもっと楽しく

ユーザー登録

アカウントをお持ちの方はログインページ

記事へのコメント30

  • 注目コメント
  • 新着コメント
nakag0711
8ビットのアセンブラは6809しか知らないけど、6502と比較的近い。movじゃなくてLDとST、popじゃなくてPL、callじゃなくてJSR

その他
toro-chan
Z80系しか知らなかったけど、逆のこちらはレジスタがなくて全部メモリなのかと思ってた。レジスタもあるのね。関係ないけど、ろくごまるに氏はまだ小説を書いてるのだろうか。

その他
kazuau
スタックの話を読むと絶望しかねないからあえて書いてないのかな

その他
retire2k
モステクノロジーの成り立ち、モトローラの6800のピン互換で6501を作った話とか今見るとひでーなw

その他
Kukri
消費クロック数を減らそうとパズルのような最適化するの楽しかったよな

その他
yottsusan
懐かしい、35年前ぶりだ!

その他
natu3kan
アセンブラって直接レジスタやメモリ操作できるからシンプルで判りやすい部分も多いけど、デカい事やろうとするとくっそ面倒よね。

その他
k_igrs
6502はメモリアクセスが0pageを除けば必ず4stateかかるので遅い。また16bitのポインタが無いので256byte以上のメモリ操作がめんどくさい。多分4bit等の制御CPU以上汎用CPU以下の用途を想定して作られたのではないか。

その他
tettekete37564
マシン語ならともかくアセンブラはプログラミング言語とするのが一般論だと思う。まあ Z80 の記憶しか無いけど。当時レイトレ計算を高速化するためにアセンブラで浮動小数点数を自前実装した記憶。

その他
Wafer
ゼロページ懐かしい。宇宙開発史に残るバグ(間接アドレッシングのひとつが8bit境界を跨ぐような指定をすると 正しく動作しない)は忘れられない。引っかかったことはないけど

その他
strnh
自分で書いてみたいと思っている。 なら自作コンパイラかな。

その他
ikajigoku
エミュレータがグラフィカルで楽しい

その他
champlasonic
VIC-1001ユーザだったから数字四桁といえば6502だった。

その他
m50747
6502後どのCPU使ってもレジスタ余らせてしまう。

その他
napsucks
こんなんでよくゲーム作れたな

その他
guldeen
6502といえば初代ファミコン、と反射的に浮かぶ程度にはおっさんな私(なんとかモノにできた機械語はZ80だったが)。

その他
Wafer
Wafer ゼロページ懐かしい。宇宙開発史に残るバグ(間接アドレッシングのひとつが8bit境界を跨ぐような指定をすると 正しく動作しない)は忘れられない。引っかかったことはないけど

2023年04月03日 リンク

その他
zakinco
Apple IIに載ってたやつかな。レジスタ1個でアキュームレータって言ってた。懐かしい。

その他
aramaaaa
80系に比べると格段にシンプルなんだよなぁ。こっちの方がエレガントな気がするのだが、何しろ6502が載った実機がAppleIIしかないので、どうしようもなかったと記憶。(80年代前半の話)

その他
ysync
02はゼロページが便利すぎて。z80に移植する時に面倒だった。8bit時代は大きな開発環境もなくて、もっぱらハンドアセンブルしてたな。

その他
mohno
ファミリーベーシックで逆アセンブラ作ったなー。保存する手段がなくて電池が切れてオシマイだったけど。

その他
Kukri
Kukri 消費クロック数を減らそうとパズルのような最適化するの楽しかったよな

2023年04月03日 リンク

その他
k_igrs
k_igrs 6502はメモリアクセスが0pageを除けば必ず4stateかかるので遅い。また16bitのポインタが無いので256byte以上のメモリ操作がめんどくさい。多分4bit等の制御CPU以上汎用CPU以下の用途を想定して作られたのではないか。

2023年04月03日 リンク

その他
mangakoji
"「スーパーマリオブラザーズ」もプログラム・ グラフィックス・音楽等込みで32KB の領域に収まっている"いやグラフィックは別ROMで32kBさんかく「基本的にやっていることは変わらない。ただ量が増えているだけ」いや並列化

その他
u_mid
アセンブラ使ったことなかったけど、Unity上でスターソルジャーを再現するために解析する際触れてみたら意外と読めた。ネットに6502の情報含むFC解析の資料が充実してるから助かった。レジスタ少なくてシンプルよね

その他
natu3kan
natu3kan アセンブラって直接レジスタやメモリ操作できるからシンプルで判りやすい部分も多いけど、デカい事やろうとするとくっそ面倒よね。

2023年04月03日 リンク

その他
nack1024
あらなつかしい

その他
tettekete37564
tettekete37564 マシン語ならともかくアセンブラはプログラミング言語とするのが一般論だと思う。まあ Z80 の記憶しか無いけど。当時レイトレ計算を高速化するためにアセンブラで浮動小数点数を自前実装した記憶。

2023年04月03日 リンク

その他
MasaMura
アセンブラを習得は出来なかったけど、勉強してから一気にC言語が使いこなせる様になった。今時はプログラマーの内容が変わって来たと思うがこんな知識が必要な人もいるよな。

その他
tick2tack
レジスタ少なっ!

その他
aya_momo
むかし6502の本を買って組んだなあ。掛け算とか割り算とかあった。

その他
lorenz_sys
2023年にこんなものを目にするとは。あとで読む

その他
morita_non
あとで読む?

その他
retire2k
retire2k モステクノロジーの成り立ち、モトローラの6800のピン互換で6501を作った話とか今見るとひでーなw

2023年04月03日 リンク

その他
yottsusan
yottsusan 懐かしい、35年前ぶりだ!

2023年04月03日 リンク

その他
toro-chan
toro-chan Z80系しか知らなかったけど、逆のこちらはレジスタがなくて全部メモリなのかと思ってた。レジスタもあるのね。関係ないけど、ろくごまるに氏はまだ小説を書いてるのだろうか。

2023年04月03日 リンク

その他
UDONCHAN
あとでやる

その他
kazuau
kazuau スタックの話を読むと絶望しかねないからあえて書いてないのかな

2023年04月03日 リンク

その他
roshi
マリオもドラクエもこれで動いていたんだよなー。Z80と合わせて触ってみたい。

その他
nakag0711
nakag0711 8ビットのアセンブラは6809しか知らないけど、6502と比較的近い。movじゃなくてLDとST、popじゃなくてPL、callじゃなくてJSR

2023年04月02日 リンク

その他

注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

リンクを埋め込む

以下のコードをコピーしてサイトに埋め込むことができます

プレビュー
アプリのスクリーンショット
いまの話題をアプリでチェック!
  • バナー広告なし
  • ミュート機能あり
  • ダークモード搭載
アプリをダウンロード

関連記事

usersに達しました!

さんが1番目にブックマークした記事「6502 アセンブラ ...」が注目されています。

気持ちをシェアしよう

ツイートする

6502 アセンブラ プログラミング入門 / 新山 祐介

概要: この記事では 8ビット CPU 6502 を 使ったアセンブラプログラミングを紹介する。 「アセンブラプ... 概要: この記事では 8ビット CPU 6502 を 使ったアセンブラプログラミングを紹介する。 「アセンブラプログラミング」とは、プログラミング言語を使わず、 CPU のネイティブ命令列を直接書くプログラミング方法である。 6502 はいまから約50年前に開発され、 ファミコンや Apple II など多くのハードウェアで利用された。 しかし、その原理は今日のコンピュータとほとんど変わっていない。 ここでは 6502 のプログラミングを通して、コンピュータの質を学ぶ。 6502 プログラミング入門 コンピュータの原理 レジスタとは 16進数とは 6502エミュレータを使った演習 メモリに値を格納する メモリの値を増加させながらループする アセンブラを使ったプログラミング 最初のプログラム (改良版) アセンブラを使ったジャンプ命令 差分アドレッシング 条件分岐 条件分岐 その2 16ビ

ブックマークしたユーザー

  • strnh2025年04月03日 strnh
  • techtech05212024年06月06日 techtech0521
  • teppey2024年01月04日 teppey
  • teruyastar2023年11月27日 teruyastar
  • heatman2023年05月03日 heatman
  • masterq2023年04月16日 masterq
  • ikajigoku2023年04月04日 ikajigoku
  • wushi2023年04月04日 wushi
  • tomoakinagahara2023年04月03日 tomoakinagahara
  • ahat19842023年04月03日 ahat1984
  • zu22023年04月03日 zu2
  • Wacky2023年04月03日 Wacky
  • locke-0092023年04月03日 locke-009
  • tt_w54s2023年04月03日 tt_w54s
  • champlasonic2023年04月03日 champlasonic
  • youko032023年04月03日 youko03
  • amring2023年04月03日 amring
  • sweep-tapping2023年04月03日 sweep-tapping
すべてのユーザーの
詳細を表示します

ブックマークしたすべてのユーザー

同じサイトの新着

同じサイトの新着をもっと読む

いま人気の記事

いま人気の記事をもっと読む

いま人気の記事 - テクノロジー

いま人気の記事 - テクノロジーをもっと読む

新着記事 - テクノロジー

新着記事 - テクノロジーをもっと読む

同時期にブックマークされた記事

いま人気の記事 - 企業メディア

企業メディアをもっと読む

はてなブックマーク

公式Twitter

はてなのサービス

Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
設定を変更しましたx

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /