[フレーム]
はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

気に入った記事をブックマーク

  • 気に入った記事を保存できます
    保存した記事の一覧は、はてなブックマークで確認・編集ができます
  • 記事を読んだ感想やメモを書き残せます
  • 非公開でブックマークすることもできます
適切な情報に変更

エントリーの編集

loading...

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。

タイトルガイドライン

このページのオーナーなので以下のアクションを実行できます

タイトル、本文などの情報を
再取得することができます
コメントを非表示にできます コメント表示の設定

ブックマークしました

ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください

Twitterで共有

ONにすると、次回以降このダイアログを飛ばしてTwitterに遷移します

291users がブックマーク コメント 11

ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

0 / 0
入力したタグを追加

現在プライベートモードです 設定を変更する

おすすめタグタグについて

よく使うタグ

【続】ソフトウェア設計についてtwada技術顧問と話してみた 〜 A Philosophy of Software Design をベースに 〜 - NTT Communications Engineers' Blog

291 users engineers.ntt.com

ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

0 / 0
入力したタグを追加

現在プライベートモードです 設定を変更する

おすすめタグタグについて

よく使うタグ

はてなブックマーク

はてなブックマークで
関心をシェアしよう

みんなの興味と感想が集まることで
新しい発見や、深堀りがもっと楽しく

ユーザー登録

アカウントをお持ちの方はログインページ

記事へのコメント11

  • 注目コメント
  • 新着コメント
Nyoho
「New Jersey派のほうが生き残りやすいだろうという算段があるためです」のくだりとかおもしろいな

その他
kagehiens
C言語やUnixコマンドの一貫性の弱さが嫌だから自分の設計ではなるべく一貫性を持って作れるようにするが大抵どこかで妥協せざるを得なくなる。何より悲しいのは「どういう流儀で統一したいか」が数年で変わること......

その他
Soraneko
👀

その他
Akech_ergo
twada氏の説明が的確でおもしろい。

その他
yarumato
"2つの設計の流派:MIT/Stanfordアプローチ(APIを単純に。単純さより一貫性->プロプライエタリ製品?)とNew Jerseyアプローチ(実装を単純に。設計は正しさより単純さ。一貫性より単純さ->他人が参加しやすい->Linux、git)"

その他
ysirman
"「コードがいくら複雑になろうとも、正しいことをせよ」と言っている本ではないということは強調しておきます。複雑性を廃して、どう破綻なくソフトウェアを設計するかの本です。"

その他
snowcrush
Nnw Jerseyスタイルの要約の「ユーザーの負担が増えたとしても」ってそれは違うだろ。Worse is betterはユーザー負担の話はしてないし、シンプルな方が楽だと感じる人もいるはず。

その他
maninthemiddle
インタフェースの一貫性vs設計のシンプルさでも他の項目でもトレードオフがあることと正解はないことを自覚した上で議論できるかどうかは大事よね

その他
t-wada
書籍『A Philosophy of Software Design』をきっかけに社内でソフトウェア設計について雑談した内容の文字起こし後編です。今回はWorse is Betterの話、MIT/StanfordアプローチとNew Jerseyアプローチの話をしました

その他
surume000
Gitのコマンドややこしいもんねえ。両方とも極端だよね。多くの人が両者の中間くらいを目指していると思う

その他
iwashi86
後編を書きました

その他

注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

リンクを埋め込む

以下のコードをコピーしてサイトに埋め込むことができます

プレビュー
アプリのスクリーンショット
いまの話題をアプリでチェック!
  • バナー広告なし
  • ミュート機能あり
  • ダークモード搭載
アプリをダウンロード

関連記事

usersに達しました!

さんが1番目にブックマークした記事「【続】ソフトウェ...」が注目されています。

気持ちをシェアしよう

ツイートする

【続】ソフトウェア設計についてtwada技術顧問と話してみた 〜 A Philosophy of Software Design をベースに 〜 - NTT Communications Engineers' Blog

はじめに 記事は前回の記事である「ソフトウェア設計についてtwada技術顧問と話してみた 〜 A Philoso... はじめに 記事は前回の記事である「ソフトウェア設計についてtwada技術顧問と話してみた 〜 A Philosophy of Software Design をベースに 〜 - NTT Communications Engineers' Blog」の続編です。 前回の記事の内容がベースとなっていますので、「APoSD って何だっけ?」という場合はぜひ前回の記事をご覧になってから、以下にお進みください。 ということで、後編の対話パートにさっそく入っていきましょう! Pull Complexity Downwards iwashi: APoSD では、複雑性を下に追いやる(Pull Complexity Downwards)という話が出てきます。何らかの処理が複雑になる場合、それを隠蔽してインターフェースを極力シンプルに保つ、というのがAPoSDの主張です。 こちらに関しても、社内勉強会中で

ブックマークしたユーザー

  • techtech05212024年05月19日 techtech0521
  • ryosuke-fujii2023年11月04日 ryosuke-fujii
  • tsumuchan2023年10月01日 tsumuchan
  • iwadon2023年09月11日 iwadon
  • mjf2015ck2023年09月06日 mjf2015ck
  • J1382022年09月28日 J138
  • nana_kichi2022年09月07日 nana_kichi
  • okumuraa12022年08月08日 okumuraa1
  • kwy2022年08月04日 kwy
  • non_1172022年07月21日 non_117
  • miguchi2022年07月17日 miguchi
  • lugecy2022年07月15日 lugecy
  • s_ryuuki2022年07月11日 s_ryuuki
  • donotthinkfeel2022年07月10日 donotthinkfeel
  • yamashiro01102022年07月10日 yamashiro0110
  • shigiryou2022年07月08日 shigiryou
  • mikage0142022年07月08日 mikage014
  • Nyoho2022年07月07日 Nyoho
すべてのユーザーの
詳細を表示します

ブックマークしたすべてのユーザー

同じサイトの新着

同じサイトの新着をもっと読む

いま人気の記事

いま人気の記事をもっと読む

いま人気の記事 - テクノロジー

いま人気の記事 - テクノロジーをもっと読む

新着記事 - テクノロジー

新着記事 - テクノロジーをもっと読む

同時期にブックマークされた記事

いま人気の記事 - 企業メディア

企業メディアをもっと読む

はてなブックマーク

公式Twitter

はてなのサービス

Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
設定を変更しましたx

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /